
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
口語(現代語)で言うところの「苦しむ」と「苦しめる」の終止形は、
文語では、どちらも「苦しむ」になります。
ややこしいですよね。
現代語の「苦しむ」に相当する「苦しむ」の活用は、
苦しま・ず
苦しみ・たり
苦しむ
苦しむ・とき
苦しめ・ば
苦しめ
という四段活用、
現代語の「苦しめる」に相当する「苦しむ」の活用は、
苦しめ・ず
苦しめ・たり
苦しむ
苦しむる・とき
苦しむれ・ば
苦しめよ
という下二段活用なんです。
「一生を苦しむること」における「苦しむる」は、後者、つまり、「苦しめる」の意味のほうの「苦しむ」連体形です。
つまり、
「一生を苦しむること」
は、
「一生というものを苦しいものにするという行為」
ということです。
「一生苦しむという行為」
ではないんですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。
1.この文は、「愚かなれ」の語尾からも、文語調であることがわかります。
2.従って、「苦しむる」も文語体で書かれていると推察することができます。
3.文語体の「苦しむる」は、現代語の「~を苦しめる」という目的語をとる他動詞に相当します。
4.ここでは「こと」という体言にかかっていますから、「苦しむること」の「苦しむる」は連体形となります。
5.「苦しむ」の現代語は自動詞になりますが、文語では目的語をとる他動詞「~を苦しめる」という意味になるということがポイントです。
6.この例文では、「一生を」が「苦しむ(苦しめる)」の目的語になっているのです。
7.以上から解釈は
「一生を、苦しめることは、愚かである」
という他動的な意味、すなわち人の意志を表しています。
この詩はそうした、「意志的に人生を苦しめること」、「自ら苦しい人生を送ろうとする意志」を非難した詩になっているのです。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「遇到了交通事故」と「遭到了...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「満たない」をです・ます調で...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
いつもお世話になっています。 ...
-
海は広いな~大きいなあ~ ・・...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「させる」と「される」の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
visit toじゃダメな理由…教えて...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「~に」と「~を」における明...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
格助詞を&に と動詞触るの関係
おすすめ情報