dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日結婚式で撮影係をすることになりそうです。
おそらくプロのカメラマンもいるとは思うのですが、式場に行けない
祖父母のためにデジカメで撮影しなければなりません。
親戚の結婚式で、挙式・披露宴共に夜で完全に室内です。
特に挙式は蝋燭が灯る幻想的な?世界らしいです。

今IXY800isを使っています。
室内だと結局フラッシュが届かないため、いつもフラッシュ無しで撮っています。
ですが、光が足りなくて暗かったり、ぶれたり、canonの特徴なのか黄色っぽく写ったり
やはり画質がよくないです。

カメラは結構活用はしていても、日常パシャパシャ撮る(オートやマニュアル、圧縮率切り替えは適度に。)ぐらいで
露出とか絞りとか開きっぱなしとか、そこまで詳細な専門知識はありません。
ただ、器械をいじるのはそこそこ得意なので、できるだけ練習してみようとは思っています。

幸せそうな、ステキな写真を撮りたいです。
こんな私でもできそうな範囲でアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

中途半端に知識をつけて一つの撮影方法だけで撮ってしまうと全滅何て殊になるので、抑えの場面はAUTOモードでもとっておくといいです。




IXY800について詳しくないのでコレを使えばいいというアドバイスは出来ないのですが

フラッシュで人物を明るくしつつスローシャッターで蝋燭の光を写せばいいのではないでしょうか?
シーン選択の画面に人物+夜景のようなモードはありませんか?
その設定で撮れば、人物はブレずに背景もきれいに写せます。(ただし、シャッターは遅くなるので手ぶれ補正があるといっても手ぶれに注意しないとブレます。できればカメラが固定できるといいですね)

結婚式の写真で一番大切なのは場所です。当日プロの人に挨拶をしに行って「邪魔をしないので後ろについてまわっていいか」を訪ねてみると良いでしょう。仕事の邪魔になるのでダメといわれたら、それとなく同じようなアングルを狙える位置を考えながら撮りましょう。
    • good
    • 0

写真が黄色や緑色になるのは、照明が電球や蛍光灯のためです。


フラッシュは仰られますようにアップ以外は届きません。
その結果、色が着いたように被ってしまいます。
感度を上げれば、写る様になりますが色が着くのは直りません。
対処方法は色々ありますが、一夜漬けで覚えた方法がうまく使えるか少し心配です。
感度を800にし、カラーバランスを蛍光灯や電灯光にすれば色被りが修正されます。式場の照明に合わせると言う事です。
この場合はフラッシュは使わないのでぶれに注意です。
と言う事で望遠側は使わない事にします。
失敗したくなければ、感度を400にし出来るだけ前に行って撮ればフラッシュ光が届きやすくなります。
この場合はカラーバランスはノーマル太陽光です。
時間が有りトレーニング出来れば手は有りますが、結婚式の様な所ではそこまで気が回らないのが普通です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!