
先日、オルタネーターのブラシを交換修理して、元通り組み付けていろいろと点検してみたのですが、オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間に何らかの異常があり、バッテリーに充電されません。
テスターで検査してみたところ、オルタネーターに関しては、異常はありません。(ブラシを交換したおかげで、以前よりもパワーアップした事を確認済み)複雑に絡み合っているコードを丁寧に解いて確認しようとも考えましたが、とても手間がかかる作業なので、ためらっています。
そこで、素人なりに考えたのですが、B端子からバッテリー+端子間を5.5sq程度のケーブルで直結してはまずいでしょうか?
そもそも、B端子からバッテリー+端子間には、50Aのメインヒューズの他にどんな回路を経由しているのでしょうか?
また、直結する際の注意点などを教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
車両側のB端子の処理については取り外した上で絶縁処理をしておいてもかまいませんが、ただし、B端子の配線が2本来ているような場合は、1本がバッテリへ1本が他の電装品への電源ラインである場合があるので、取り外してしまうとそれらの電装品が動作しなくなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
ヒュージブルリンクを使う場合、オルタネーターの最大出力と同等または+数%程度の容量のものが適当でしょう。また、セルモーターとオルタネーターが近い位置にあればオルタネーターのB端子とセルモーターのB端子をつないでも(この場合もヒュージブルリンク等は必要です)かまいません。セルモーターのB端子までの配線は十分に太い(14sq~22sq程度あるでしょう)ので5.5sqで長く引くより電圧低下を抑えられるでしょう。
いずれにしても大きな電流が流れますので、端子の取り付けはしっかりして置かないと焼損するなどの危険があります。配線や端子ボルトにあった圧着端子を使用してさらに半田付けすることをお勧めします。
B端子には、バッテリー+端子へ向かう線1本しかありませんし、試しに既存の線を接続せずに直結してみたところ、特に異常は認められず、全ての電装品も正常に作動している事から、今回は既存の線は取り外して、新たな線で直結する事にしました。
オルタネーターの最大出力に関しては、オルタネーター本体には記載がないようなので、テスターをあてながらエンジン回転数を上げていきながら測定しましたので、無事解決しました。
セルモーターのB端子への直結方法は目から鱗でした。貴重なアドバイスをありがとうございます。しかし、車の下にもぐっての作業になり、ヒュージブルリンクが切れた時に容易に交換ができない事を考えると(ヒュージブルリンクを交換し易いように上へ持ってきてしまうと、結局配線が長くなってしまい意味が無いので)、今回はオルタネーターB端子からバッテリー+端子間の直結方法を選びました。(過酷な走行を強いられる車でもないので)
それから、今までは銅線と圧着端子は、圧着だけで済ましていたのですが、大電流が流れるルートは、半田付けも基本なのですね。勉強になりました。
このキャロルは既に走行距離12万キロを超えているのですが、今までタイミングベルトの交換やセルモーターの交換など、自分なりに手をかけてきたためか愛着があるのです。おかげ様でまだまだ現役で行けそうです。(もっとも私の車ではありませんが)
今回は、いろいろとアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
車種により異なるのでなんともいえませんが、以前のスバルの軽自動車では、B端子S端子L端子の3本の配線がカップラーで接続されていて、その端子が焼損することがよくありました。
#1の方がおっしゃるように、既存の配線はそのままにして、オルタネーターのB端子~バッテリー+端子間に配線を追加することは可能です。ただし、ヒュージブルリンクまたはスローブローヒューズを必ずバッテリー端子に近い位置に入れてください。既存のメインヒューズのオルタネーター側とオルタネーターのB端子間に配線を追加してもいいでしょう。ただし、カップラーが焼損しているような場合は他の配線を巻き込んでいる可能性がありますので、できることであれば、経路を確認しておくことをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。(先日は、的確なアドバイスをありがとうございました。)
>既存の配線はそのままにして、オルタネーターのB端子~バッテリー+端子間に配線を追加することは可能です。
・・・追加質問になってしまって申し訳ありませんが、少し不明な点がありますので、よろしければ教えて下さい。
B端子に接続されていた配線を外し、テープなどで絶縁処理をしてそのまま(B端子に接続しない)にし、新たな線でB端子とバッテリー+端子間を直結してはまずいのでしょうか?それとも、やはり既存の線はそのまま接続した上で、追加したほうが良いのでしょうか?
それから、スローブローヒューズは、高価だったような記憶があるので、ヒュージブルリンクを使用したいと考えているのですが、何アンペアのものを使用すればよいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ご質問の内の一部についてだけですが。
以前「自動車工学」という本で、2度目にしました。
やはり、充電効率が悪い(B端子~バッテリー+端子間の抵抗が大)の
車両(輸入車1台・国産車1台)で、改善方法として、B端子とバッテ
リー+端子の直結方法が載っていました。
この方法により電気抵抗も減り、電圧低下も少なくなり、かなりの効果
があったと書いてありました。
その本はすでに手元にないので、記憶の範囲ですが。
実際に行うには、相応の電流が流せる太い線と、ヒュージブルリンクが
絶対条件です。
また、ご承知でしょうが、ショートを未然に防ぐためにも、取り回しに
は細心の注意が必要です。
詳しいことは、専門家の方のご回答を参考に。
的確なアドバイスをありがとうございます。
>相応の電流が流せる太い線と、ヒュージブルリンクが絶対条件
・・・了解です。コードに関しては5.5sq程度で問題ないと思いますが、ヒュージブルリンクに関しては、何アンペアのものが良いのでしょうか?
早速のご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- バッテリー・充電器・電池 【自動車のバッテリーを短絡させるな!】と注意されましたが、充電中のバッテリーを水で濡らし 9 2023/08/08 11:37
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- バッテリー・充電器・電池 【DC丸形出力端子→USB変換アダプター】空調服の正規品のDCバッテリーからUSB充電 1 2023/08/24 06:54
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- バッテリー・充電器・電池 バッテリー電線の太さと圧着端子の断面積 6 2022/07/16 14:00
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリーを家庭用コンセントで充電するケーブルを教えてください。 2 2022/08/04 22:45
- ノートパソコン HPノートのACアダプターの抜き差しですが 4 2023/06/27 18:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オルタネータの配線について
その他(車)
-
ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください
その他(車)
-
オルタネータの交換(80A→150A)したのですが
その他(車)
-
-
4
オルターネーターのB端子、L端子の意味
国産バイク
-
5
オルタネータが発電しているのに充電されない
国産車
-
6
オルタネーターのL端子について
国産バイク
-
7
バッテリーがリチャージされてない?
その他(車)
-
8
オルタネーターの容量UPについて
国産車
-
9
オルタネートとバッテリーを交換しても充電されない
国産バイク
-
10
入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう?
国産バイク
-
11
車のオルタネーターの電線の太さ
その他(自然科学)
-
12
発電用にオルタネータの配線について
その他(車)
-
13
オルタネーターの電圧について
輸入車
-
14
オルタネーターとバッテリーの接続について
その他(車)
-
15
バッ直ケーブルの太さとヒューズ
その他(車)
-
16
配線が溶けた原因
国産車
-
17
デンソー製ICレギュレターの端子について。
国産車
-
18
オルタネータの配線確認
国産バイク
-
19
ヘッドライトを点灯すると電圧が極端に下がるようで困っています。
車検・修理・メンテナンス
-
20
オルタネーターの発電制御について
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
走行中の電圧低下原因???
-
オルタネーターが発電しない
-
オルタネータの配線について
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
車って何で12Vなんですか?
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
電圧波形
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
ガソリン発電機が作り出す電気...
-
バッテリー交換は何故 -+ →...
-
【バッテリー】余った電気はど...
-
軽カー(タント)の電圧不足の疑い
-
三菱ミニキャブセルモータ動作...
-
オルタネーターの配線接続
-
車のバッテリーで、プラス端子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
カーナビ電圧低下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
おすすめ情報