
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
壁面の材質にもよりますが、こすり落とすしかないと思います。
大体、切り取った2~6ヶ月後になれば、簡単に落ちるようになります。
切り取った直後だと、かなりしっかれと付着しているので落とすのは大変です。
予防は、みつけ次第根本の部分を切断する以外にないでしょう。
もちろん、根本部分への除草剤なども効果的ですけど…
この回答への補足
回答ありがとうございます
切り取ってから半年近くそのままにしておいた方が処理しやすいのですね。それは知りませんでした。早速実行してみたいと思います。
基本的には、グランドカバーとしてはツタを生やしたいので壁面処理で壁面へツタがはい上がるのだけを防ぎたいのですが、、、やはりまめにチェックして切るしかないですか。
No.2
- 回答日時:
ちょっと質問とは観点が違うんですけど、グラウンドカバーはツタじゃなくちゃいけないんですか?
やはり吸着根が出るやつは、壁面に登らないように管理するのって面倒だと思います。
クリーピングプランツとかなら、そんな心配もないと思うんですけれど。
ツタにしなくちゃいけない特別な思い入れがもしないのでしたら、入れ替えてしまってはいかがでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅行中の水耕栽培
-
水挿ししているパキラなのです...
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
家庭菜園での前作野菜の根をど...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
木の枯らし方について教えて
-
土に植えているバジルの茎から...
-
巨木の枯らし方
-
うちのサボテン根腐れしてますか?
-
植替え後のパキラの葉が小さい
-
伸びすぎた!“ユッカ(青年の木...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
水挿しモンステラの白い根っ子?!
-
葡萄の根っこはどのくらい深く...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
枯れそうなコニファーを救出す...
-
金のなる木 1週間前から葉が一...
-
生け垣の根まで枯らすには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
梅の木の移植はできますか?
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
トクサの除去で困ってます
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
土に植えているバジルの茎から...
-
うちのサボテン根腐れしてますか?
おすすめ情報