
こんにちわ、いつもお世話になっています。
先日実家の両親が亡くなり、喪主の兄が新たにお墓を建てました。
私は結婚して家を出ていますが、建てた後で兄から費用の分担の話がありました。
婚家からは、”嫁いだ娘はその家の墓に入らないから”という理由と兄に生前贈与があった事で、墓石の費用を等分に負担というのはどうか?といわれています。
周りの人に聞いた所、結婚した娘が実家のお墓代を負担する事はあまりない、ということでしたが、一般的には皆様どうされているのでしょうか?
ご意見をお教えください。よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく”こうすべき”という決まりはないと思うので、気持ちの問題だと思います。
で、自分なら、という範囲で考えを言うと、やっぱり嫁いだ娘が実家の墓石代を負担する必要はないと思います。
ただ、やっぱり育ててくれたご両親の為のお墓ですから、自分の納得できる範囲でいくらかの負担はされても良いのではないでしょうか?
もし、遺産を相続されているのなら、その遺産の割合に応じて折半されてはいかがでしょう?(もちろん生前贈与の分も遺産として計算に入れて)
遺産相続が無いのなら、本当に気持ち程度で良いと思います。
迅速なご回答を頂き、ありがとうございます。
自分の親のお墓代なので私もいくらか負担したいとは思っているのですが…。他に入院費、葬儀代と負担する物も多く、婚家からは墓石も負担するのでは…という話になってしまいました。
お金の話で恐縮なのですが、こういった場合気持ちというと世間一般的にはどのくらいをさすものでしょうか。
No.3
- 回答日時:
あくまでも自分なら、という話で。
私は嫁いだわけではありませんし、次男坊で祭主は兄が行い、お墓も父が生前に用意していたので、sachi3016さんとはだいぶ立場が違うと思いますし、これが世間一般かどうかもわかりませんが。。。
気持ちであれば、墓地購入費用の5~10%程度、あるいは10万円ぐらいまででしょうか。
また、入院費や葬儀代も費用負担されているということですし、5万円程度でも許されるかと思います。
ただし、嫁ぎ先での自分の立場上、あくまでも墓地代の費用負担としてではなく、気持ち程度しかできなくてごめんね、と一言添えて。
おそらく、世間一般ではこうだ、とか、慣習上負担する必要はない、という話をすると、お兄さんも逆に世間ではこうだ、という話を持ち出したり、変に角が立ったりするので、自分の都合上これだけしかできない、という事情を話せば、特にお金に困ってない限りは無理に負担を強いることはないと思うのですが。。。
ご回答ありがとうございます。
お金の話はNo#2様も言われた様にしづらいもので、なかなか具体的な金額については分からずにいましたが、ご回答を頂いて目安になりました。
そうですね。世間ではこうだ、という話よりも自分ができる金額から話をした方がわかってもらえる気がします。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
一般的には祭祀のための法具、墳墓の費用は祭祀を継承した者が負担します。sachi3016さんのご質問では、お兄さまがご実家を継がれ祭祀も継承されていると思われますから、お墓の費用もお兄さんの負担ということになります。
ただし、これは慣習によるものであって、法的に決まりがあるわけではありません。また家産などの遺産相続と祭祀継承は法律上無関係ですから、相続割合の如何によって祭祀に関する費用負担の有無が左右されるわけではありません。
葬儀、お墓の建立にかかる費用は、けして少ない額ではありません。最近のように会葬者の人数が少なくなり、香典の金額も低くなる傾向の中では、手持ちのお金の中からかなりの持ち出しを覚悟しなければならない場合が多いようです。
等分に負担というのは、さすがに聞いたことがありませんが、実のご両親のためでもありますから、お兄さまとよく話し合いをされて、お互いに納得する形でsachi3016さんも一定の負担をされてはいかがでしょうか。
こういうことはお互いに話がしにくいものですし、一方が切り口上や喧嘩腰で話してしまうと、収まるものも収まらなくなります。ご親戚のどなたかか、お世話になっているお寺さんなど、信頼できる第三者を交えてお話し合いをされてはいかがでしょうか。
詳しいご回答を頂き、感謝しております。
>こういうことはお互いに話がしにくいものですし、一方が切り口上や喧嘩腰で話してしまうと、収まるものも収まらなくなります。
確かに収まらなくなってしまいました…。間にどなたかをお願いした方が良さそうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 葬儀・葬式 お墓について教えてください。 出戻り娘は両親の墓の隣に新しく墓を建てそこに入るという事で 間違いない 2 2022/04/05 15:09
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) 両親が沖縄出身です。 僕に今26歳で一つ上の兄と九つ上の姉がいます。 姉と兄は沖縄で生まれましたが、 5 2022/05/13 10:47
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- その他(恋愛相談) 私は現在24歳、彼は今年で39歳です。付き合ってもうすぐ一年です。 この前、友達の結婚式の話をした流 7 2023/02/26 10:32
- カップル・彼氏・彼女 私は現在24歳、彼は今年で39歳です。付き合ってもうすぐ一年です。 この前、友達の結婚式の話をした流 3 2023/02/25 20:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
県外遠征の費用負担について
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
老人医療保険について
-
単身赴任者の帰省回数 (月間)
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
柔道整復師療養費の適正化調査...
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
高額療養費制度について質問です。
-
保険の話
-
傷病手当金と障害年金の調整後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「負担」という単語の使い方に...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
負担だけど会う
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
工場での残業
-
まる長についての質問です
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
白内障の手術費用って、いくら...
-
県外遠征の費用負担について
-
経済用語について
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
遠方の友達(異性)と遊びます。 ...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
単身赴任者の帰省回数 (月間)
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
体育座りが学校の教育に加えら...
おすすめ情報