
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全くの素人ですが、ZnOは縮退半導体です。
>バンド構造などはほとんど同じです。
違いとしては、ZnOは伝導帯がわずかに価電子帯とつながっているのではないでしょうか?
(状態密度図(DOS)でみると、ルチル型TiO2は絶縁体のように見えますが、ZnOはフェルミ準位より高エネルギー側にわずかなつながりがあるのでは?)
物理的、化学的性質については、ルチル型TiO2は(静)誘電率が大きく、かつ電子の有効質量が大きいこと、一方、ZnOは(静)誘電率が小さく、かつ電子の有効質量が小さいことが影響しているのではないでしょうか。
間違いなどがありましたら、教えて下さい。
お返事ありがとうございます。
>違いとしては、ZnOは伝導帯がわずかに価電子帯とつながっているのではないでしょうか?
といのはどう状態なのですか?つながっている、というのが今一わかりません。
無学な学生で申し訳ありません。
もっと文献も調べなければ。今の状態では担当教官に蹴られてしまうこと間違いなしです(;_;)
No.2
- 回答日時:
>>違いとしては、ZnOは伝導帯がわずかに価電子帯とつながっているのではないでしょうか?
>といのはどう状態なのですか?つながっている、というのが今一わかりません。
不正確な表現で申し訳ありません。
縮退半導体をバンド構造で説明致しますと、伝導帯の底が価電子帯に入っているか、触れているか、または接近して、バンドギャップEg が小さくなった状態です。
性質は金属的になります。
(伝導帯の底が価電子帯に接したバンド構造の場合、状態密度図では価電子帯と伝導帯の尾がつながっているように見えます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 環境・エネルギー資源 皆さん、おはようございます♪ 太陽光発電についてのご質問です。 太陽光発電を設置するにあたり、どのよ 5 2022/09/09 09:52
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 おひさまエコキュートとは装置の名前ですか?電力プランの名前ですか? 2 2023/03/20 05:46
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 一戸建て 一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。 今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置 8 2022/08/21 12:49
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
スペクトル Na
-
反交換関係と半整数スピン
-
TiO2とZnOの違い
-
スピンのフーリエ変換
-
NMRについて
-
アイソベクトルとは何ですか?
-
準安定準位の遷移
-
ものすごく基本的質問で申し訳...
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
真空についてNo2
-
自由エネルギーを計算する第一...
-
鉛と放射線
-
電子はどこからやって来るので...
-
励起子ってどういうものですか?
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
おすすめ情報