dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが,完成した仏像の中に,改めて別の仏を入れるというのは、せっかく作った仏像の意味がなくなってしまうようにも思えるのですが,どういう起原があるのでしょうか。

A 回答 (1件)

 こんにちは。


 仏像の胎内に納入されているものは、必ずしも仏像ではありません。お経とか、その像を造った理由を書いた文書など、いろいろみたいです。京都の清涼寺にある釈迦如来立像は、お釈迦様の真の容貌を写しているという伝説で有名な像ですが、リアリズムを追求するあまり、胎内には、布で作った臓器が入っています。また、三重県の某寺のお地蔵様は、江戸時代のものですが、ある人が、亡くなった自分の子供の冥福を祈願して造ったものですが、その胎内には、その子が愛読した絵本が入っていたそうです。
 だから、胎内仏の理由も、その像それぞれと考えた方がいいように思います。ただ、大きな理由として、ふたつ挙げられると思います。
 まず、その像の別の(あるいは本来の)お姿の像を納入する場合。これは、飛鳥の岡寺の本尊がそうですね。両方とも弥勒仏ですが、本尊は大きい施無畏、与願の印を組んだ塑像ですが、胎内仏は、金銅仏の半跏思惟像です(余談ですが、この像は、私のいちばん好きな仏様です)。
 もう一つは、胎内仏は如来像が比較的多いことからの推定です。仏教の目的は、修行して、悟りを開き、輪廻を解脱し、すべての生類に慈悲心を持つこと(=如来になること)ですから、やはり仏教の原点を忘れないようにとの意味があるんじゃないかと思われます。
 如何でしょう。ご参考になったら幸いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!