
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「重さ」と「重み」の違いは、ともに接尾語である「さ」と「み」の違いに集約されます。
「厚さ」「厚み」、「暖かさ」「暖かみ」なども同じです。「さ」は、対象物(重いもの)を客観視する場合に使い、「み」は、対象物の性質や状態を観察者(重たく感じる自分))が主観的・感覚的に捉える場合に使います。重さがある(○○キロ)ということと、重みを感じるということが異なるのはそういうわけです。
以下、大辞林から引用します。ご参考まで。
さ
(接尾)
[一]形容詞・形容動詞の語幹、一部助動詞の語幹に準ずるものに付いて名詞をつくる。
その表す性質・状態・心理そのもの、またその程度などを表す。「深―」「つら―」「暖か―」「会いた―見た―」
み
(接尾)形容詞・形容動詞の語幹に付いて名詞を作る。
そういう性質・状態、またそういう感じを表す。「暖か―」「厚―」「おもしろ―」「新鮮―」〔「味」を当てることがある。接続する語が「さ」より少なく、対象の性質・状態・程度を主観的・感覚的にとらえる〕
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
No.4
- 回答日時:
「重さ」は量りますが、「重み」は感じます。
「親しみ」は湧きますが、「親しさ」は度合いです。
このように、対象への主体の態度の違いが接尾語を選ばせるのではないでしょうか。「...さ」は客観的に対象を捉える主体が、それをある物指しで比較対照する場合に使います。「...み」は対象自体が持つ本来の性質に注目するときに使用します。「...み」は「味」だけではなく「身」実」とも語源的な関連があるような気がします。
No.2
- 回答日時:
ara163さんと対して違いはないですが、
「重さ」というと重量の重さという意味合いが濃く、「重み」というと「重要さ」「貫禄や経験」みたいな意味合いが強い気がします。
人生の重みを感じる一言…とか
(「濃い」との表現は、例えば、「責任の重さを痛感」…とも表現しますので、厳密な線引きは難しいと思ったからです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞+〜な為、名詞+〜の為
-
「ことと思います」「ことと存...
-
「急に」の品詞は?
-
「往々にして」
-
「時間的に余裕が無い」の文法...
-
嫌い(きらい)はなぜ形容動詞な...
-
「一緒に」は副詞?それとも名...
-
たくさんの品詞は? めまぐる...
-
「はじめ」「はじめて」の使い分け
-
「比較的な〜」「比較的に〜」...
-
「いてほしい」
-
「人気な本」について
-
形容動詞と名詞+だの見分け方に...
-
必須"な"もの?必須"の"もの?
-
「君が好きだ」という日本語は...
-
嫌がるは言えるけど、好きがる...
-
「好き」は動詞
-
「様々の」という表現
-
「◯◯か」のように”か”で終わる...
-
きれいな→形容詞 きれい→形容動...
おすすめ情報