dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DTM初心者です。
Mbox2ProでHipHopやR&Bを作っています。
モニター環境に低音が欲しくて、サブウーハー(EV ELIMINATOR I SUB)を手に入れたのですが
アンプ内臓ではないのでパワーアンプを買おうと思っています。
また、クロスオーバーの設定が出来ないので他に機材を買う必要があると思いますが
何をそろえたら良いのかまったく分かりません。
こんな状況の場合、何を買えば良いでしょうか?
モニターはMSP10で、他に12chアナログミキサーがあります。

分かりづらい説明ですみません。
知識のある方、よかったらアドバイスください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

No.2です。

半ば気を悪くされても当然か…と覚悟して投稿しましたが、ご丁寧な補足ありがとうございます。

調子に乗って辛口続けて申し訳ないですが、DTMモニターとしてご使用のMSP10に対して、サブウーハを追加するとしても「何でよりによってEVのエリミネータみたいな、バリバリクラブPA用のサブウーハを選ばれたのか?」という点は、非常に興味深いですね。
前回も書いたことの繰り返しですが、DTMモニターとして考えた時に、MSP10はちょっとした本格レコーディングスタジオでも使われるほどのきちんとしたモニターで、これだけでモニターとして低域の量感が不足するということは考えづらいです。

少し譲って「ライブの低域感が出ない」ということはあると思いますが、では、質問者の方が目標にしているHIPHOPなりR&BのCD音源などを、MSP10で鳴らしてみたらどうですが?
確かに、ライブ会場と比較したら、低域の量感足りないかもしれません。
でも、それが本来そのCDに入ってる音源です。

だから、質問者の方が自分の作品をライブ会場で流すとしたら、作品そのものは前述の「目標CD」をMSP10で聞いた感じ同じバランスにしておかないと、ライブ会場ではとんでもなくバランスが崩れた音になってしまいます。
DTMモニターというのは、「そのモニターで最適に聞こえる音」を作るために使う物ではなく、「正しいバランスとどれだけズレているか確認する」ために使う物だと言うことが大事です。
だから、DTMモニターには不要な低音や高音を付加するのは良くないんです。「DTMモニターで聞こえる自分の目標の音源の『聞こえ方』」と「DTMモニターを通して聞こえる自分の作品の『聞こえ方』」を比較し修正するためには、むしろスカスカあっさりした音でちょうど良いくらいで、ブリブリ低音を効かせるとかえってバランスがわからなくなり、とんでもない作品になりがちです。極論ですが、DTMモニターの音は「きれいでない」くらいでちょうど良いのです。

また、それはまぁ良いとしても、PA用のサブウーハってめちゃくちゃ低音出ますよ。私は前回「100W×2位のアンプ」などと書いてしまいましたが、普通の家ならその1/10ほどもパワーを入れたら、音よりも家自体が地響きします。
また、特にPA用サブウーハは、そのサブウーハ作っているメーカーの(それも同一シリーズの)PAスピーカとセットで使って初めて周波数バランスが取れるように設計されていますから、ELIMINATOR I SUBなら、極論ですが、同じエレクトロボイスのXiシリーズあたりと組み合わせて、初めて最適な(しかしPA)サウンドになる…という代物で、MSP10とは音質的にも音量的にも、およそ全くバランスが合わず、この組み合わせはDTMモニターとしては相当「ひどい」方だと思いますね。辛口で申し訳ないですけれどね。

また、MSP10は「パワードモニター」として完結してしまっているシステムなので、周波数特性を直接に調整する余地がありません。これより下位のMSP5とかなら、専用サブウーハとしてSW10との組み合わせを念頭に置いて作られていますが、とにかくMSP10は「これだけ」でモニターとして完結していますので…

ですから、折角のELIMINATOR I SUBですが、まずはMSP10で作品のミックスダウンを行った後、「ライブでどう聞こえるか」の確認用に鳴らす…くらいしか、DTMモニターとしての使い道はないだろうと思います。

もちろん、家を揺るがせるくらいの低音でリスニング用に使う分にはかまいませんが、純粋にDTM用としては、非常に扱いづらいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
おっしゃる通りかと思います。
失敗しつついろいろ学んでいこうと思いますので
良かったらまたアドバイスよろしくお願いします。

今回いただいたお言葉しっかり覚えておきます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/02/28 22:14

はじめまして♪


 回答にはなっていないのですが、、、、

「モニター環境」と言う言葉を見て ちょいと気になりましたので、お聴きしたいとおもいます。

どの位の音量ですか? 部屋の広さは? 市販のCD(メジャーレーベル)を ミキサーを通したとき、バランスよく鳴っていますか?

以下は 私の経験談です(笑)
私はアマチュアですが 屋外アカペラコンサートのPA担当(マイク~スピーカーまで 自前機材で)をして、PC録音後CD化に一ヶ月かかった経験があります。  初めは出演者6グループと主催側にサンプルCD-Rを送って、マスタリングの4バージョンから選んで貰いました。
 その結果から 出演者はみな加工を少し加えた大音量で聴いて気持ちのよいバージョンを選び、さらなる注文が出ました。 しかし 主催者側からは 私としてはやりすぎドンシャリ、べた~~~とコンプレッサー、生気が失せたリバーブ版が選ばれてしまいました。
主催者側は 家族が居る部屋で ラジカセで聴いたそうです。
 なにかの ヒントになったら うれしいですけれど、無駄でしたでしょうか(?.?)

メジャーレーベルのCDは ベストでは無いけれど それぞれの環境で無難に鳴る音造りだとおもうので、それが好みに鳴る環境が モニター環境として 良い方向の一つかと思います。
    がんばって 良い音楽を造ってくださいね~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、ご回答どうもありがとうございます。
体験談、ヒントになりました。
それぞれの環境で無難に鳴ることは
とても難しいことだと感じています。

自分の作っているジャンルでの
プロの方の音源が気持ちよく聴けない状態で
自分はどの音を目指せばいいのかちょっと
考えていたので参考にさせていただきます。

他の回答者様に現在のモニターの環境の見直しも
ご指摘いただいたので、それも踏まえてそれぞれの
環境で無難に鳴る音に近づけるように頑張っていこうと思います。

分からないことばかりなので良かったらまたアドバイス
よろしくお願いします。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/02/28 22:34

DTMスタジオ環境にもよりますが、いくらHipHopやR&B系でも、「MSP10で低音が足りない」というのはちょっとおかしいと思います。


リスニングで考えた場合なら、人それぞれの好みでサブウーハを足すのは有っても良いと思うんですが、「DTMモニター」として考えたらMSP10はかなり低域が伸びる方ですから、これでブリブリ量感が出るバランスにしたら、完成作品の再生環境によっては低域歪みまくってめとゃくとゃになりゃせんか…と思うくらいです。さらにサブウーハ足してバランス録ったら、私には恐ろしいですねぇ。

強いて言えば、クラブサウンド仕様で100Hz以下の量感もしっかりコントロールしたい…ということなんでしょうか。私はそういう詰め方をしたことはないですけど。
個人的には、MSP10をニアフィールドで使っているなら、低域の量感不足はサブ追加より再生環境見直しが先だと思います。ただ、相当大きいレコーディングスタジオを構えておられるなら、話は別です。

ちなみに、パワーアンプは必要ですがEV ELIMINATOR I SUBがパッシブイコライザ内蔵で、直接入れ込んでも低域だけしか再生しませんから、相当なパワーを放り込むのでなければ、100W×2程度の業務仕様パワーアンプ(低域の粘り重視なら、もっと高出力でも自由ですが)を入手して、

MBOXのOUT → パワーアンプのIN  → サブウーハ
        パワーアンプの分岐 → MSP10

と、業務仕様アンプなら通常はチャンネルあたり2系統以上の入力が内部的に等価(電気的に完全に並列分岐していると思って良い)になっていますから、そこを利用して2分岐するだけで事足りると思います。低域の量感は、パワーアンプの入力アッテネータで絞るしかないですけどね。

どんなパワーアンプがよいかとなると、予算によりますけどね。
その前に、今のスタジオ設備や環境がどうなってるのかわからないと、なんとも言えません。

この回答への補足

ありがとうございます!
低域の量感不足はサブ追加より再生環境見直しが先
とのご指摘、とても勉強になります。
再度、モニター環境を見直してみます。
未熟なもので、アッテネータなど知りませんでしたので
質問させていただいて良かったです。

初心者の質問にしっかり答えて頂きまして
ありがとうございました。

補足日時:2008/02/26 08:35
    • good
    • 0

まずは、そのままアンプにつないで鳴らしてみたらどうでしょう?MSP10とELIMINATOR I SUBでは、再生可能周波数の下限が重複しているので、難しく考えずに単純にサブウーファを足すだけで、満足できそうな予感がしますよ。

サブウーファ側の音量調整は必要でしょうけどね。

ただその場合、サブウーファへの送り出しをどうするか、考える必要があります。ミキサーの出力がもう1系統以上あれば簡単ですが、ステレオ1chしかないってことだと、エフェクトセンドやヘッドホンアウトを転用するとかの小細工が必要になります。

どうしてもクロスオーバーを設定したければ、安直なのはAVアンプを使うことです。これなら設定がありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
分かりやすく教えていただけてとても参考になります。
おっしゃる通り、まずは鳴らしてみたいです。

お礼日時:2008/02/26 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!