
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
A No.2 です。
こんなに賛否両論の長い議論になるとは思いませんでした。炎天下の砂浜で砂がアツアツになっていることがあるのをご存じと思います。太陽光で物を暖めるのに鏡やレンズは無くても良いのです、放熱しないように断熱すれば直射日光でも理論上6000度まで上げることが可能です。凹面鏡やレンズは集光能率を高めるために使われます。
無限に大口径のレンズ、凹面鏡を用いれば、人情としては無限高温を得られそうな気持ちはすますけれども。心の世界はともあれFMnew7さんは物理的にどうかと云うことを聞いておられると思いますので、やはり「熱力学の法則に従う」と言わざるを得ません。
「一点に集中するから」「大口径を使えば」と思う方も居られるようですが、光路と云う物は”一方通行ではありません”ので大口径の凹面鏡やレンズを用いると云うことは集光能率を高めると同時に放熱能率も高めていることになります。
太陽表面温度が理論上の限界です。
回答ありがとうございます。
レンズがなくても6000度まで上げられるというのには、驚きました。
もし、地球が同じ面を太陽に向けていたら、どのくらいの気温になるんでしょうかね。
最後に、回答してくれた皆様、どうもありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
太陽の表面温度以上に暖めることはできません。
口径は温まりやすさ(表面温度に達するまでの時間)に関係するだけです。
太陽の熱→電磁波→レンズ→物体の熱
とエネルギーは移っていきます。と同時に、
物体の熱→電磁波→レンズ→太陽
とエネルギーは移っていきます。すべてが太陽に届かなくても必ず熱エネルギーは電磁波となって逃げていきます。したがって太陽表面温度より高くなることはありません。
また、物体から放射される電磁波の波長分布は太陽光の電磁波の波長分布に徐々に近づいては行きますが、より高温側へは行くことはありません。それが熱力学第2法則というものです。

No.10
- 回答日時:
カセットコンロ10個で1万度を超えられるのか?
無理。つ^_^)つ
プロパンの最高温度は変わりません。
40度のお風呂にいくら40度のお湯を足しても
温度は40度だった。 つ^_^)つ
パラボラお湯沸かしが数千度まで上がる。
これが3000度だったとして、いくら3000度のバーナーであぶっても温度は同じ。
ライターX2個=おんなじ。
ブタンガスの燃焼温度は、2倍になんないよ。
炭を10倍使っても最高温度は変わんないよ。
No.9
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
私もわからなかったのですが,どうやらどの程度の大きさに集光できるのかというのが一つの鍵になりそうです.口径が大きくなると、焦点距離も伸ばさざるを得ません.そうすると、焦点での太陽の像も大きくなり,結局エネルギー密度を無限に上げることはできなくなります.
太陽は点光源ではなく、大きさがあるというのがミソのようです.
No.6
- 回答日時:
太陽表面温度が限界になります。
理由は既に他の回答者が述べているように、熱輻射は太陽からターゲットだけでなく、ターゲットから太陽への輻射も同時に生じているためです。
レンズは見方を変えると、ターゲットのサイズを太陽として、無限遠方に配置したのと透過になるだけで、レンズの径はその間に置いた絞りの径の違いでしかありませんので、本質的に熱輻射の式を考えるだけでよいことになります。
実はレンズの径に関係なくターゲットは太陽温度までは到達可能です。
一般にレンズの径が関係しているのは、ターゲットが太陽方向への輻射だけではなく、他の方向への輻射などの熱伝達により、熱が逃げているので、温度が上がりきらないだけなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 赤外線をカットするフィルムを透過した太陽光線について 4 2023/06/22 00:53
- 電気・ガス・水道業 地面の高さに太陽熱温水器を置いた家を見ました。 太陽熱温水器ですので、太陽の角度に合うように、地面か 2 2023/03/16 20:03
- 国産車 【カタールは砂漠の道路を青色ペンキで塗って舗装道路の温度上昇を抑えているそうです 4 2022/11/23 17:13
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 魚類 メダカビオトープ始めましたが、ホテイアオイは真夏の30℃を超える水温の上昇と、水温上昇を防ぐ為の簾に 3 2023/08/17 17:00
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が出ていても気温が下がり続けていく現象が滅多にない。 2 2023/01/23 21:24
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報