

kcat(回転数)とユニットの概念が分かりません!!
比活性787(ユニット/mgタンパク質)とタンパク質の分子量28kDaを用いてkcatを求めるという問題なのですが、答えを見ると
(787単位/mg÷28mg/μmol)÷60sec=0.47/sec
となっていました。
定義を調べると、
kcat・・1秒間に酵素1mmolにより変換される基質のmmol数
ユニット・・毎分1μmolの基質を変化させることができる酵素の量
とありました。これをふまえて考えようとしたのですが、、、
まず、28kDa=28mg/μmolなのは分かります。ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?それを毎秒に変換している、ということは、最終的に酵素の量を求めていることになるのではないですか?問題ではkcat、つまり基質の量を問うているのに。そもそもここでいうタンパク質1分子は酵素1分子と考えてよいのでしょうか?定義が間違っているのでしょうか?解答よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本当は生物カテへのアップが適切ですが、分る範囲で答えます。
調べてみると、比活性(μmolmin-1mg-1)です。
(例えば↓pp57-59
http://www.obihiro.ac.jp/~library/research/Vol22 …)
>ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?
違います。
kcat(回転数)は秒当たりの酵素の「処理」する「基質量」です。ここでの「単位」は基質量です。
だから787単位/mg÷28mg/μmolの意味はタンパク(酵素)1mg当たり毎分の基質の処理量になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光学活性についてです。
-
H2O2の分解反応
-
酵素化学での速度論についての...
-
基質と基質アナログ
-
フィナステリドのテストステロ...
-
阻害定数について質問です
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
筋トレ後のタンパク質
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
試薬のグレード
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
pasmidについて
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
四量体とか二量体とか
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
おすすめ情報