
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私の机の上にある 機械工学便覧 A4 材料力学 第5版 には載っていますよ。
簡単にその中身を書き出すと
小たわみの場合(たわみが板厚に比べて小さい)
等分布荷重をp、板厚h、ヤング率E,長方形の辺a,bとして
最大たわみwは、長方形の中心で生じ、その値は4辺固定、支持とも
w=α p a^4/E h^3
の形であらわされます。ここでαはポアッソン比、a/bの比、4辺固定、支持で異なってきます。
本中では、ポアッソン比=0.3の場合で、a/bに対するαのグラフからαを求めるため、ここでは伝えられません。
大たわみの場合(たわみが板厚と同程度)
機械工学便覧 A4 材料力学に載ってます。でも同じく、ここでは伝えられません。
ぜひ詳しい材力の本を入手してください。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
撓みの値を具体的に求めるには、
1.板厚、
2.板の縦横長さ
3.ヤング率
4.ポアッソン比
5.荷重領域の縦横長さ
6.その単位面積あたりの荷重
7.材料密度
が要るんじゃないですか?そうじゃなくて、それらをパラメータとする一般式を要求しているんでしょうか?それなら私は分かりません。材力屋でないですから..。すいません!
私は昔、FEMによる構造解析をやっていただけなんですが、一般式・厳密解が求まるもんなんでしょうか?
FEMでなら、シェル要素を用い、対称性を利用して1/4(=縦横各1/2)モデルを作って解析します。切断境界面では3自由度(=切断面内に沿った2自由度、切断面法線周り1自由度)、4辺固定なら4辺は自由度=0にします。それ以外の点は6自由度です。
尚、自重は無視してもいいんですか?よければ
・材料密度
は不要ですね。ご存知とは思いますが...。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4辺支持で集中荷重
物理学
-
4辺固定中心集中荷重のたわみ計算
物理学
-
たわみ計算(ステンレス平板)について
物理学
-
-
4
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
5
両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力
物理学
-
6
平板のたわみの計算について教えてください!!
物理学
-
7
縞鋼板の曲げ応力度・たわみについて教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
8
板の曲げ剛性と梁の曲げ剛性について
物理学
-
9
真空容器の強度計算方法を教えて下さい!
物理学
-
10
配管フランジについて
その他(教育・科学・学問)
-
11
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
12
自由支持と単純支持って何が違うんですか。
物理学
-
13
長方形平板のせん断応力分布について
物理学
-
14
鉄板のたわみ量について
建築士
-
15
真空チャンバーに掛る力について
物理学
-
16
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
17
4支点の反力の求め方
物理学
-
18
平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方
物理学
-
19
真空圧力容器の板厚は大気圧に換算し計算していいか?
計算機科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報