dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はタマちゃんのファンです。ところで、アザラシとアシカとオットセイってどう区別されているのか教えてください。また。セイウチとトドではいかがでしょう。

A 回答 (5件)

アザラシ:食肉目アザラシ科の海獣の総称。

頭は丸く四肢はひれ状、毛は青黒色で光沢があり、黒色の斑点が散る。性質はおとなしく、よく人になれる。魚類・甲殻類を食べ、主に寒帯の海に分布。毛皮・脂肪が利用される。
アシカ:(1)食肉目アシカ科の海獣の総称。アシカ・トド・オットセイ・オタリアなどを含む。(2)(1)の一種。体長は雄が約2メートル、雌は約1.5メートル。毛は暗褐色。四肢は遊泳に適するよう、魚のひれ状に変化している。一夫多妻で、群れをなして生活し、警戒心が強い。太平洋に広く分布。うみうそ。
オットセイ:アシカ科の哺乳類。雄は体長2.2メートル、体重200キログラムに達するが、雌は1.3メートルほど。前後肢はひれ状で、泳ぐのに適する。耳介はごく小さい。全身ビロード状の黒褐色の毛で覆われ、下毛は淡い赤褐色の綿毛で、毛皮が珍重される。繁殖期には、雄は多くの雌を従え、ハレムをつくる。太平洋北部に産し、冬は日本にも回遊する。

セイウチ:セイウチ科の海獣。北極海の沿岸と浮氷上にすみ、体長3メートルに達する。体毛はほとんどなく、ひげが生え、四肢はひれ状となり、二本の大きな牙(きば)をもつ。二枚貝を主食とする。海馬。
トド:アシカ科の哺乳類。アシカ類中最大で、雄は体長3メートル、体重1トンに達し、雌はやや小さく2.5メートルほど。体は黄褐色ないし暗褐色。主に魚を捕食する。北太平洋で繁殖し、春には北海道付近まで回遊してくる。

まとめると、
・アザラシ:アザラシ科の海獣の総称。
・アシカ:アシカ科の海獣の総称。アシカ、トド、オットセイ等が含まれる。
・セイウチ:セイウチ科の海獣。
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明をありがとうございました。

お礼日時:2002/10/13 13:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たような疑問をお持ちの方もおられるのですね。でも、タマちゃんと似たような大きさのアシカをタマちゃん色に塗って、帷子川に連れてきたとしても、「あれはアシカであってアザラシではないからタマちゃんではない」と断言できる自信が私にはあるかどうか・・・?耳たぶと手の長さで何とか識別して行こうと思いました。(?)

お礼日時:2002/10/13 14:03

間違えた^^;#2は無視して^^;



まずセイウチは牙があるのでそれで分かります。

アザラシはアザラシ科、その他の3つはアシカ科。(セイウチはセイウチ科)

アザラシはミミたぶがない、他のにはある。
アザラシは無理(這います)。他は4本足で立てます(歩けます)。
アザラシは腰と後ろ足で泳ぎます。他は前足で泳ぎます。

問題はアシカとオットセイとトド^^;
これは水族館の人に聞きましょう(調べたけど分からん)

下のアザラシとアシカが逆でした。
    • good
    • 0

まずセイウチは牙があるのでそれで分かります。



アザラシはアザラシ科、その他の3つはアシカ科。(セイウチはセイウチ科)

アシカはミミたぶがある、他のにはない。
アシカは4本足で立てます(歩けます)。他は無理(這います)。
アシカは前足で泳ぎます。他は腰と後ろ足で泳ぎます。

問題はアザラシとオットセイとトド^^;
これは水族館の人に聞きましょう(調べたけど分からん)
    • good
    • 0

たしか前に耳の形が違うとかいう話は聞いたことがあるんですが・・・


あと尻尾が違うかったような・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。上の方々によると、耳たぶがあるのがアシカなんですね。

お礼日時:2002/10/13 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!