
はじめまして。色々と調べてはみたのですが専門ではない為に理解出来ませんでした・・・。仕事上どうしても必要となってしまったので質問させて頂きます。
ステンレス平板(SUS304)300mm×460mm×板厚10mmのセンターに165kgかかった時にどれくらいたわむのかを知りたいです。
支持条件としましては二辺支持(短い辺)・集中加重です。
先にお話しましたが、自分なりに調べて計算してみたのですが単位等がよくわからなくなりとんでもない数字が出てしまいました・・・。ですので計算式まで教えて頂けると大変に有難いです。どうか助けてやって下さい。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
既に2人の方が具体的な計算結果を出されていますが、ANo2の方は工学単位系を用いられ、ANo3の方はSI単位系を用いられています。
しかも両者が同じ基準での話をされていないので、多分この方面に不慣れなあなたは、困惑されていらっしゃるのではないでしょうか?単位としては、現在は工学単位系は用いず、SI単位系を用いるご時世ですので、私なりに導いた結果をご紹介します。
まず確認ですが、全体を梁と見なした場合、
・スパンLは460mm、幅Wは300mmですよね?
・300mm方向の2辺が支持されて撓むのですよね?
(以上2項は、あなたの書かれた内容からこのように受け止められ、ANo2の方はそのように解釈されていますが、ANo3の方が違う受け止め方をされているので、確認です。)
・荷重165kgというのは、165kgfのことですよね?
さて、問題は、板の中央に集中荷重が、面に垂直に作用した場合の、最大撓みを計算したい場合の、解の式を知りたいということです。
この場合、形状がL>Wの範囲なら、集中荷重であっても、その集中荷重がが幅方向のライン上に等分布した状態と見なすことができます。
要するに、梁の中央に集中荷重が作用した問題として評価できます。(実際、CAEなどで厳密に解析して確認してみると、梁の公式との相違は後述のように、5%も出ません。)
ということで、既に回答されたお二方が梁の解を適用されているのは妥当です。
したがって、梁の最大撓みvは、よく知られた両端支持梁の中央に集中荷重が作用した時の式、
v=PL^3/(48EI)
で計算できます。
ここに代入すべき値は以下の通りです。
P = 165kgf × 9.8m/s^2 = 1617N
L = 460mm
E = 185000MPa~193000MPa
(自分で調べましょう。SUS304と言っても、私が調べた範囲でも上記のバラツキがあります。安全のためなら、一番低い値の185000MPaを採用しましょう。ANo2の方は、単位こそ違っていますが、この値を採用されています。力の単位がN、長さの単位がmmの場合には、Eの単位はMPaでの単位の値を用います。)
I = Wt^3/12 = 25000mm^4
(t = 板厚 = 10mm)
もし、Eとして、ANo.2の方が採用された値(E=189000MPa)を代入すれば、この方の計算された数値
v = 0.709mm
になります。
撓み角まで計算する必要は、通常はありません。
ちなみに、板の集中荷重の解では、
v = 0.685mm
になりますから、梁の解は、3.5%程度大き目の値になっていることがわかります。
大き目の値が得られるので、設計上・評価上は安全側の値となります。
したがって、難しい板の集中荷重の式を適用するよりは、上記の梁の式を利用しても、何ら差し支えないことがわかります。
ANo3の方が自重まで考慮されていますが、あなたの問題は、荷重が作用した場合の撓みを求めたいのですから、自重による撓みは、それが必要でない限り、計算する必要もありません。
なお、「形状がL>Wの範囲なら、集中荷重であっても、その集中荷重が幅方向のライン上に等分布した状態と見なすことができる」と書きましたが、LがWに対して、大きければ大きいほど、梁で計算した値は、板の正解に近づいて行きます。これは「極限特性」を考えれば、当然のことです。
逆に、スパンLが短くなった場合は?というと、
・スパンLが幅Wと同程度に近づくと、
梁の解と板の解の大小関係は逆転するようになります。
・L=Wの場合には、
梁の解は、1.7%小さくなります。まあ、この程度ですから、設計計算上は、あまり気にする必要はないと思います。
・W>Lの場合には、
さらに小さくなっていきますが、だいたいW>(4/3)Lとなると、それ以上は値は変化しません。要するに、Wがいくら大きくなっても、W=(4/3)Lとして計算した値になります。これも4/3という係数は別として、「極限特性」を考えれば、当然のことです。
No.6
- 回答日時:
SUS304の密度 ρ は,ρ=0.793×10^3(kg/m^3)で
あるから,幅 L=0.3 m、長さh=0.46m、厚さt=0.01m
のステンレス平板の自重W (N)は、W=9.8ρLht である。
よって,幅 L 当りの等分布荷重 p (N/m)は,
p=W /L=9.8ρht
=9.8×0.793×103×0.46×0.01=35.75(N/m)
ゆえに,中央に集中荷重 P=9.8×165(N) と,自重による
等分布荷重p が作用するスパンL=0.3m の両端支持はりの中央
における最大たわみ ymax (m) は,次式で与えられる。
ymax=L^3(8P+5pL)/384EI=1.23×10^-4(m)
=0.123(mm)
ただし、SUS304の縦弾性係数 193×10^9 Pa,断面2次
モーメントI =ht^3/12=0.46×0.01^3/12(m^4) である。
No.5
- 回答日時:
SUS304の密度 ρ は,ρ=0.793×10^3(kg/m3)で
あるから,幅 L=0.3 m、長さh=0.46m、厚さt=0.01m
のステンレス平板の自重W (N)は、W=9.8ρLht である。
よって,幅 L 当りの等分布荷重 p (N/m)は,
p=W /L=9.8ρht
=9.8×0.793×103×0.46×0.01=35.75(N/m)
ゆえに,中央に集中荷重 P=9.8×165(N) と,自重による
等分布荷重p が作用するスパンL=0.3m の両端支持はりの中央
における最大たわみ ymax (m) は,次式で与えられる。
ymax=L^3(8P+5pL)/384EI=1.23×10^-4(m)
=0.123(mm)
ただし、SUS304の縦弾性係数 193×10^9 Pa,断面2次
モーメントI =ht^3/12=0.46×0.01^3/12(m^4) である。
No.4
- 回答日時:
SUS304の密度 ρ は,ρ=0.793×10^3(kg/m3)で
あるから,幅 L=0.3 m、長さh=0.46m、厚さt=0.01m
のステンレス平板の自重W (N)は、W=9.8ρLht である。
よって,幅 L 当りの等分布荷重 p (N/m)は,
p=W /L=9.8ρht
=9.8×0.793×103×0.46×0.01=35.75(N/m)
ゆえに,中央に集中荷重 P=9.8×165(N) と,自重による
等分布荷重p が作用するスパンL=0.3m の両端支持はりの中央
における最大たわみ ymax (m) は,次式で与えられる。
ymax=L^3(8P+5pL)/384EI=1.23×10^-4(m)
=0.123(mm)
ただし、SUS304の縦弾性係数 193×109 Pa,断面2次
モーメントI =ht^3/12=0.46×0.01^3/12(m4) である。
No.3
- 回答日時:
SUS304の密度 ρ は,ρ=0.793×10^3(kg/m3)で
あるから,幅 L=0.3 m、長さh=0.46m、厚さt=0.01m
のステンレス平板の自重W (N)は、W=9.8ρLht である。
よって,幅 L 当りの等分布荷重 p (N/m)は,
p=W /L=9.8ρht
=9.8×0.793×103×0.46×0.01=35.75(N/m)
ゆえに,中央に集中荷重 P=9.8×165(N) と,自重による
等分布荷重p が作用するスパンL=0.3m の両端支持はりの中央
における最大たわみ ymax (m) は,次式で与えられる。
ymax=L3(8P+5pL)/384EI=1.23×10^-4(m)
=0.123(mm)
ただし、SUS304の縦弾性係数 193×109 Pa,断面2次
モーメントI =ht^3/12=0.46×0.01^3/12(m4) である。
No.2
- 回答日時:
撓み:ymax=(W*L^3)/(48*E*I)・・・Excel式
撓み角:imax=(W*L^2)/(16*E*I)*(180/PI())・・・Excel式
SUS304のE(縦弾性係数)はab.18900kg/mm^2
材料のI=25000mm^4とW=165kg,L=460を代入すると、
撓み:ymax=0.71mm
撓み角:imax=0.26°
になります。
No.1
- 回答日時:
まず公式集ですが、私の知っている範囲では、支持条件の公式は、日本橋梁建設協会のデザインデータブックに載っています。
ただし市販はされていませんので、直接協会に問い合わせるか、図書館か、建設コンサルの知り合いを頼るかになります(橋の設計を行うところなら、大抵持っています)。http://www.jasbc.or.jp/publication.asp
市販品としては、ティモシェンコの薄板理論の本もありますが、読むのに骨が折れます。
>単位等がよくわからなくなり・・・
使用定数の名前と単位をわかる範囲でここに上げ、質問されるのが手っ取り早いとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 集金方法について 3 2023/01/14 19:04
- その他(ビジネス・キャリア) 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか? 8 2022/07/22 20:53
- その他(学校・勉強) おそらく一般的な数学の質問です、、 ・一括で1000万預けて『30年寝かす』と350万増えて1350 7 2023/08/09 19:08
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- Excel(エクセル) 図書カードの分配 7 2023/05/09 15:57
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
平板のたわみの計算について教...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
FEM板曲げ問題の分布荷重に対す...
-
長方形板のたわみ
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
梯子の強度計算
-
菊ワッシャ(菊座金)の取り付け向き
-
τ ←この記号について教えてく...
-
ヤング率が変わる原因
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
振動の単位m/s2からdBへの変...
-
【エクセル・カメラ機能】貼り...
-
ワードにある図だけがPDF化でき...
-
長芋の切り口に青黴が生えてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
長方形板のたわみ
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
平板のたわみの計算について教...
-
コンクリートアンカーの許容荷重
-
荷重の分力について
-
《物理得意な方!》リブについ...
-
梯子の強度計算
-
片持ち梁の応力ひずみ(強制変...
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
片持ち梁のバネ定数の求め方
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
片持ち梁の固有振動数
おすすめ情報