
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ドヴォルザークは生前に5つの交響曲を発表していましたが、死後に、生前には発表されていなかった(=遺作)4曲が見つかりました。
第二次大戦後にプラハで発行された作品集がこれら遺作を含め、作曲年代順に番号をつけなおしたので、2通りの番号が存在することになっています。新1番→遺作
新2番→遺作
新3番→遺作
新4番→遺作
新5番→旧3番
新6番→旧1番
新7番→旧2番
新8番→旧4番
新9番→旧5番
という対応関係で、「新世界より」は新9番、旧5番交響曲です。
No.4
- 回答日時:
雑学的蛇足:
(1) 昔は第5番と言われていた。
(2) NHKでは「ドボルジャック」と呼んでいた。
(3) 英語名は From the New World (故郷ボヘミヤを偲んでつけたからら from がついている)。
(4) 例のメロディを最初に吹くのはイングリッシュホルン(←これ日本語?、英語はイングリッシュホーンで、フランス語はコーラングレ)。音だけ聴くとオーボエかなと思うが。
No.3
- 回答日時:
ドヴォルザーク作曲の新世界は交響曲何番ですか?
正しいタイトルで質問しましょう
「新世界」と「新世界より」では意味合いが違ってきます。
「新世界より」に詩をつけたのが”遠き山に日は落ちて~♪#”
で交響曲第9番ホ短調作品95
No.2
- 回答日時:
交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF% …(%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF)
>遠き山に日は落ちて
第2楽章
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
5
長調、短調の見分けについて
-
6
長調で暗いイメージの曲・単調...
-
7
長調と短調の違い
-
8
ほんの一瞬だけキーが転調する...
-
9
短調と長調って。。。
-
10
中学音楽 長調 短調
-
11
スケールとカデンツ!一覧でき...
-
12
学校で帰れソレントへを習った...
-
13
それぞれの「調?」が象徴する意味
-
14
音楽の知識がある方お願いします
-
15
お辞儀をするときのコードは?
-
16
ドレミファソだけで吹ける(弾け...
-
17
ピンポーンの音
-
18
ミとファ、レとドの間にはなぜ...
-
19
カデンツを覚えるには
-
20
歌詞の意味を教えてください。