dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。鉄と鉄の接着について教えてください。ベースとなる鉄板(幅30mm、長
さ15mm)に10mm四方くらいの鉄の部品を縦列に3~4個取り付けたいと思います。
強度的には溶接が一番でしょうが、ある程度の精度が求められるので、溶接以外の
接着方法でおすすめがな方法があればご教授下さい。

ただし、ベースの鉄板は、さらに母材となる部品に全周溶接で取り付ける予定です
ので、熱に弱い接着方法はベース溶接の際に剥がれるんじゃないかと・・・

こんな都合の良い方法ってありますか?

A 回答 (7件)

接着の強度が良く判りませんが、パテで付けるのはどうでしょうか?


耐熱性のあるもの
http://www.devcon.co.jp/product/heat/hrs3000.html
それ以外
http://www.devcon.co.jp/sentei/sentei.html
但し、母材に密着させるとパテが薄くなり接着強度が下がりますので、一寸高さが必要になります。(密着が必要なら廻りにパテを盛るのはどうですか?)
取り付ける部品の形が良くわまりませんが、強度をあまり言わないのであれば使えると思います。

20mm四方の平面同士の接着に使った事がありますが、強度はそれなりに有りました。

また、母材を溶接してから部品を付けられるのであれば耐熱性は必要ありませんが、それはダメですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

デブコン、ありましたね。昔使ったことあります。
硬化すると強度もそれなりにあって、熱や摩耗にも耐えられそうです。
ただ、ご指摘のように薄付けすると、接着力としては弱いかもしれませんね。周りにパテを盛ることができれば、最有力候補かもしれません。

お礼日時:2008/02/19 18:14

取り付け部品の形や厚みが分からないので何とも言えないのですが、ベースザ材が厚いのなら、下穴をあけてタップを切ってビスで留めてみては

どうですか?
    • good
    • 2

鉄板の厚みが判りませんが、ハンドリベッタをお勧めします。


http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/22.htm

安価で手に入りますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

残念ながら、ハンドリベッタを使えるような薄い部材ではないのです。

お礼日時:2008/02/19 18:55

瞬間接着剤では、何かの拍子に叩かれたときに、ポロっと外れます。


(引張りには強いのですが、せん断方向の加重に弱いです)
専門家からすると、こういう場合は、下からボルトで締める。
または、溶接して後から加工する。
または、四角の部分を残すように削りだす。
ボルトで締めるのが一番安くて、強度がありますが、ベースの板に厚みがないと、ボルトが沈みませんから無理になります。
工作機械があれば、削りだすのが一番無難ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんですね、瞬間接着剤は剪断方向の荷重に弱いのですね。
初めて知りました。
ボルトと生材からの削りだしは無理そうなので、やっぱ溶接くらいが可能性としてはある程度でしょうか。

お礼日時:2008/02/19 18:47

溶接だダメとなるとロウ付けになるんでしょうけど


話の流れからしてロウ付けも却下かな?

一時的に付けるだけで構わない&
強度をそこまで必要としないというのあれば
コーキング材みたいなもので部品を取り付けてしまうのはどうでしょうか?
シリコン系なら多少の熱でも耐えられますし。

ちなみに瞬間接着剤はダメなんじゃないかな?
本体?の溶接時に接着剤が焼けて炭化しそうな気がしますが・・・。

URLに接着剤の選び方を張っておきます。

参考URL:http://www.cemedine.co.jp/basic/select.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、シリコンコーキングという手もありますね。
イメージでは、溶接の時には母材も真っ赤っかになるくらい
熱が上がるイメージがあるのですが、シリコーンでも大丈夫なんでしょうか?・・・

お礼日時:2008/02/19 18:10

バイスプライヤー2個で固定すればできますが!


4ヵ所くらい仮溶接して外します。
厚みが有るならC型バイスプライヤーを使います。
またはクランプで。

http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394712/1209887/
http://ihc.monotaro.com/p/17084/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰ることは重々わかりますが、なるべく溶接はしたくないと思っています。ベース鉄板の溶接が終わるまでひっついていてくれればいいものなんですが、やっぱり接着は難しいのでしょうか?

瞬間接着剤はダメですかね?!

お礼日時:2008/02/18 11:58

「スポット溶接」しかないと思うのですが...



http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ベース鉄板に付ける部品の形が少し複雑なことと、スポット溶接で流れる電流で付ける部品の形が変わってしまう可能性があって、スポット溶接は向いてないのではないかと思っています。

ちなみに、ベース鉄板の大きさは30mm×150mmですので、訂正させていただきます。

お礼日時:2008/02/18 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!