
積水ハウスの中古住宅(築18年)の購入を考えています。
空家だったので中も外もじっくり見てみましたが
素人目で見た限りでは、中も外もまだまだしっかりしていていました。
地盤も、丘陵地を積水ハウスが開発分譲したところと
いうことでとてもしっかりしているように思いました。
ただ不動産屋の営業マンが
「鉄骨造だから木造に比べて丈夫です!!」
とあまりにも連呼するので
逆に「ホンマか?」と疑ってしまいました。
一般的に軽量鉄骨造の家って、大きな補修(構造的なもの)
をせずに、どれくらい住めるものなんでしょうか。
あるいは、何年おきにこれくらいの費用をかけて
補修すれば長持ちする、というようなことでも
いいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その昔、積水ハウス軽量鉄骨造の平屋に住んでいました。
築26年まで住みました。(今残ってたら築31年なんですが、5年前建て替えました)
取り壊すキッカケは
猫を飼っていたので壁紙など爪でバリバリにされた事
台所の流しの前の床が湿気で腐り、落ちそうになっていた事。
戸の建て付けがあちこち悪くなっていた事です。
取り壊す時に解体業者の方に言われましたが、鉄骨の柱はまだ
全然しっかりしていたそうですよ。(素人目ですが、私にもそう見えました)
台所の床が腐ったのは、長年ちょっとずつこぼれた水で湿っていたの(だろう)という事と
元々土地が田んぼを埋めたてたところだったので、湿気が多かったセイだと思います。
戸の建てつけも蝶番部分が錆びてきて膨れたり、引き戸の下についている
車輪が磨耗していびつになっていることからのようでした。
(その部分だけ直せば住めたのにと思いましたが、私が戸主ではないので(^^;)
そのお家は手入れは必要かもしれませんが、まだ住めると思いますよ。
補修が必要だろうと思う部分は上に書きました、床(耐久性)と内壁(美観)
戸の建てつけですかね。
ワックスかけたり、油さしたりで耐久性はぐんと上がると思いますよ。
あ、屋根はトタンですか?うちは錆びて穴が開いて押入れに雨漏りしましたよ。
(数年に一回ペンキを塗ってたら、防げたようですが)
屋根がトタンだったら、雨がふったらバラバラと音がします。
慣れれば風情として楽しめる程度ですが(^^)
私は雨の音が好きだったので、今の家は殆どしないので残念です。
あと、これは建て替えないと判らなかった点なのですが
今の家は前の家に比べて気密性が高いので、冬温かく夏涼しいです。
冬の事ですが、暖房を切って寝て、次の日の朝起きたら温かく感じます。
(昔の家に比べて)あれ?今年は温かいねって言ってたら、外は雪。
それで中が温かいんだと気付きました。この点は大きい利点でしたね。
前の家では、1度暖房を付けに起きて、また暖まるまで布団に戻る感じでしたから。
他の点での不満は得に有りませんでしたから、前の家に手を加えてまだまだ
住めば良かったのにと思っています。
でも、親もどんどん年をとることだし、冬温かい家はやっぱりよかったのかも?
(断熱工事ができるんならそれの方がいいかもしれませんが)
どちらの地方かわかりませんが、断熱という面でも覚悟が必要かもしれません??
あまり役に立たない話でしたね(^^;(思い出話みたいになっちゃった)
他の方の回答も待ってみてください。
この回答への補足
同じ積水ハウスということで
とても参考になりました。
軽量鉄骨といえど、丈夫なのは構造だけ
あとは環境と手入れ次第ってことですね。
場所は大阪でそんなに寒さは厳しくないとこ
ですが、断熱・・・ちょっと気になります。
今のおうちは木造でしょうか、軽量鉄骨でしょうか?
それと軽量鉄骨は木造に比べて取り壊しに
お金がかかると聞いたのですが
どうでしたか?
差し支えなければお教えください。
No.5
- 回答日時:
鉄骨は確かに長寿命ですが、それ以外の壁や外壁は木造と大差はありません。
逆に鉄骨では音が響きやすく熱も伝わりやすいというのがネックです。鉄骨造は木に比べて物質そのものが強いため、長い距離を柱無しで飛ばしたりが可能です。ただ、ハウスメーカーの利用する鉄骨は規格品でかなり薄いものだったりするので、木造よりも優れているとはあまり考えずに見たほうが良いかと思います。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>場所は大阪でそんなに寒さは厳しくないとこ
>ですが、断熱・・・ちょっと気になります。
>今のおうちは木造でしょうか、軽量鉄骨でしょうか?
今はまた積水ハウスの軽量鉄骨にしましたです。
私の住んでいるのは山口です。
海から遠いので、冬場はずっと霜が降りますが
冬には雪の降る日が2-3日って感じです。
>それと軽量鉄骨は木造に比べて取り壊しに
>お金がかかると聞いたのですが どうでしたか?
木造と比べてどうか、というのはわかりません(^^;
でも高そうです。手間が全然違いそうですもん。
木造はショベルカーでどーんと押したら、倒れますけど。
鉄骨はコンクリートの土台からガツガツって感じですから。
(これまた、ショベルカーで)
No.2
- 回答日時:
私も、軽量鉄骨の家に住み続けて25年になります。
最近に、風呂場のタイルが割れ水漏りしましたので風呂場と、妻がシステムキッチンにして欲しいとの要望を入れて台所を改修しただけです。その他は、手入れもせず、掃除もせずに? 極めて快適に過ごしています。構造材には全く問題がありません。狂いも木造と違ってありません。しかし、外装は手入れがそろそろ必要です。また、和室は改修の必要はありませんが、洋間はクロス等の内装を替える時期かとも思います。
18年となりますと、おそらく水回りの改修が必要かと思います。または、すでに改修済みかもしれません。屋根も瓦でないのならそろそろの時期と思いますし、外装はどうでしょうか。
私は、ランニングコストと信頼性で鉄骨にしたのは、自分では正しい選択だと今でも思っています。物件がどんな物かは判りませんので、何とも言いようがありませんが、木造よりは金と手のかからない物であることは確かです。積水に直接聞いてみてはどうでしょう。
何かの参考にしていだだけたらと思います。
やはり水周りは痛みやすいのですね。
いちおう壁紙・お風呂・洗面所・キッチンは入れ替える予定です。(トイレは少し前に替えてあったようです)
屋根は万一の雨漏り防止のためにも塗り替えますが
外壁はまだまだきれいなので何もしないつもりです。
あくまで物件によるとはいうものの
営業マンが言ってるのはうそではないと
いうのがわかって安心しました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の実家は小林住宅が建てた軽量鉄骨2階建てで、築45年経っていますが、阪神大震災にも立派に耐えました(震源地まで約50キロ)
室内は壁を張り替えたりはしましたが、柱は施工当時のままです。
外壁は10年に1度くらい塗り直しています。
ですから、築18年だとまだまだ住めると私は思うのですが・・・
ただ、syuwachanさんが購入を検討されている物件と、私の実家は
メーカーも違うし、物件が海に近い場合は塩害で耐久性が落ちている場合も
考えられますし、また、瓦屋根と樹脂製の屋根では耐久性において、
違いがあって当然だと思いますので、ご参考までになさってください。
築45年ですか!!
心強いアドバイスです。
とりあえず海には近くないです。
(山には近いですが)
屋根はスレート葺です。
(いちおうリフォームのときに防水加工兼塗りなおし
をする予定)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築7年木造アパートはどう思いま...
-
上下の階の人がセックスすると...
-
鉄筋コンクリートと 軽量鉄骨で...
-
鉄筋コンクリートでも築年数が...
-
木造アパ-トってそんなに隣の...
-
重量鉄骨って・・・
-
チップ材のような壁材とMDFボー...
-
軽量鉄骨 最上階角部屋VS RC...
-
鉄骨の隙間を何で埋めればいいか。
-
今軽量鉄骨のアパートに住んで...
-
低音(100Hz以下)を遮音や吸音す...
-
鉄骨マンションで猫を一匹買う...
-
防音がしっかりしてるワンルー...
-
木造アパート1階角部屋に住ん...
-
2階の窓開けは、1階のエアコン...
-
壁スイッチの連続操作
-
至急です。賃貸アパートで性行...
-
マンションってどのくらい隣人...
-
隣の部屋の生活音や話し声、ど...
-
騒音の苦情がきました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートでも築年数が...
-
上下の階の人がセックスすると...
-
築7年木造アパートはどう思いま...
-
軽量鉄骨 最上階角部屋VS RC...
-
物件(レオパレス)の造りで重量...
-
鉄骨マンションで猫を一匹買う...
-
鉄筋コンクリート造の壁につい...
-
隣の家と寝室が壁ひとつでくっ...
-
隣が階段のアパートVSマンショ...
-
重量鉄骨造マンションの界壁(...
-
セキスイハウス施行の軽鉄骨物...
-
木造と軽量鉄骨の違い
-
木造アパ-トってそんなに隣の...
-
いつでも家が揺れます
-
賃貸マンションの壁の厚さにつ...
-
パナソニックホームズの賃貸ア...
-
木造長屋の防音性についての質...
-
鉄骨の隙間を何で埋めればいいか。
-
築30年以上の木造アパートに住...
-
ダイワハウス一戸建てなのに隣...
おすすめ情報