
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
国家総動員法(昭和13年)の一環になります。
これにより国家の全ての
物資人員を国家が統制出来る事になります。
米の場合、米穀搗精等制限令が昭和14年に制定されます。
これは重量、精米度を7分に定める物です。
これではまずいので、一升瓶で精米しました。
恐らく
1940年の塩、砂糖、しょうゆなどの切符制を指すと思います。
これは、お金があっても切符が無ければ買えないと言う物です。
米は切符になると1日で1ヶ月分でも購入可能になります。
正確な流通量は知る事が出来ませんし、切符は紙の無駄使いです。
また、正しい過去配給量を知る事も出来ません。(通帳)
配給制度とは、1日に1人あたり米約320g以上は売ってはならないと定められた物です。(1280カロリー)
「もらう」のではありません。切符と手帳を持って「買う」のです。
No.2
- 回答日時:
配給制というのは食料のような必需品を国家がその最低基準量を配給する制度と考えます。
実際は規定の期日に配給出来ない「遅配」や数量を確保出来ずやむなく「欠配」するなどがありましたが・・・
切符制というのは生存に直接関係がない物で、国家統制下にある物資例えば衣料などを割り当て制として一定限度に限り切符と引き替えて購入する制度です。
これは限度内であればある程度自由に品目を選ぶ事ができました。
また特配制度があり出産などに必要な物資は枠外で一定量入手でき、砂糖も南方生産地を占領した時に特配がありました。
従ってこの両制度は異なります。
もし生存必需品の米などを切符制にしたら好きな物資に集中するなど計画や配給量の予測がたちません。 この傾向は現在でも「コシヒカリ」や「アキタコマチ」などの銘柄米に需要が集中するのと同じです。
戦時中は殆どの物資は統制されて計画生産でしたから、ある程度公平に分配するためにとられた制度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
改札を通らず乗車駅まで戻って...
-
通学定期は途中の区間まででも...
-
定期を家に忘れてしまいました...
-
新幹線の目的地の乗車券で逆の...
-
電車での切符について(キセル...
-
電車のキップを買って・・・
-
JR磁気定期券について
-
電車の不正乗車について
-
電車の乗り方
-
Suica入場記録がない場合の扱い...
-
JR西日本とJR東海はまった...
-
鉄道の振替輸送って、、?
-
配給制と切符制のちがい
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
郵便局で郵便物を出すときに 備...
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
転送届けを出した状態で転送不...
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
このような封筒なのですが、ど...
-
友達の家の住所に自分の名前宛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期を家に忘れてしまいました...
-
通学定期は途中の区間まででも...
-
改札を通らず乗車駅まで戻って...
-
配給制と切符制のちがい
-
改札越しでお取引するのは法律...
-
通学定期内でアルバイト先の通...
-
毎朝一駅戻って通勤しています...
-
キセル乗車ってどういう意味で...
-
電車の乗り方
-
パスモ
-
Suica定期を盗む理由って何です...
-
通勤の定期代が20年前のままだ...
-
普通グリーン車+普通定期券
-
キセル乗車と二項詐欺罪の成否...
-
キセル乗車してしまいました
-
Suica入場記録がない場合の扱い...
-
福祉乗車証について
-
博多駅からJRで春日駅まで
-
鉄道の振替輸送って、、?
-
自動改札の強行突破がまかり通...
おすすめ情報