
息子の同級生に「高木さん」がいます。当然「たかぎさん」かと思ってましたが、
「たかきさん」だと知って非常に驚きました!
試しに「たかき」と入力して漢字変換してみたら「高木」とも出るので、
全国には「たかきさん」という方もいらっしゃるんでしょうね?
このように、読み方が一風変わっている名字って他に何があるでしょうか。
「角谷さん」は「すみやさん」と「つのやさん」、
「河野さん」は「かわのさん」と「こうのさん」、
この程度は私も驚きませんが、
例えば「伊藤」と書いて「いふじさん」なんてのもあるのかなぁ。
ちょっと興味を持ったので質問させて頂きました。
No.47ベストアンサー
- 回答日時:
またまたまた。
出ていないかな?「小山内」
おなじ「おさない」で、前、広島の選手で「長内」がいました。
(どっちも変換できる)
阪神の選手では「御子柴」(みこしば。お、一発で出た)。現役で「湯舟」(最初、ユブネと読まれた方も多い?けどユフネ)も。
中日に「堂上」(どのうえ)。
#7で思い出したのですが「流石」さん、もいました。そのまま「さすが」なんですが、以前、M島NN子さんが「りゅうせき」と読んだことがあるぐらいだから読み間違う人もおおいのかも。
おなじく、下の方で出ていた、「門田」(もんた)は、「ダンシング・オールナイト」の「もんたよしのり」がいますね。
数字関係で。
「五十鈴」(いすず)、自動車会社の創業者は・・?
「五百磐」(いにわ。これは変換できんかった。)
たぶん「山口百恵」以後よみやすくなった「百田」さん、「百瀬」さん、「百木」さん(ここまで変換できた)。
このへんの漢字は「五」をどう読む、とかいうのでなく、まとめて読むのが正しいのでしょう。
「服部」とか「祝部」は、古代の「はとりべ」「ほうりべ」から来ているはずですから、「部」をどう読む、というわけでないし・・。(おお、日本史の世界・・)
あら、nozomi500さん、またのお越しを嬉しく思います。
すっかりあなた様のHNが頭に焼きついてしまいました・・・(笑)。
さて、「小山内」って「おさないさん」なんですか?
やだ、「こやまうちさん」とお読みしてしまいました。
「小山=こやまさん」も「山内=やまうちさん」もいるのに、
どうしてそれが続くと「おさないさん」になるのか、この辺りが名字の面白いところですねぇ。
「御子柴」 「湯船」 「堂上」・・・いましたねぇ。
私は「堂下さん」を知ってます。「堂下はどうした?」とよく言われていました。
「流石さん」いるんですか。どうして「さすが」なんでしょうかね。
「百」を「もも」とも読むことが広く知り渡ったのは、百恵ちゃん以来ですよね。
「服部さん」はよくいらっしゃるので不思議にも思わなかったのですが、
そういえばこれで「はっとり」と読むなんてそもそも変ですよね!
「伊達」というのも、どうして「いたち」じゃないのか実に不思議・・・。
名字のあれこれ講座、いつまでたっても飽きない楽しいテーマですね。
No.65
- 回答日時:
>「土壇場」と「独壇場」とは違うんですか?
よく字をみると、「どくせんじょう」は「独壇場」でなくて「独擅場」。「てへん」なんですね。
で、これだけだと、質問回答にならないから、ネタをかんがえなくちゃいけない。
ノーベル物理学賞受賞者の、故・朝永振一郎氏。朝を「とも」とは読むけれど、ノーベル賞もらってなければよめんかったかな。
ミュンヘンオリンピック金メダリスト。監物「けんもつ」えいぞう(漢字が思い出せない)さん。これもよめんかった。中継でアナウンスされて、ああ、そうなのか。
元近鉄・オリックス監督の「仰木」さんは「おうぎ」で、
国交大臣の「扇」さんは「おおぎ」(選挙ポスターでは)らしい。(芸名だけど)
どっちも、元の意味は「あおぎ」からきているはずなんだが・・。
「おうぎ」は両方変換可能。
この回答への補足
この場をお借りして、ご回答をお寄せ下さった全ての皆様に厚く厚くお礼申し上げます!
今回の私の質問は、いわゆる「珍名さん」を教えて頂きたくて立ち上げたのではなく、
当然こう読むのが普通と思われる名字の読み方が゛一風゛変わっているものについてだったのですが、
質問に手落ちがあったために゛一風゛どころか゛もの凄く変わった゛というか、
゛全く読めない゛ものまでをも教えて頂きました。
いえ、これはこれでとても有意義でしたし、興味深く私の知識として収めさせて頂きました。
まだもうひとつ私の宿題が済んでいないので私の気持ちとしては締め切れないのですが、
「このサイトの趣旨から外れている」と管理人さんからお叱り、ましてや削除されてしまうと、
せっかく回答を寄せて下さった皆様に多大なご迷惑をお掛けしてしまうことになりますので、
遺憾ながらこの辺りで閉じさせて頂きます。本当に有難うございました!
今回は大変悩んだ末、やはり何度もご回答ををお寄せ下さった方に差し上げることにします。
本当は、無知な私に有意義な雑学を授けて下さった全ての皆様にポイントを差し上げたいのですが、
そうも叶わないので心苦しく思います。
皆様、本当に楽しくて有意義で為になるお話をたくさんたくさん有難うございました!
ンまぁ本当にいい加減なことばかり並べ立てたりして、お恥ずかしい限りです・・・。
かくなる上は穴がなかろうと、掘ってでも私を埋めて下さい。
「朝」は源義経のお兄ちゃんが(確か)頼朝でしたから、ひょっとしたら読めたかもしれませんが、
まず最初は「あさながさん」とお読みしてしまうことでしょうね。
「監物さん」は「監物」でしたっけ?「堅物」だとばかり思っていました。それだと「堅物=かたぶつ」か(笑)。
そういえば、「仰木さん」の「仰」は「あおぐ」なのに「おうぎさん」。
これも長い間に「あお」が「おう」に変化してしまったんでしょうか。
nozomi500さんからは、いろんな分野で活躍する変わった名字の著名人を本当にたくさん教えて頂きまして、
私の目からはボロボロ鱗が取れまくりました。誠に感謝致します!
No.64
- 回答日時:
財布を見て気が付いた。
五千円札の「新渡戸稲造」。お札になってなければ変換できないだろうな。
(さすがに、「にとべいなぞう」で一発変換できた。)
これだけたって気がつくのが貧乏人。なかなか五千円札が財布に無いからねえ。
こんど「引退」されるのが惜しまれます。
わははは、新渡戸稲造さんを思い出せなかったのは貧乏人のなせる技?ですか。
寒風がピュ~~・・・。
どうして新渡戸稲造が五千円札に載ることになったのか、その経緯を報道で見聞しなかったのですが、
確かに読めませんでしたね。「しんとと」とか読んでたかも・・・。←何?それ。新しいTOTOのこと!?
それに、新渡戸稲造って誰?どんな偉業を成した人なの?てな感じでしたもんね、私としては。
今度は樋口゛いっぱ゛さんだそうで、五千円の価値は益々低下していきそうな雰囲気・・・?
No.63
- 回答日時:
沓掛(変換で出るな)の近く、というと、洛西(これが出ないんだな)ニュータウン・・・?
ゴルフの福島さんは「晃子」でしたね。お父さんは大洋ホエ-ルズのキャッチャーでした。
別質問にあった「どくせんじょう」は「独擅場」で「土壇場」とは、良く似ているけどちょっと違う。意味は大きく違う。
そろそろネタがきれてきたかな?
ユーミンの「松任谷」も、初めてではよめんところ。
「羽田」さんも、元首相は「はた」でしたが、「羽田美智子」さんは「はだ」でした。元首相の「海部」さんも、昔、甲子園の始球式で名前を聞いてなければよめんかったな。
わははは、私が墓穴を掘ったばかりに何度も起こし頂くことになって申し訳ありません!
洛西というのは京都でしたっけ?沓掛というのは愛知県豊明市内にある町なんです。
エ?「土壇場」と「独壇場」とは違うんですか?おかしーなー、確か同じだと何かで読んだ覚えなんですが・・・。
承服できないので国語辞典を開いてみたところ、
「どくだんじょう」と読まれているが、正しくは「どくせんじょう」であるとのこと。
いやん、またまた妄言多謝です。穴があったら、私を埋めて下さい。
さて「松任谷由美さん」、一発変換できるんですね。
「松谷」だったらそのまま「まつたに」なんでしょうけど、
「任」が入ると「谷」が「や」になって、これも湯桶読みですね。
「海部」は愛知県に「海部=あまぐん」という所があるんですが、元首相は「かいふ」さんでしたね。
確かに普通はどちらとも読めませんよね。「海女=あま」なら読めるんですけど。
No.62
- 回答日時:
「はにゅうのやど」は、「埴生の宿」なんですが・・・。
政治家ネタ。
新聞で「菅直人」を最初にみたときは「すが」と思った。
同じく「田英夫」を最初に見たときは、「山田」や「太田」の1字モレだと思った。
元通産大臣の「河本敏夫」氏は「こうもと」
あと読み方に苦労した(苦労はしないか)のは、
「岩動道行」氏は「いするぎ」(「石動」の「いするぎ」はよく聞くけど、石より大きい)
「沓脱タケ子」氏は「くつぬぎ」(これも変換できなかった)
「小此木」さんの「おこのぎ」は変換できた。
元首相の「羽田」さんも、空港をしっていれば「はねだ」と読んじゃうな。
ウゲッ!?そうでした、そうでした。「埴輪」の「埴」でした。ご訂正を有難うございます。
浅学非才・一知半解もいいとこですね。全く汗顔の至りです。こういう場合には (><; でいいんですね?
菅直人さん、はい、私も「すが」と読みました。「カン」だなんて、中国人みたいですもの。
田英夫さん、菅さん以上に驚きました。「タ」なんて変だし、「デン」の筈がないと・・・。
「今度の選挙には出ん」などとニュース等でよく茶化されてましたね。
岩動道行さん?ハテ・・・
沓脱さん、多分私は読めたと思います。近くに「沓掛=くつかけ」という町がありますもので。
羽田さん、はい、私も「羽田」といえば「羽田空港」でしたから、「はたさん」は異端児的名字に入ります。
No.61
- 回答日時:
2回目です…。
締め切られてなくてほっとしてます(・o・)/早速ですが、
(1)「鞭目」と書いて、ムチメさん
(2)「足袋井」と書いて、タビイさん
(3)「十時」と書いて、トトキさん(漢字変換できました)
(4)「秦」と書いてシンさんともハタさんとも読めます
今思い出せるのはこれぐらいです…。また思い出したら回答しに来まーす。
再度のご回答を有難うございました。
既に2週間を過ぎてることですから締め切るべきなのでしょうが、
まだ宿題ができていないものですから、私の気持ちとして締め切れないんです・・・。
そんな訳ですので、思い出されたらまた宜しくお願いしますね(笑)。
さて「鞭目さん」ですか。第2水準の漢字を使用した名字、難しいですねぇ。
鞭目さんは博学な方でないとツライかも。だって、「この無知め!」と言われそうですもの・・・。
「足袋井さん」。これまた、いわゆる「特別な読みをする漢字」の一覧表に必ず掲載されているような名字ですね。
「十時さん」がいらっしゃるのなら、「一時さん」「二時さん」・・・「九時さん」もいるのだろうかと。後でチェックせねば!
「秦さん=はたさん」でしたら主人の同僚にもいました。最初は読めませんでした。
突如漢和辞典で調べてみる気になったところ、
゛応神天皇時代に帰化した漢民族の子孫に賜った姓゛だとか。へぇ~~
No.59
- 回答日時:
たぶん、yさんお得意の突っ込みで、
「ありとう」は、元ロッテの「有藤」ですね。
娘がゴルフやっていたけど、「東尾」娘のほうが有名(かな?)
いや、「福島」娘のほうがもっと有名だ。野球選手の娘さんって、結構活躍してますね。
将棋の「羽生」は、「はぶ」ですが、
女子体操の「羽生」選手(メキシコ五輪?)は「はにゅう」
「そのまま東」は、たけし氏が、長ったらしい本名がめんどうで、「そのまんま」「東」で、といって、そのまんまになったとか・・・。
再度の質問にご回答を有難うございます。(^。^;
私、顔文字って使用したことがないんですけど、nozomi500さんには特に敬意を払う意味で使わせて頂きます。
そうそう、「有藤」でしたね。阪急ではなくてロッテだったんですか(汗)。
東お利巧さんは知ってますが、有藤さんのお嬢さんがゴルファーとか、
福島敦子嬢も野球選手の娘さんだったとは知りませんでした。
何だかいろんなことを教えて頂けて知識が増えていくのが楽しいです。
「羽生」は確かに羽生名人で知れ渡りましたが、
「羽生の宿」のはにゅうですから、「はにゅうさん」のほうがメジャーなのかもしれませんね。
そのまんま東の命名逸話はやはりその通りだったのですか。何だか笑えてしまいます。
No.57
- 回答日時:
たびたびすいません。
「双木」⇒「なみき」という名字もありました。
゛たびたび゛有難うございます。嬉しく思います。
「なみき」と聞けば大抵「並木さん」ですよね。「波木さん」もいるかな?
それなのに双子の双と書いて「なみ」ですか!?
試しに漢和辞典を開いて見ましたが、やはり「ソウ」「ふた」としか読み方は無さそうなんですけど。
ウ~~ン、理解に苦しみますねぇ・・・。絶対に読んで貰えないでしょうねぇ。
それよりも「伊藤=いふじさん」のほうが有り得るようにも思えるのに、
やっぱり伊藤さんはいとうさんでしかないようですかね。
ボチボチ締め切らなきゃ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 眼・耳鼻咽喉の病気 点字について。 1 2023/04/26 12:11
- お酒・アルコール 阿瑠香宇留はアルコールと読めますか 5 2023/05/19 10:10
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- その他(妊娠・出産・子育て) 名付けについて 7 2022/09/08 20:00
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
昔の不良漫画にあるパーティー...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
いい歳して 「僕」 って言う...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「この場に及んで」といういい...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
自分でやさしいって言う人って...
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
宦官の性欲の発散
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報