A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは
出ますよ。
センター試験の数学なんか、分野によっては中学で習うことしか出ないものもありますし。
国・英・数に関しては、中学レベルの復習は欠かせないでしょう
No.5
- 回答日時:
というか、中学のことがちゃんとできていないと、概ねできていないと、高校の勉強に入れません。
高校の勉強ができていなければ大学受験の勉強にも入れません。
割と難しい大学の場合はね。
ただ、大学もピンキリです。
アホアホ音大やFランク大学なら高校入試程度の知識で受かることもあるかも知れません。
受かったところで世間の評価もその通りなんですが。
真ん中辺りかそれより下の私大なら、高校の教科書レベルのことがしっかりできていれば受かるような気はします。
No.4
- 回答日時:
カンタンにいうと、
中学のみにあって、高校ではその応用も習わない分野
= 指導要領上、中学のみの履修分野
は、出ません。大学入試は高校の履修範囲から出題することが一応、文部科学省から指導されています。また、移行期間中は、高校の履修範囲でも出題してはならない分野があります。これも各高校の校長宛に通達が送られています。
具体的には、理科などで、新課程のみで履修される分野の多くが出題範囲外となります。ここから出題するためには、2次試験でも旧課程履修者用の問題を準備していないと、出題できません。
中学にあって、高校にもある履修分野
= これはほとんどの中学の履修分野ですね
これは出題されます。習っている部分・切り口が異なっていても、高校の履修分野ですので、例え中学で習うことでも出題できます。
入試問題のバリエーションを出すために、積極的に出題される傾向があります。特にPISA型などと呼ばれる従来の枠から離れた入試問題などでは、高校分野を素材に取ると、履修科目間で有利不利が出るため、小学・中学分野から題材を取っていることを見かけます。
No.3
- 回答日時:
> 基礎的なことが出来てないと苦労しますよね?
そりゃ,そうでしょう。
大学の教授連中も,最近の学力低下を懸念して,
中学生の問題を出すようになっているんでしょう。
ルートや三角関数の計算の前に,三平方の定理が
理解できないと。
先日もTVで,某オバカキャラの女性タレントが「錨」(いかり)を
「ネコ」と読んでましたから,大学の先生が危機感持つのも
当然です。

No.2
- 回答日時:
中学生の問題=中学生でも解ける問題と解釈しましたが、普通に出ます。
理系科目でも、中学までの知識で解ける問題もちらほらあります。
もちろん、基礎的なことが出来ていなければ、入試云々の話ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 東海大学の編入試験について 1 2022/05/24 23:12
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 国立法学部志望です。理科選択について 2 2022/06/01 16:33
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 中京大学公募制一般推薦 1 2022/09/01 00:04
- 大学受験 名古屋大学医学部医学科に行きたい高3です。 全統記述模試の偏差値は38しかなく、現役での合格はどう考 2 2022/11/03 21:07
- 大学受験 大学受験 1 2022/12/22 23:19
- 大学受験 大学受験の理系選択の方に質問です! 今、新高2なんですが自分は生物基礎を1年生でとり、今年は生物をと 2 2023/04/05 10:40
- 教育・学習 今度就活で面接を受けに行くのですが、筆記試験として中2〜高2レベルの教科書の例題レベルの数学、電気電 1 2023/03/12 10:47
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
法政大学国際文化学部は大学入...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
芸大って一般教養の授業はある...
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
安全運転管理者の資格について…
-
【簡易書留+内容証明郵便】『...
-
老人福祉施設で働くために。
-
養護教諭と一緒に取れる資格
-
ケアマネの心構え
-
環境計量士になるための通信講...
-
中卒でプログラマーやSE
-
ケアマネ受験資格について
-
中卒から医師になった方はいら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
【前提として、自分の確認不足...
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
受験科目を履修していなくても...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
栄養士免許の単位落とした場合
おすすめ情報