
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
少し文法的な解説になりますが、よろしいでしょうか
大変は名詞と形容動詞として使われますが、
どちらかと言えば形容動詞として使う方が多いのです。
形容動詞の活用は、「大変な」でいいますと、
語幹 未然 連用 終止 連体 仮定 命令
大変 だろ だっ で に だ な なら 。
後の言葉 う た ない なる 。 とき こと ば 。
以上が活用です。
「試験の準備で大変だ。」は終止形でただしいです。
「試験の準備で大変なことと存じます。」大変なは「こと」形式名詞に接続していますので正しい。
無事と言う言葉も名詞と形容動詞があります
「皆さんご無事だ。」は形容動詞終止形で正しいです。
「皆さんのご無事を祈ります」は名詞として使われています。ただしいです。
もし質問者さんが外国の方なら文法では勉強しないので、分かりにくいと思いますが、
質問文から見て、日本人の方と思います。
動詞 形容詞 形容動詞の活用表は検索で出ますので、プリントして覚えると便利です。
とても分かりやすくて丁寧なご回答どうもありがとうございました。
「質問文から見て、日本人の方と思います。」
嬉しいです。日本語勉強暦10年以上になる外国人です。
蛇足ですが、「ご無事」の場合、「皆さんご無事のことと存じます」「皆さんご無事なことと存じます」どちらでも言えると思って間違いないですね。「皆さんご無事のことと存じます」のほうがよく使われるかと私が感じたのですが。。。。
No.5
- 回答日時:
#3です。
>前に「ご無事なこと」という回答がありました、普通は「ご無事のことと存じます」になるらしいが、「ご無事なことと存じます」でも大丈夫でしょうか?
:
不自然なニュアンスにはなりますが、間違いとまでは言えないでしょう。
しかし、「存じます」を受けるには、やはり「ご無事のことと」のほうが適切ではないかと思います。
一方、「ご無事なことを知って安心しました」などは適切な表現で、この場合に「ご無事のことを」とすると不自然になるでしょう。
ご回答どうもありがとうございました。
「ご無事のことと存じます」。
よくわかりました。説明がとても分かりやすかったです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1.
「試験の準備で大変なことと存じます」
です。
「試験の準備で大変だことと存じます」
は誤り。
2.
「みなさんご無事のことと存じます」
です。
この回答への補足
前に「ご無事なこと」という回答がありました、普通は「ご無事のことと存じます」になるらしいが、「ご無事なことと存じます」でも大丈夫でしょうか?
補足日時:2011/10/07 23:26お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 就職試験の小論文対策について 1 2022/06/25 18:42
- 国家公務員・地方公務員 市役所で働いてると、「公務員試験の面接って、何を見てるんだろう」と思うことがある。何を言いたいかとい 5 2022/11/02 19:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 公認会計士・税理士 50代前半から司法試験予備試験。働けますか? 3 2023/03/11 10:49
- 転職 先日、転職の二次面接を受験しその日の内に企業から連絡がありました。 内容は是非一緒に働きたいと思って 4 2022/09/28 08:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 幼稚園受験・小学校受験 皆さん、おはようございます!! 定期試験についてのご質問です。 定期試験の前に行っておかなければなら 1 2022/08/08 10:43
- その他(就職・転職・働き方) 面接倍率1.6倍の試験を受けるのですが、しっかり準備すれば確実に合格枠に入ることは可能ですか? 20 2 2022/08/11 23:55
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級について 以前、試験を行っていて 分からない仕訳がありました 資本準備金(剰余金?)と利 1 2022/11/23 06:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「なると思います」「なるかと思います」の違い
日本語
-
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
-
4
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
6
「わかってると思いますが」の敬語は?
日本語
-
7
楽しいお時間をお過ごしになられますように。 楽しいお時間を過ごされますように。 正しい日本語はどちら
日本語
-
8
「名詞+だ+と思います」と「名詞+と思います」
日本語
-
9
「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」
日本語
-
10
ページを抜粋して保存できますか?
Word(ワード)
-
11
「やって来る」と「来る」の違いは?
その他(教育・科学・学問)
-
12
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
13
先方のおばあ様を表す敬語
葬儀・葬式
-
14
あて名の書き方
その他(家事・生活情報)
-
15
『○○してナンボ』どういう意味?
日本語
-
16
「余計なお世話でしたらすみませんが」を敬語にすると?
日本語
-
17
「無し」 「なし」 どちらを使えばよいのか
日本語
-
18
「入金確認しました」に対する返信について
Gmail
-
19
時間単位の書き方について教えてください。 1時間は1h 1時間30分は
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
「しておきます」は偉そう?
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名詞+〜な為、名詞+〜の為
-
「ことと思います」「ことと存...
-
「いてほしい」
-
「人気な本」について
-
すばらしい、楽しい、静かだ、...
-
たくさんの品詞は? めまぐる...
-
「時間的に余裕が無い」の文法...
-
下記のうち、不自然に感じるの...
-
全裸の事を「すっぽんぽん」と...
-
「突然」と「突然に」の違い
-
形容動詞と名詞+だの見分け方に...
-
<形容動詞>という誤り
-
「はじめ」「はじめて」の使い分け
-
「一緒に」は副詞?それとも名...
-
きれいな→形容詞 きれい→形容動...
-
品詞について
-
「さわやかな」が単語に区切れ...
-
「嫌い」と「嫌う」の違いは何...
-
嫌い(きらい)はなぜ形容動詞な...
-
連用語とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報