dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在はサラリーマン家庭の女です。子供、主人を扶養に入れています。主人の母が75歳以上で後期高齢保険者証に、4月から変わります。義理母は世帯分離を昨年の11月にしており介護施設(特養)に入居もしおり金額のことを考え、年金しか収入がないので減額措置をとっております。現在は、私の扶養に入れていないので4月からは49000円年額かかるようです。(2年目から半額らしいです)3月31日まで扶養の場合は半年間は保険料が無料で、先1年は2196円(年)らしいです。市町村で違うかも知れませんが、まだ扶養に間に合うと思って、入れてほしいと会社に問いあわせをしてみたら、配偶者の親なので、同居もしてないし扶養には入れないといわれました。配偶者でない親の場合、扶養には入れれないのでしょうか?現在は国民年金ですので最低ランクの2700を月々支払っておりますが、4月からは少しあがることへの不安と、扶養にはいっていたなら、金額もぜんぜん違うのに・・・と思います。会社の方針なのか、役所が義理母を。扶養にいれてはだめなのか。。。一番いい方法を教えてください。確定申告時に税の扶養は名前だけ書いて義理母は、扶養には入れています。数年間確定申告(施設の医療費控除も含めて)は、そう申告しています。会社では扶養に入れないと言われた時点で、これはばれないのかなって、不安にもなっています。じゃあぜ、保険の扶養には入れないのかが不思議です・・・

A 回答 (4件)

再度書き込みます。


私の祖母も同様に考えたことがあります。
祖父が亡くなってから、明らかに扶養している人がいなくなりました。
そこで、成年後見人でもある私の母がある程度の援助をし、施設での生活の手助けを行った上で、社会保険の扶養に入れようと考えました。これは、国保だと固定資産などで保険料が高くなっているためです。

そこで問題になったものが、祖母の収入(年金)が障害年金などである程度の額になりそれ以上の援助が厳しい、障害者などであることから医療助成などを受けており、この運営が国保(市)で手続きは施設が以前に行った経緯などがあって、手続きの煩雑さと法律の解釈や役所の判断のグレーゾーンとなることなどからあきらめました。

施設や預貯金の履歴などでどのような援助を受けているか確認したうえで、援助元へ確認されてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足の文章で、参考になりました。とりあえず施設側に聞いてみます。私の会社では、扶養に入れれないといわれているのに、納得いかないので、こちらで質問しましたが、会社にしつこく扶養にいれてというのも、恥ずかしいし、ひとり駄々こねているようにも思います。ありがとうございました

お礼日時:2008/02/28 22:52

健康保険の被扶養者となるには、


被保険者の直系尊属、配偶者、子、孫、弟妹は、主として生計維持関係だけでよいですが、
これ以外の3親等以内の親族は主として生計維持関係+同一世帯にあることが要件です。

同一世帯とは、被保険者と同一戸籍内にあるかどうかを問わず、被保険者と住居及び家計を共同にするものである必要があります。

社保庁HP、被扶養者とは
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo07.htm

75歳以上の方は、4月からは後期高齢者医療制度の被保険者になりますので被扶養者となったとしても4月になれば被扶養者でなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2008/02/27 21:51

社会保険のことでしょうか。


社会保険は条件を満たしていれば義母でも扶養にできます。

8ページ参照
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/aramashi_200 …

生計の維持であることなので、別居でも仕送りしているとか色々証明する必要があります。
義母が75歳以上のようなので、年収が180万円未満でありあなたからの援助額を下回っている事でしょうか。

確定申告の際の扶養と社会保険でいう扶養とは条件が異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2008/02/27 21:52

義理の両親、養父母でも扶養の条件に合えば、扶養控除の対象とすることが出来ます。

これは税金の扶養にも社会保険の扶養も問題なかったと思います。

ただし、これは所得税と政府管掌社会保険を想定してです。会社によっては、組合健保などを利用していて、それぞれ制度が若干異なる場合があります。お持ちの健康保険証に社会保険事務所の名称が入っていれば政府管掌となります。社会保険事務所へ電話でもして確認の上もう一度会社の担当者へ聞いてみてはいかがでしょうか。

注意点として、施設へ入所している場合、国保や障害などの助成金を受けている場合があります。社保になることでそれらを受けられなくなる場合があります。施設の職員とも相談したほうが良いかもしれません。

この回答への補足

国保や障害などの助成金を受けれなくなります。社保になることでそれらを受けられなくなる場合とは・・・は、現在、施設の減額措置をとり、最低ランクに下げたため4万くらい支払いを下げることができました。社保になったら、世帯分離をしている状態でも、受けれなくなる可能性が大きいということでしょうか?今のままの国保がいいのか、扶養にいれるべきなのか考えてしまいます・・・・。施設は教えてくれるんでしょうか。またきいてみます。

補足日時:2008/02/27 00:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2008/02/27 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!