dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅で作れる粘土を探しています。

乾いたら陶器のようなつやがでてある程度の重さがあるものを探しています。
普通の粘土のように自由に形がつくれるようなものがいいです。

あと、石粉粘土とはどのようなものでしょう。

A 回答 (2件)

私は、


アーティスタフォルモ(アーチスタフォルモだったかも)というのをよく使います。石粉粘土です。
陶器、とまではいかないまでも、あとでねんどべらなどで
表面を強くこすることで、(その前に表面が滑らかでなければ
だんだん荒めから細かい目の鑢をかけたほうがよいかもしれません。)
つやが出てきます。以下、ウィキの説明なのですが、

フォルモ:株式会社パジコの製品。手芸、ホビー用に幅広く使われる。比重、仕上がりに変化のあるバリエーション製品が豊富。
ラドール:株式会社パジコの製品。フォルモより肌理が細やか。
ファンド:アートクレイ社の製品。硬化後に非常に硬くなる。フィギュア製作に使われることが多い。また、薄くよく伸び、フィギュアの服などの造型にも適している。硬化後のバリエーション製品がいくつかある。

ということなので、どのような形状のものをおつくりになるかによって、選ばれるとよいかなと(石粉でよいなら)考えました。
ハンズや、ユザワヤなど大手手芸店やクラフト材料があるところ、などで入手できます。
    • good
    • 0

こんなのは如何でしょう


ノバクレイ
http://www.floree.jp/shinwa/page7.html
磁器粉の粘土だそうです。
店頭で見かけた事が無いので取り寄せになると思います。

あとご希望とは違うかも知れませんが型に流し込むタイプのもので
イージースリップ
http://www.padico.co.jp/products/notice/easyslip …
ビスクドールの様な質感とあり、主に人形用ですが
陶器のような小物を作るにも使えそうです。

石粉粘土ですが、石の粉に接着剤を混ぜて粘土状にしたもの、と言います。
焼かない陶器、とも言われ紙粘土より強度が高いです。
ですが、実際は石粉だけではなく繊維を入れた商品も多いですね。
いつも買う度に、繊維の配合率を書いて欲しいなぁと思うのですが…。
割と軽量タイプの石粉粘土程、繊維が多く、強度が弱い感じがします。
マイネッタプロ辺りだと、繊維感が無く、強度が高かったので陶器のような物を作るのに良いかも知れません。
(マイネッタはその分硬くて練るのが大変、削るのも力が要りますが)

以上です。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!