dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、ネットで、大手アメリカのコンピュータメーカーのCEOがVISTAは全然ダメだと発言したと記事になっていました・・・。

おそらく、それは新しく消費者にコンピュータを買い換えさせるだけの十分な魅力がないという意味で、コンピュータのメーカーからはダメだしを食らっているとは思いますが・・・。

実際に消費者的にはそれほどダメなOSなんでしょうか?

A 回答 (37件中31~37件)

動作が重いのは、新OSが出たばっかりの時の恒例の行事みたいなものです。


高評価を得ているXPも当初は酷かったものです。1年で滅んだMeよりは、
よっぽどマシですwww

まあ、Windowsは毎回リリースされてから、数々のアップデートを経て、
スペックが追いつき、不具合も目立たなくなるようになります。
ですから、現時点で、ダメだしをするのは時期尚早と言えるでしょう。

・Vistaの問題は、メモリを大量に必要とするのに対して、「4GBの壁」が
ある事です。アプリにまでメモリが行き渡らないのが厳しいです。
これだけ重量級のOSですと、64bitが必要になります。

まだまだ判らない事も多いので、手探り状態です。
個人的には必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよ、1.5Gメモリーで結構動きますよ。
しかし、4Gって一体どんな作業をされているんでしょうか?

動画のプロ仕様の編集とかですかね・・・。

お礼日時:2008/04/27 14:38

はい、そのとおりです。

失敗作です。

1、写真の取り込みウィザードがなくなっていること。これをマイクロソフトに問い合わせたところ、写真は複数選択(チェック)を入れれないとのこと。何度も説明しても冷たい返事。

2、フリーズしやすい。新しいソフトをダウンロードしようとしても、XPならさくさく入れれたものを、VISTAはよく止まる。CORE2なのによくフリーズする。

3、ソフトがVISTAに対応するのではなく、VISTAが今までのソフトに対応しようとする姿勢が大切。MSに傲慢さを感じる。

この回答への補足

CORE2でフリーズはメモリー不足では?
コアなゲームをやられるのですか?
メモリーは実装何Gですか?

先日IBM製で、セントリノデュオで512Mメモリーなるスペックを売っていましたが、あれはだめでしょう!

素人がCPUさえ何とかなれば動くというドサクサにまぎれて、その後メモリーをまた売ろうと、メモリーを自己責任で増強すると熱が良く出て、寿命が縮んで買い替え促進?

おめえらの魂胆はわかってんだこのやろう!!!

補足日時:2008/04/27 14:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作パソコンでしょうか?
自作はXPでしましたが、やはりよくとまったり遅くなったりします。

自作でなく、よくフリーズするなら最悪ですね・・・。

>3.のご回答内容には賛同します。MSさんはあまりにも消費者をないがしろにしすぎだと思います・・・。

お礼日時:2008/02/24 16:39

Vista自体はそんなひどい物ではないと思います。


少なくとも98→Meみたいな改悪ではないです。
マイクロソフトの発表でも新しいパソコンのプリインストールを中心にそこそこ本数は出ているようですので、マイクロソフト的には失敗というわけではないと思います。

>新しく消費者にコンピュータを買い換えさせるだけの十分な魅力がない
というのは確かにあると思います。
社会的な要請により、Vistaの開発を棚上げして造ることになってしまった、XP SP2の出来が(必要以上に?)良かったですからね。一方、Vistaはこの影響もあってか、予告されていた目玉の新機能が減っていって、結果的にAERO以外の見た目はあまり変わらないものになってしまった。
95やXPの時みたいな特需を期待したパソコンメーカにとっては失敗だったと言えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃられるとおりですね。
使ってみてメモリーだけきちんと入れれば動きました。

要は、メーカー側が、OSの要求を満たしていない。満たせられるスペックを手ごろな価格で販売できないと言う側面もあるのでしょう。

メーカーが価格を落とすか、MSが軽いいいものを作るか今後の見ものです。素人的には軽いOSのほうがやりやすいのかな?と思いますし、そちらのほうが地球環境に良いんじゃないですか?

3年ごとにコンピュータ入れ替えはそれなりの価格なら良いですが、やはり今の市場では・・・。あとエコからしてできれば10年修理しながら使えるコンピュータって魅力的ですね!!
10年といわず、とりあえず、寿命までですよ!!

お礼日時:2008/04/27 15:24

XPとビスタを両方使っています。

ビスタがダメというよりXPがよくできたOSだというのをあらためて感じました。最近ビデオキャプチャボードを買いましたがXPのみ対応にしました。そのほうがずっと安いしどうせアナログ放送が終了してしまうからです。今は主食はXPおかずはビスタといった使い方をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、使い方によっては、XPに方が対応がいいものがあるのですね・・・。

そこまで使わない私としてはまあVISTAのほうが良いです。

お礼日時:2008/04/27 15:16

Vistaを使っていますが、わたしはダメとは思いませんねえ・・・


たしかにVistaで動くものはXPでも動きますし、Vistaでは動かないものもありますが、最近はVistaなのを忘れていろいろなソフトやツールを入れていますが結構まともに動きますし、タブレットの制御はVistaの方がいいと思いますし・・・それに慣れるとXPより画面が見やすいですね。
組んだ当初は、興味があったぐらいでそれほど使い込む事はないと思っていましたが、今ではXPとは使い分けてメインマシンになっています。どちらかが欠けると面倒ですね今では。
用は使う人、使い方次第なのでしょうかねえ・・・発売されてそろそろ1年目になりますか? でもまだ1年目ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうおもいます。
ドライバーも私が使用する周辺機器のものは全部そろってますし・・・。

別に何の不便もないです。
しかも、休眠は使える機能です。
すぐ立ち上がるし!!最高です!!!

これでかなり仕事がはかどります。

お礼日時:2008/04/27 15:13

失敗かどうか判断するのはもう少し先でしょう。


SP2が出る頃、または次期OSが発売した頃(2010年頃)ですかね。

現時点ではXPと比べるとVistaはマイナス要素の方が多いですが、
98SEや失敗作のMeと比べると遙かに使いやすいです。
2kと比べると・・・ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか?
素人的にはきちんとメモリーを入れれば、ちゃんと動いていいOSです。
XPよりもいいOSです。

お礼日時:2008/04/27 15:09

何をもってして「ダメ」となすべきか?ですね。



1.まず、消費者にとって「ダメ」なOSとはなんでしょう?
・対応ソフトが少ない事(つまりPC内でのやれる事が少なくなる)
・対応周辺機器が少ない事(つまりPC外でのやれる事が少なくなる)
・システム要件のハードルが高い事(PCハードウェア購入費用が高くなる)
と言ったところでしょうか?
新機能がそれらを補って余りあるものでなければ当然消費者としては購入を躊躇してしまいます。現状ではその辺りがクリアされていませんので「ダメ」OSと言われても仕方のないところです。

2.メーカーにとって「売れないOS」ほど厄介なものはありません。
それがハードウェアメーカーでもソフトウェアメーカーでもです。
OSとは基幹ソフトですからそれにあわせた開発が必要になります、ですが、OSが売れない状況では対応したものを開発してもハードにしろソフトにしろ売れない状況が生まれてしまいます。売れなければ開発に伴う費用は回収できません。そこで体力のないメーカーは開発を躊躇します。

で、現状は上記2つのスパイラル状況な訳で「1と2のどちらが先」云々よりも「原因は何か?」になるのでそのCEOの発言になるわけです。

Vista自体が持っている性能・機能は私はダメだとは思いませんが、それを活かせるのは一定条件を満たした上での事なので、その点を加味すると「お奨めは出来ないOS」になってしまうので「ダメOS」と言うべきなのかな?とは思います。
(次期OSの影がちらほらと見えている状況ではなおさらですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状使っている範囲では使えないソフトはないですし、必要な周辺機器のドライバーもそろいました。

しかし、普通の工業製品なら業界自体が連携して、新製品発売の前にドライバーを主要な関連会社に準備してもらってからの販売をするのが普通なような気がします。使えないものを売ると言うのは本当にこの業界の特殊性ですね・・・。

TOSHIBA製のノートブックを買いましたが、他の回答者様が仰られるように「くそスペック」でした。

今、XPに変えようと思っています。XPならこのスペックでは普通ですから・・・。

お礼日時:2008/04/19 14:40
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!