dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の父から田んぼを譲り受け、農地から宅地に変更し今春新築を着工予定です。
まだ宅地の隣に父の田んぼも残っており、毎年道路沿いの側溝から田んぼに水を引き込んで稲を育ててきました。
家が建った場合、我が家の生活排水がもろに田んぼに入ってくることに今になって父が気付き、非常に困りきってしまったようです。
単独浄化槽は設置します。
単独浄化槽から排出された水は、浄化槽を通る前より8分の1はきれいになるという資料を見たことがあるのですが、実際に作物に影響は出るのでしょうか。
私達の家より上側に何件か家はあるのですが、500m程離れており、そちらの排水は気にしていないようです。

A 回答 (8件)

人から聞いたのですが


合併浄化槽は、浄化槽という、水槽に
バクテリアくんというペットを飼っているのだと思って
バクテリアくんをいじめる事はしないで下さいと言ってました。
いじめる事とは
油を流す
強力な便器洗浄剤を流す です
通常使用の洗剤については、バクテリアくんも処理してくれるようです。
別の方が書いておりましたが、チッソ、リンについては
バクテリアくんの守備範囲外なようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいアドバイスありがとうございました。
父に話してみます。

お礼日時:2008/03/12 09:39

>チッソとリンのせいじゃないんですね


いえ異なります。水温の低下があるときに、肥料を過剰にやると青立ちになりやすいのです。気温が低い年は追肥を押さえます。
水温が高いときですと、大量の追肥をしても葉が育ちますので青立ちになりにくいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。勉強になりました。
やはり父に聞いたところ、チッソが流れ込んでくる事は避けたいようです。

お礼日時:2008/03/14 09:32

>ッソとリンが多いと「あおたち」(穂が実らない)という


気温が低い地区ですね。谷間の水田など地下水が直接水田にふき出す場所では、地温が上がらずあおだちになりやすいです。
私の地区では気温が比較的高いので条件が会わないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チッソとリンのせいじゃないんですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/12 09:41

 用水路を管理している所に確認をとりましたか?厳しい地域では用水路への放流を制限している所もあります。

そういった物がなければ大丈夫だと思いますよ。どうしてもとあれば排水を地下浸透式にする事もできますが、つまりやすいのでお勧めはできませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

許可はとれています。
地下浸透式ですね。欠点も含めて父に話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/12 09:37

浄化槽法の改正で


単独の新設設置は
できないはずですが。
http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/kaisei.html
ということで

適正に
維持管理されていれば
問題ないはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。
合併浄化槽の間違いでした。
基本的なところで質問の間違いをしてしまいました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 09:33

目安だけ。


人1名、1日あたり。 BOD 200, N 50 P20-30 g排出
浄化槽の性能 N 0.5, P0
ですから、チッソとリンはほぼそのまま出てくると考えてください。それと、けんき性になるとリンの固定化状態(鉄化合物で、黒色の川の石の表面にこびりついているもの)から溶け出します。絶対にけんき性にしないこと。

私の場合には、水口の上流にある民家からの水洗便所排水のおかけで、一切チッソ肥料が必要ない水田になりました。

この回答への補足

チッソとリンが多いと「あおたち」(穂が実らない)という現象がおきるかもしれないそうです。
どの程度だと有害になるのか全くわかりませんが。
ちなみに今は4人家族で6人用の合併浄化槽を設置しようと考えています。

補足日時:2008/03/11 09:34
    • good
    • 0

影響は出ると思います


浄化層にて、処理はして、浮遊物は少なくなりますが、
水にこまかく、とけた、栄養分はすべては取りきれませんので
そこのところだけ、肥料をたくさんやっているのと
同じ状態です。育ちすぎて、困るかもしれません。
それよりも、生活排水をそのまま流すほうが、洗剤や油や野菜屑等が
流れますので心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合併浄化槽の間違いでした。
勘違いしていてすいませんでした。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/11 09:38

何を問題にされているのですか ?



浄化槽(単独/合併)の排水は 排出基準に合致するよう管理されます

それよりも 気になるのは 単独浄化槽ですと生活排水(炊事・洗濯・風呂)はそのまま排出されます
その方の影響の方が大きいと思います

農業用水としての使用についてならば 管理の手抜きさえしなければ問題ないでしょう
合併浄化槽を設置した方がよろしいと思います

この回答への補足

勘違いで申し訳ないです。
合併浄化槽の間違いでした。
父は排泄物はあまり気にしていないようなのですが、洗濯・風呂・炊事に使う洗剤が処理しきれずに流れてくるのでは?と心配しているようです。

補足日時:2008/03/11 09:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!