dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近大学で写真を勉強している友人に古いカメラを貰いました。露出が絞り優先というものらしく、説明を受け、なんとなく理解できたんですが、その他にバルブというものがあり、これをどう使うのかが分かりません。

カメラの説明書には「シャッターを押している間だけシャッターが開いている」「夜景など長時間露光する場合に有効」とだけ書いてあるのですが、具体的な使い方を教えて頂けませんか?

A 回答 (4件)

非常に暗い条件で撮影する時に使います。


露出計で、1秒以上の露光時間を示す場合等は、ストップウォッチ片手にシャッターを開けっ放しにし長時間露光をおこないます。この時はバルブで使います。
もちろん三脚は絶対に必要です。シャッターも直接押さずにレリーズを使用した方が良いですね。(ロック出来るものがあります)

代表的なものでは、天体写真などですね。

北極星を中心に円を描くように星が動いた軌跡を写す場合等に良く使われます。

他には、車のヘッドライトやテールライトだけが道路を流れるとか。
川や滝ががまるでゼリーのように見えるように写したりする時も使うかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>他には、車のヘッドライトやテールライトだけが道路を流れるとか
なるほど!たまに雑誌で目にしますね。あれはバルブを使って撮影するんですね。今度試してみようと思います。

一つ気になったんですが、通常シャッターはわずかなシャッタースピードの違い(1/30と1/2など)で随分と印象が変わってしまうと思うんですが、長時間露光する際にはストップウォッチ等で図るなど、アバウトでも平気なんでしょうか??

お礼日時:2008/03/05 22:59

バルブと言うのは私の記憶では、今は補助光と言えばストロボライトが一般的ですが、その昔はフラッシュバルブ(写真閃光電球)と言うのが有りました。

多分発明された初期の頃はフラッシュにシャッターが全開した時に同期して光らせる技術が無くてシャッターを開いたままにし撮影して発行させ光ったら閉じると言う事をやっていたと思います。
それで、つまりシャッターを開いたままに出来る機能の事がバルブの元と思います。
それから夜景の露光はアバウトと言うよりは、適正(意図した写り方)はその人のイメージにより大きく変わりますが、フィルム等は光を移せる明るさの範囲(ラチチュード)が限られています。
つまり明るい所を狙うか、暗い所も出したいかにより決定します。
要は昼間より夜景等は明るさの範囲が広いので、狙ったような写真にするには経験が必要です。
それと、ついでですが星空を写す場合は、その夜空の暗さにより露光時間が決定されます。
暗い星を写す場合は露光時間が長い方が暗い星まで映るのですが、あまり長いと空が明るく写り星が消えてしまいます。
どれだけ長く露光出来るかは夜空の暗さで決まります。
慣れると空を見ただけで露光時間が分かるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、すごく興味深いお話でした。写真って、シャッター押すだけではないんですね、こんなに奥が深かったとは思いませんでした。これから色んなものを撮ってみたいと思います。

お礼日時:2008/03/06 02:32

バルブ露出は、シャッターが制御できる最低速度(カメラにより異なります。

概ね1~30秒を越えるシャッター速度)を越える露光時間が必要な時に使います。

例えば、夜景や光跡(星空、打ち上げ花火、車のテールランプ、夜行列車etc)を写す事が出来ます。
暗いところに限らず、日中でもNDフィルターと言う減光フィルターを用いると、渓流や海が雲海の様に写ったり、街角から車や人を消し去ったりする事も出来ます。

撮影にあたっては、三脚とケーブルレリーズが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。三脚って結構値の張るものなんですね!でもおもしろそうなので、夜景に挑戦してみたいです。

お礼日時:2008/03/06 02:34

通常のシャッターは、撮影ボタンを押すとフイルムの前の遮光幕が一瞬開いて、自動的に又閉じてしまいます。

その開いた時間がシャッタースピードに成ります。
しかし、バルブシャッターは撮影ボタンを押した時点でシャッターが開き、そのままシャッターを押し続ければ自動的にシヤッターが閉まることはなく、撮影ボタンを元に戻すまで開いたままになります。
ANo.1の方も書かれているように、レリーズ(シャッターボタンをワイヤーで延長しカメラに手の振動を伝えないようにする物)を使用してシャッターをロックすれば長時間フイルムに露光させることが出来、夜空の星が移動する軌跡を撮ることも可能です。
動きを表すためシャッターを長時間開けるので露光過剰に成らないように絞りを相当絞るか、光が少ない夜間などに利用しますが、当然手ぶれを防ぐために三脚などカメラが動かないようにすることは絶対条件ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>夜空の星が移動する軌跡を撮ることも可能です。
これは数十分~数時間シャッターを開けっ放しにするということでしょうか??そんなに長時間露光をして、フィルムが真っ白になってしまったりはしないものなんですか??

すみません、お教えいただけませんでしょうか?

お礼日時:2008/03/05 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!