
トイレのタンクが結露し、そこから水滴が落ちて床に水がたまってしまいます。時々拭くようにはしていますが、根本的解決にはなっていません。床に雑巾をおくという考えもありますが、不潔になりそうで・・・
それから、お風呂から出たところにある部屋なのですが、天井部分と壁が湿気?による物だと思われるのですが、どんどんカビが増殖しています。その部屋は普段は使っていないので暖房は入っていません。暖房の入っている部屋にはカビは生えません。
結露とカビを防ぐ(なくす)にはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、賃貸のアパートです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
トイレのロータンクは通常、防露タンクと言って、内部に断熱材が内張りされたものが使われています。
しかし、何年も経って古くなると、その断熱材が剥がれてくることがあります。そうなると結露が発生するようになります。剥がれた場合は、水道屋さんに依頼すると張り直すことができますので、まずロータンクの蓋をあけて中を覗いて見てください。お風呂による結露は、nanonyaさんのとおりです。
暖房していない部屋にカビがでるのは、暖かい空気はたくさんの水分を含むことができますが、冷たくなるほど水分を持つことができなくなります。持つことができなくなった水分は、お部屋で一番冷たいところから結露として現れます。その結果カビの発生となるわけです。結露対策としては極端に温度差がある場所をつくらないことも必要です。また、寒い季節のお部屋の中は、暖かい湿った空気で、屋外は冷たい乾燥した空気になっていますから、換気をして湿った空気を逃がし、乾燥した空気に入れ替えることも重要な結露対策になります。
No.3
- 回答日時:
>古いから音がうるさい
換気扇は、結露やカビにはもっとも効果的です。
大家さんか、管理会社に言って換気扇を交換してもらうように要求しましょう。
また、トイレも窓があれば、窓を開けているだけで、結露は無くなります。
Ps.退去する時にカビが多いと部屋全体の壁紙を張り替えとなり、相当の負担金となります。早めに根絶しましょう。
No.2
- 回答日時:
使用頻度の高いトイレは気温が上がります。
逆にタンクの中の水は頻繁に入れ代わるためにあたたまりません。
この気温差が結露の原因です。
申し訳ないですが、換気を心掛けること、タンクの下にバット(缶のふたなどでもOKです。錆びますけど…)を置き、その上に雑巾などをおいておく(直接おくと床を傷めます)こと位しか対処策はおもいつかないのですが…。
湿気対策には除湿器が絶対に有効です。1万円以内で売っていますよ。
我が家(狭いアパート)では入浴後、浴槽のお湯を抜き、洗濯物を吊るして除湿器をかけて寝ます。(共働きなので日中干せないので…)
脱衣所があるようでしたらそこの戸を閉めて除湿器を回せば一晩でGパンも乾きます。(スキー場の乾燥室みたいなものです。)
一時期流行った『炭』もいいですよ。(そんな次元じゃないですね…)
役に立ちそうなサイトをのせておきますので良かったら覗いてみて下さい。
本文末尾のものは「あるある大辞典」からです。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruie/ie3.htm …
参考URL:http://www.saneido.co.jp/life/imagea.html
No.1
- 回答日時:
うちも賃貸のアパートなのですが、北側の方にお風呂場があり、その隣りの部屋(北側)の、隅に置いてあるチェストの最下段にびっしりカビが生えたことがあります。
とりあえず、今うちが対策としてしていることは、
1.お風呂にお湯を張るときは、風呂蓋を閉めて、風呂場のドアもきっちり閉める。
2.お風呂から上がったら、風呂場の換気扇をつけ、風呂蓋も閉めて、ドアはやはりきっちり閉める。夏場は2時間くらい換気扇を回しておけば、湿気はほとんど抜けていくそうです。ドアは一晩中閉めたままにしておき、朝、風呂の湯を抜くときにドアを開け、再び換気扇を回す(一時間くらい)。
うちは残り湯を朝、洗濯に使うので、朝まで浴槽にお湯をいれっぱなしなのですが、そうでない場合は、風呂上りにすぐ抜いてしまう方がいいかも。どちらにせよ、お風呂場の湿気が抜けないうちは、風呂場のドアは閉めておくに限ります(湿気が他の部屋へ逃げていかないように)。
3.雨降りや雪などでない限り、毎朝、30分でもいいから家中の窓をすべて全開する。これだけでだいぶ、家中の湿気が取れます。私は真冬でも1時間くらい開けっ放しです。
4.トイレに関しては、うちはそのケースに当てはまらないのでなんとも言えないのですが…換気扇があればフルに利用すべきです。換気扇というのは、一日中つけっぱなしにしていても、ひと月の電気代は数十円くらいしか変わらないそうです(実際、うちも換気扇ガンガン回してますが、電気代は別に変わってません)。
一応、うちはこのような方法で、昨夏はカビの襲撃を回避できたようです。
少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございます。換気扇・・・かあ。はついていましたねえ。古いから音がうるさい・・・(仕方ないですね)背に腹はかえられぬといった感じでしょうか?
夏はよく、まわしていたんですけどね。冬もまわすといいんですね。もう、白い壁が黒くてカビでいっぱいといった感じなところもありますが、これ以上繁殖させないためにもがんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートのトイレや浴室の換気扇って、24時間365日回しっぱなしにするのが基本ですか? 特に通気 10 2023/02/24 09:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- 夫婦 部屋を綺麗に、黒カビをなくしたいです。 家の炊事場や風呂場が黒カビだらけです。 妻は無頓着で気にして 7 2023/01/20 00:51
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの清潔面について 3 2022/12/31 12:27
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションで洗濯機からの水漏れ。 1 2023/06/27 09:55
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンをクリーニングして半年しか経ってないのに臭い 8 2022/06/06 15:11
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 掃除・片付け 私の家ではお風呂に入ったあと壁に水をかけて石鹸カスなどを洗い流し、換気扇を回します。そして、雑巾で水 2 2022/04/15 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室と隣り合わせの押入れは、...
-
引越しを考えている賃貸アパー...
-
北海道で、長期家を空ける時の...
-
納戸の換気について
-
半地下一階のマンションについて
-
高気密な家での浴室暖房は必要...
-
南にお風呂ってアリでしょうか?
-
ユニットバスの結露
-
空き家の管理、締めっきりで半...
-
雨の日に雨のかからない位置に...
-
自己責任
-
お風呂の窓は開けた方が良い、...
-
1Kのマンションに住んでいます...
-
賃貸。浴室の換気扇が壊れました
-
現在住んでる中古住宅を見ても...
-
寝室から直接バスルームに行き...
-
家の湿気の多さを見抜く方法
-
24時間換気について。今住んで...
-
ミストサウナについて
-
引越ししてから、病気にばかり...
おすすめ情報