dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年式マジェCに乗っております。

最近の寒さで乗る機会が少なく、1ヶ月ほどエンジンをかけずに放置しておりました。
2週間程前に久しぶりに乗ろうとエンジンをかけようとしたところ、
バッテリーが 完全に上がっておりセルが回らない状態でした。
とりあえず、その場は乗用車からケーブルで繋げエンジンをかけました。
その後、今後のためにバッテリーを充電機で充電してから再度エンジンをかけようとしたところ、
次はセルは回るのに、エンジンがかからない状態になり、プラグを調べたところ
先端部分が黒く焦げた痕がありましたので、新品に交換しました。
その後、問題なくエンジンがかかるようになりましたが、次は2,3日でバッテリーが上がってしまう状態になり、
一度完全に上がりきってしまったバッテリーは良くないのでは、と思いバッテリーも新品に交換しました。
ですが、5日ほど乗らない状態が続き、再度エンジンをかけてみると2回ほどキュルキュルとセルの音はするものの
またエンジンがかかりません。
キーをOFFにし、再度ONにして回すのですがキュルキュルと2回ほど音がしてそれ以降回らず、ハンドル右下部分で
カタカタカタカタと音がするのみの状態にあります。
これは単純にバッテリーの問題ではないような気がしまして、質問いたしました。
バッテリーを交換する際、セキュリティーを自身で取り付けしています。
何か関係があるのでしょうか?
それとも冬はバッテリーの消耗が早いがための症状でしょうか?
少ない知識で交換等を行いましたので、何か不備があったのかもしれません。
1度エンジンがかかっても出先にてかからないことを考えると恐ろしくてとても乗れない状態です。

どなたか、同じような症状になった方、詳しい方は回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

先に回答されているかたの回答で間違いないですが…



バイクについている密封されたバッテリーは完全にあがると復活しませんw
(充電前の電圧で10V程度なら復活しないと思っていた方がいいです…)
充電する場合もシールドバッテリー専用の物を使わないとすぐにだめになる場合がありますw

新しく付けたバッテリーは国産メーカーのものでしょうか?
海外メーカーのバッテリーは未だに当たり外れ?が多いので周りの友人には国産メーカーのバッテリーしか勧めません。

セキュリティーもバイクに使える物を使い正しくつけないとバッテリー上りの原因になりますが…

参考URL:http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/empty/charg …
    • good
    • 2

バッテリーの消耗が早いって言ってもそんなにすぐはダメになりませんよ。



ちゃんと国産バッテリー使いましたか?

海外産のものはそういう類の不良品多いですから。

セキュリティーを自分で付けられたとの事なので、それとの因果関係も否定は出来ません。

まずはセキュリティーをはずして問題究明しましょう。

・・・基本的にカスタムやパーツの取り付けは、トラブルの起こっていない時にしてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!