dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の6月に結婚式をあげる者です。
昨年の秋、両家の顔合わせを済ませ、結納はしないことになりましたが、今更になってですが母から『結納をするべきだった。お金がほしいわけじゃないけど娘をタダで渡すことになるんだね・・・』と言われました。このことを先日、さりげなく彼に言ってみたら、『そんなに金がほしいのか!!』と罵声を上げられ、『結納したいなら自分(私)の口から俺の親に言ってくれ』と言われ、悲しくなりました。
しかも、結婚費用ですが400万円くらいかかるのですが、彼の親は100万円しか援助してくれないのです。(彼の実家は裕福な方です)残りは私の両親と自分たちで払いなさいと・・・そのことを母に言ってみたら『結納もしないのに100万しか援助してくれないなんて少なすぎる』と言われてしまいました。しかも私と彼も貯金といっても二人合わせて150万円前後しかなくこのままだと私の親が多めに払うことになります。私の親は、普通結婚式は男側が多く払うものだと言っていて、現に私の兄が結婚したときは、費用をうちで全部負担したといっていました。
やはり、今更結納をしたい事を彼の親に伝えるのは厳しいでしょうか?
結婚式前にお金でもめるのは避けたいので何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに私たちは20代前半で、彼とは5年付き合っていて彼の両親とは仲がいいいほうです。
以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (17件中1~10件)

あまりにも自分本位な言い分かなぁと思ってしまいました。



親の援助をアテにした結婚をしようと思う方がいることにも驚きましたし、自分達で結婚にまつわる話し合いもまともに出来ていないということにも更に驚きました。
質問者様がどのような結婚をなさるのかは分かりませんが、150万の貯金でまして両家から援助を仰ぐつもりでいるなら、新居やこれからの結婚生活に必要な貯金はどうなさるのでしょうか。その中で400万の結婚費用かけて披露宴等を行えると判断できたのはむしろおそろしい事だと思いますが如何でしょうか。
子供が出来たり、どちらかが何らかの理由で入院でもしたときにかかる"大きな出費"はまたどちらかのご両親が払う(貸す)のでしょうか?
そもそも計画性もないように見えて、結婚自体がおままごとのような印象を受けました。両家の援助の金額や一度とりきめた結納をするしないでもめるような結婚ならいっそしないほうがいいのでは、と思わずにはいられません。

質問なので回答になることも書くなら、素直に結婚費用を見直しましょう。親とはいえ結婚して別家庭を築いていくのですからそのお財布を当てにするのはたとえ嫁ぎ先のものであっても非常識です。
それか少なくとも300万貯まるまで結婚式を延期するかですね。2人とも働いていてきちんと倹約していれば貯まらない金額ではありません。
    • good
    • 0

質問文から、非常に幼い印象を受けました。


正直に申し上げて、結婚はまだしない方がよろしいのではないかと老婆心ながら思います。

まず、あなたのお母様の結納に対する希望はわかりました。
そういった希望自体は格別おかしなこととは私は思いません。
が、問題は、「何故今になって言うのか」「あなたは何故母親を諌めないのか」です。

結納をしないことになったのは何故なのでしょうか?
彼が勝手に決めたことですか?それとも、彼とあなたで話し合って決めたことですか?
彼が一方的に決めた、と言うのなら、二人で大事なことを話し合って決める習慣がついておらず、
結婚生活を送るための大事な基礎が全く出来ていないと言うことで論外です。
結婚をやめた方がいい。
しかし、彼が結納なし、と言い出して、あなたも同意したのであれば、
今になってあなたの側があれこれ言い出すのは筋違いです。
あなたのお母様が「結納をするべきだった」と言い出してもあなたは母を諌め説得すべき立場であり、
母親の不満を伝書鳩のように彼に伝えるようでは彼があまりにも気の毒です。

結婚するとは、あなたと彼の家庭を作ると言うことです。
その家庭で話し合って決めたことに、いくら親と言えど口出しをするのなら、
まずあなたが親と話し合い、二人の意向を伝え説得すべきです。
まだ結婚していないとは言え、結婚するとはそういうこと、
その準備段階でこれが出来ないのであれば、結婚しても上手く行く筈がないです。

逆の立場で考えてください。
あなたが挙式披露宴をしたい会場があり、彼もそれに同意して会場を決めたとします。
そうして準備が進んできたのに、今になって彼が
「うちの親が、『あんな品のない格の低い会場でやるなんて許すんじゃなかった』と言うんだ」とか、
「『こんな高いお金出して式や披露宴をするのなら、反対すればよかった』って。俺もそう思う」とか
あなたに言ったらどう思います?
話し合って決めて、同意してくれた筈なのに何を今更、と思いませんか?
また、彼の親がそう言っていたとしても、彼が親を説得して欲しいと思いませんか?

彼が今のあなたの態度を不快に思うのは当然でしょう。
同時に、あなたのお母様に対しても。
それなのに、あなたは彼にどれだけ失礼なことをしたかもわからずただ悲しくなってる。
もう一度、自分が母と彼、どちらの側に立って話をすべきか、お考え下さい。

また、100万円しか援助してくれないと言うのもおかしいです。
あなたたちの貯金が150万前後しかないのであれば、それに見合った式披露宴を考えるべきで、
それに対し100万円援助をしてくれるのであれば、十分な援助と言えるでしょう。
結婚費用が足りないと言うのであれば、式披露宴や新婚旅行にかかるコストを減らして、
あるお金で間に合うようにすべき問題です。
それに対し、あなたの親が好意で「娘の望む式披露宴が出来るように」と
彼のご両親より多く援助してくれるのであれば、ありがたく受ければいいでしょうが、
「相手の親の援助が少ないからうちの親が多く払うことになる」と不満を抱くのは筋違いです。
それなら、あなた方が350万で納まるようにすれば良いのですから。

それから、あなたの親が男側が多く払うものだ、と言う常識を持っているからと言って、
それを相手方に押し付けるのも筋違いです。
(ちなみに私の周囲ではそんな常識は存在しません。普遍的な常識ではないですよ)
あくまで、あなた方のご両親がそう思うからこそ、お兄様の時は全額費用を持ったのであり、
言わば進んでお金を払っている訳です。
彼のご両親が、そう思ってもいないし常識とも思わないのに、押し付けるのなら、
今後彼のご両親にどんなおかしな常識を押し付けられても従わなくてはならなくなりますよ。
それでも、彼のご両親に、あなたの親の常識を押し付けますか?

最後にお尋ねの件についてお答えいたします。
>やはり、今更結納をしたい事を彼の親に伝えるのは厳しいでしょうか?
伝えたければ伝えれば良いと思いますが、
「当人同士と両家合意の上で決めたことを今になって覆すとは非常識」と
彼のご家族ご親戚一同に思われることは覚悟することです。
また、今後義実家とのお付合いに支障が出ることも心に留め置いてください。
しかもそれら全ては、義実家が悪いのではなく、あなたとあなたのご両親に非があることで、
黙って耐える筋合いのものであることもお忘れなく。

>結婚式前にお金でもめるのは避けたいので何かいい方法はないでしょうか?
既に書いたとおり、揉めずに済ます方法は「あなたが母を説得する」こと、
そして「式や披露宴にかかる費用を見直し、両家からの援助100万で間に合わせる」ことです。

ここで冷静にあなたの母を諌めて全体を見直せないのであれば
この先の長い結婚生活なんて到底乗り切れませんよ。
    • good
    • 0

私たちも結納は行いませんでした。


私の父が、自分の娘に値段をつけられるみたいで嫌だと言い
双方、何の問題もなく無しになりました。

結婚費用ははじめから親の援助は当てにすることなく
身の丈にあった範囲で決めました。
その後、双方の親からも援助はありましたが、当てにしなかった援助です。
金額の如何に関わらず、ありがたーく感謝しながら頂きました。

『親の援助ありき』、『彼の罵声』、お二人、もう少し大人になってから
結婚された方がいいです。
    • good
    • 0

個人的な感情を抜きに今の時代の一般常識で堪えると、


親が100万円出すだけでも十分だと考えるべきです。
「娘をタダで渡すことになる」というお母様の考えは100%間違いというわけではないですが、あまり今の時代向きではありません。
嫁にやるといっても、嫁入りすることでお母様が損失をこうむるわけではないのですから。お金で自分の身がやりとりされて質問者様は気持ちいいでしょうか?

質問者様はお母様の言葉をそのまま伝えてしまったんですね、素直すぎるのかもしれませんがそれでは彼が怒るのは無理もありません。
なぜ結納をする必要があるのか、質問者様自身の価値観に照らし合わせて考えた上で言葉を紡ぐべきでした。
「そういうものだから」では今の時代には通用しません。

全体を拝読したところ、
私はNo.2さんと同じ考えを持ちました。
親が出してくれて当たり前、というのは甘えています。
自分たちの貯金もないのに400万円規模の式をしようとしている方が非常識だということを覚えておいた方が良いですよ。
    • good
    • 0

ん?「お金がほしいわけじゃないけど娘をタダで渡すことになる」


言っていることおかしくありませんか?「お金がほしいわけじゃないけどけじめとしてしたかった」とか「大切な娘だから気持ちとしてはしたかった」とかならわかりますけど、タダって???
結局のところ、彼の言うように「お金」に不満があるように聞こえます。そして、あなたは親が悲しそうなので、やっぱりやりたいのですね。
ただ、1度決まって顔合わせしたのをもう1度するわけですよね?同じことを結納金付きで。想像しただけで、気まずい、複雑な雰囲気になりそうですね。もう決まって済んだことと割り切ることはできませんか?そうでなければ、お願いするしかありませんね。でも1度決まったことを覆すのですから、後々まで言われることは覚悟してくださいね。

因みに、結納金を払ったからといって男性が多く出すわけではないと思いますよ。それなりのものを女性だって支度するのですから、たいていは女性の方が負担は大きかったりしますよ。

あと、私は結納をしなかったのですが、親にきちんと了解を得ました。私自身も思うところはありません。また、結婚式も親と自分の兄弟だけの質素な挙式と会食だけにしました。その費用は私と彼の折半です。持って行く整理ダンスやベッド、引越し費用は全部私の貯蓄からです。親からの一切の援助はありませんし、当てにしていません。親に頼りすぎるから、親も意見や面白くないという部分が出てくるのです。
あなたも彼も親に頼るのをやめたらいいのに、と思いました。親に頼って、親の意見に振り回されて、今後どうやって生活していくのでしょう?
それに結婚前にお金でもめたくないって子供すぎですよ。結婚したら嫌でもお金のことで悩んだりぶつかったりするんです。早くぶつかってよかったんじゃないですか?お互いに常識が違うのは当たり前ですから、もっと話し合ってお互いに妥協したり協力したら如何ですか?
    • good
    • 0

100万円援助して下さるだけ感謝ですよね。


援助なしで自分たちの貯金で結婚式を挙げる人も大勢います。
援助は親心ですよ。感謝して受け取るもので、当たり前の事では
ありません。20代前半との事。まだ若い2人のために、親心で援助して
くれるのにまだ不満なのですか?
これから所帯を持つのに初めから親頼みなのでしょうか。

援助100万円に貯金が150万円で合計250万円。
結納がなかったとしても、援助100万円があるなら十分では?

普通は結納金として100万円の所を援助金に名前が変わったのでしょう。
気にかかる所は、400万円の結婚式・披露宴をする事。
お金もないのに何故そんな高額なお披露目をしなくてはいけないのでしょうか…

彼の実家の意向で断れずに高額になってしまったのなら、
彼の家が負担してもおかしくないのかもしれません。
また、あなたの実家の意向やしきたりで高額になっているのなら、
彼の母親の「残りは私の両親と自分たちで払いなさい」という気持ちは
納得できます。
400万円ですよ?そんな高額なお披露目は絶対必要なのですか?
節約したり、身分相応の結婚式にすべきだったのではないでしょうか。

>『そんなに金がほしいのか!!』
と言った婚約者もちょっとひどいな と確かに思います。
しかし結納はしないと決めたのは話し合いの結果納得の上じゃないのですか?
それを100万円の援助金の他にやっぱり結納もしてくれだなんて。

結婚は本人同士だけの問題じゃないので難しい事が沢山ありますが、
このお話では一概に彼の家がおかしいとは思いません。
    • good
    • 0

「結納はしない」ということを最初に持ち出したのは質問者さんのほうですか?彼側ですか?どちらにしてもお母様は納得していないようですので、おそらく、両家の顔合わせ後の対応にまずさがあったのではないかなぁと思います。



また、結婚費用ですが、オカネもないのに400万くらいかかる結婚式をするのが間違いでゃないですか?彼の親が100万しか援助してくれない、とのことですが、普通は自分達で負担するものでしょう。二人の貯金をあわせて、その出来る範囲で結婚するという考えはないのでしょうか?最初から自分の親の援助をアテにしているのであれば、まだ結婚して所帯を持つ資格はありません。

彼側の親はオカネがあるからこそ、ケチなのでしょう。しっかりした経済観念があるから「自分達でやりなさい」と思っているわけです。悪い意味でケチなのではなくて、アタリマエのケチなのです。
    • good
    • 0

>結納はしないことになりましたが



どちらの方が結納をしない旨発言を先に言いましたか?
女性側が先に不用と言ったなら今更、言えないだろうと思います。

双方何となく結納をしない旨になった場合は、嫁に出す親の気持ちを尊重するべきと思います。

>、『そんなに金がほしいのか!!』と罵声を上げられ、『結納したいなら自分(私)の口から俺の親に言ってくれ』と言われ、悲しくなりました。

罵倒ですか?
俺の親に奥さんになる人が言うのですか?

失礼な発言お許しを・・・。
彼、バカですか?単純男ですか?
普通、そんな事言えるわけ無いじゃないですか?
言ったとしたら一生、男性の親に心にシコリが残ります。
自分の奥さんになる方の印象が悪くなる事は考えて無いのですか?
女性側の親が結納をしたいと思っていたら
男性が自分が悪者(犠牲)になって
「色々考えたけど、結納金をきちんと支払った方が良いと思った。これは自分自身の考えだ」と言います。

彼、かばってくれない男性ですね。

>にお金でもめるのは避けたいので何かいい方法はないでしょうか?

もめたくないなら、質問者さんのお母さんに涙を飲んでもらうしかないと思います。

彼の家はお金があるようですが、そんな小金持ち(こがねもち)が、ケチなんです。

結婚費用に関しては、今回のアドバイスは両家それぞれの招待者分をそれぞれ支払う。
衣装も自分の分は自分の親、
彼の分(親戚分含む)は、質問者さんの親が払う必要はありません。
払っちゃ駄目です。

男の方が多少余分に出すのが一般的(昔)かもしれませんが、彼の親に余分に出す事は期待しないことです。

嫁入り道具に関しては、女の親は負担は掛かります。
家の親は口が悪いので
「娘は泥棒を飼っているようなもんだ」と言っていますが、
娘の為に甲斐性のある父親振りたいみたいです。
    • good
    • 0

考え方・環境の違いだと思いますが、


私は結納にて自分自身を売り買いされるのは嫌だと思っていました。
結納金をもらい、義母からこれであなたも○○家の一員(家族)ねとか言われようもんなら鳥肌もんです。
私は彼(旦那)と結婚するのであって、彼の家と結婚するのではない。そう思いました。
でも、彼が私の家族になるのですから、彼の家族が私にとっても大事な人達になるのは言うまでもありません。
娘をタダでって・・・ 私だったら、人間に金額をつけないで!と思ってしまいます。
結婚式も自分達でしました。援助は受けていません。私も彼もたいして貯金はありませんでしたが普通にできましたよ。同じくらいの貯金額です。
一生の事とはいえ、上を見ればきりがないものです。
自分達の結婚式ですから、自分達でできる範囲に収めました。
多少諦めたオプションなどはお金を貯めなかった自分達がいけないんだと思いました。でも満足のいく結婚式になりましたよ。
お家からいくらか出してくれると言うのはとてもありがたいことだと思いますよ。
ありがたくいただきましょう。でも、金額にケチつけていいんですか?
100万しかって、、100万も!と私なら思ってしまいます。
まぁ、すべて考え方なのでしょうね。
結納すること自体否定はしません。文化なのかなとも思いますし。
結婚式の100万円が結納金と思えばいいんじゃないかな?と思います。
質問者様のお母様からしたら自分の娘は100万なのか!と思われるかもしれませんね。
彼の実家はどんな気持ちで100万円出してくれるのか・・・ケチってなのでしょうか?100万円貯めるの大変ですよ。少ないと言われたら・・・どんな気持ちになるのでしょうね。。
もしも結婚式の費用をもう少し出してもらいたいのなら、足りないのでお願いしますと言う形にしなければもめそうですけどね。

それでも、一生に一度の結婚式! お幸せになる事を願っております。
たいしたアドバイスにならずすみません; 頑張ってください(^^)
    • good
    • 0

結婚式にかかる費用を親の援助をあてにして考えている時点で貴方と


彼の意識が低すぎるのではないでしょうか。
自分たちの貯金で賄える程度の費用で考えるのが妥当では?
たまたま親からの援助をいただけたら新婚生活に金銭的な余裕が
できたと喜ぶ程度のことではないかと

表現的にきついかもしれませんが、貴方の親は貴方をお金で彼の家に
売るという意識なんですね。
これまで貴方を育てるのにかかった費用を少しでも回収したいと。
いくら親の要望とはいえ貴方もそれに同調してしまっている。
よくよく考えれば悲しいことではないでしょうか。

どうしても結納がしたい、結納金がほしい、結婚式費用を親からの
援助でまかないたいというのでしたら彼との結婚はご破算にして
金づるになる男性を捕まえなおした方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!