dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が住む地域に刑務所が建設される予定です。そのため、刑務所建設反対の署名運動をしている人を見かけます。

刑務所ができると、地域にとって何か害が発生するもんなのでしょうか。

暴力団関係者が近所に出没するようになるとか?

A 回答 (8件)

高校生のときまで刑務所の近くで暮らしていました。



特に害なんてありませんでしたけどね。暴力団関係者なんて殆ど見たこと無いですし、壁の建て直しがあったりしましたが脱走者も18年で一度も聞きません。
刑務所の傍に住むのは刑務所に勤める人の家族ですし、近くの保育園は刑務所のグラウンドを借りて運動会をやってます。
    • good
    • 1

既にセコムが協力する型で、美祢(山口)には所謂民間刑務所も発足し、受刑者の正社員化に踏切った企業(日本ユニシス)すらありますから。


ゴミ処理場や火葬場の如く、悪臭が漂わぬだけマシと言う気はします。
http://www.secom.co.jp/srs-mine/link.html
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q4/548772/

尚、暴力団関係者だけが受刑者ではなく、耐震偽装をやらかした設計士や贈収賄に関った面々も含まれ得るので、全てが粗暴と決付けるのも如何なものか!?とは思いますけどね(嗚呼)
    • good
    • 0

受刑者が脱獄して、周囲に迷惑をかける


…というような風評が広がります。

実際のところ、刑務所からの脱獄などは、皆無と言って良いほどに起こっていませんし、また、受刑者は丸坊主にしているなど特徴的なので、すぐに判別できます。受刑者が脱獄して事件が起こる、という可能性は殆どありません。
そういう意味では、殆ど害はありません。

が、実際には安全だとしても、感情として冒頭に書いたような不安を拭うことは出来ません。いくら安全と言われても、わざわざ、刑務所の近くに住みたい、という人はあまりいません。
すると、風評により、周囲の地価が下がるなどと言ったことが考えられます。土地は、大きな資産ですから、それが値下がりするのは大きな損失といえるでしょう。
実際の害、というよりも、その周辺での風評の害が大きいのだと思います。
    • good
    • 1

仕事の関係でしばしば小菅の東京拘置所に行きますが、やっぱり雰囲気は暗くて重いです。

小菅の駅に着くと町全体になんだかそういう雰囲気があります。多摩少年院や練馬の鑑別所にも行きますが、あそこは木を植えたり花壇を作ったりして雰囲気を和らげています。結構感じがいいです。ただ、中に入ると鉄格子がありますからやっぱり雰囲気は重いです。刑務所の雰囲気が良かったらむしろおかしいですね。
    • good
    • 2

 受刑者が暴動を起こしたり、刑務所から集団脱走を企てたり‥という外国のニュースは日本にも入って来るので、「日本の刑務所でも何かそういう事が起きたら怖い」というイメージが先行しているんだと思います。

新設される刑務所は、既存の市街地のど真ん中にできる訳ではないでしょうから、そんなに心配すべきではありません。

 暴動が起きるような一部の国ほどではありませんが、日本の刑務所も受刑者の増加で収容人員を超過し、詰め込みにしているとの事。この環境改善のために刑務所を増やし、「民営」刑務所も作っていると聞きます。「民営」刑務所では地元に雇用が生まれ、経済的にはプラスの側面もあります。その意味では、「必要悪」と言うべきでしょうか。

 話は変わりますが、明治時代の北海道では、原野を開拓するための労働力として受刑者が重宝されたので、刑務所を中心に開けた町もあります(大学の都市計画の論文にもなってる)。映画「網走番外地」も、そんな歴史的背景を知れば違った味わいになるでしょう。
    • good
    • 0

反対をしている人は、刑務所の周囲の雰囲気が悪くなるものと決めている人ですね。



因みに、刑務所に死刑囚はいません。
拘置所です。
なぜなら、刑務所を刑を執行する場所ですので、死刑囚の刑が執行されると・・・・・
    • good
    • 1

暴力団はそんなに出没するとは思えませんが、一般的にはイメージとして悪くなるので不動産価値は下がるとみた方が良いかもしれませんね。

    • good
    • 1

脱獄した死刑囚が近隣の家に侵入し、


寝ていた住民を人質にして立てこもる事件が発生しました。

なんてのはどうでしょう。気持ちのいいものでないことだけは確かです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!