

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1,2です。
>業者さんは、家主さんからも更新手数料を請求しているようです。
家主さんが、業者の仲介を望んでいるようです。
>家賃の1ヶ月ではなく、30%くらいにならないかと交渉したのですがどうも業者が嫌がっているようです。
普通は0.5ヶ月ですね。
更新についてははっきりしていませんが、仲介手数料は大家・借り手から受け取れる金額の合計が1ヶ月以内と決まっています。
更新も1つの契約の仲介と考えると、その規制が適用になっていてもよいと思います。
大家からもとるのならもっと少なくてよいことになります。
この点は、グレーゾーンなので宅建境界などに確認してみてください。
5K8万円の家賃の値下げ交渉をしてもらったら、78,000円になりました。
更新手数料も税込み8万円にしてもらったので、更新する事にしました。
大家さんは、建替えの為に購入した家を親から譲り受けた家のようで、仕事の都合でアパート暮らしで、家賃を払いながらローンを抱えているようです。
業者さんとは、もっと上手に付き合えばいいのに・・・と思った次第です。
No.3
- 回答日時:
メリットは契約を取りやすい。
どんなデメリット?業者ですか?貴方ですか?業者は殆ど関係無いと思いますが。貴方は更新料無です。但し契約期間があり 書類に判子を押さなければなりません。その時の手数料は契約時に 契約書に書いてありますので 見て下さい。最近、更新料無しの物件が増えているようなので、
業者の手数料が取れない物件を取り扱うと、業者さんはどうしているのか・・・と思ったものですから質問してみました。

No.2
- 回答日時:
>更新手数料と言う名目で、5%の税金を上乗せして業者に支払っています。
更新手数料は更新料とは異なり、業者の取り分です。
これは更新に関する手続きを行うことに対する報酬ですので、消費税もかかります。
基本的に更新手数料なしの物件は収入になりませんので、ただ働きになります。更新という手続きを大家と借り手に代わって行うことは、賃貸契約とは別な契約を業者とすることですので、無料で手続きを行うかどうかは業者次第です。無料で行うならただ働きになりますので、断ることもできます。ただし、大家側から受け取っている場合もありますが。
つまり更新手数料なしの場合、業者は間に入る必要はありませんので、大家と直接更新手続きをしなければならないことになります。
この場合、両方ともそのような手続きに関しては素人である場合も多く、書類に不備があったりしたら後でもめた場合面倒なことになります。
また、通常更新を大家が断ることは法律上厳しい制限があり、実際問題はかなり困難で、更新するかどうかは借り手が主導権を握っています。
そのため、更新しない場合借り手側から1ヶ月前などに申し出ることという内容の契約になっていることが多いです。契約期間にあわせて退去を考えている場合など、この申し出期間を過ぎて退去を連絡したり、連絡をし忘れると契約に従って更新されることになります(更新料がない物件ならあまり影響はありませんが、連絡が遅れるとそのときから1ヶ月分の家賃の支払い義務が生じます)。
間に業者を入れておくと通常業者がトラブルのないように事前に連絡を入れてくれることが多いですので(しない業者もあるようです)、その連絡がなくなるというデメリットはあります。
自動車免許証における交通安全協会への加入みたいなものと考えるとわかりやすいかもしれません。
業者さんは、家主さんからも更新手数料を請求しているようです。
家主さんが、業者の仲介を望んでいるようです。
家賃の1ヶ月ではなく、30%くらいにならないかと交渉したのですがどうも業者が嫌がっているようです。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
更新料は基本的に管理会社の取り分ではなく、大家の取り分です。
一般に新規の時には礼金、更新の際には更新料が必要になることが多いです。
礼金・更新料とも法的な根拠はなく、契約によって発生するものです。契約を変更するには、一方的にはできず、両者の合意が必要ですので、相手が了承しなければ変更はできません。
礼金は言葉の通り、習慣的に高価な家を貸してくれたお礼の意味があったそうです。更新料も同じようなものでしょう。
しかし、これらは別な考え方によれば、家賃の一部前払いとも考えられます。
だから、礼金・更新料なしの物件は有りの物件より家賃が若干高めのことがあります。
礼金・更新料なしにしておくと一時的な費用が少なく、また有りと比べて割安感があり、入居者が集めやすいというメリットがあります。
借りた場合のデメリットは、家賃が高めのことがあるということです。同じ家賃ならやや建物の条件が悪いかもしれません。
更新手数料と言う名目で、5%の税金を上乗せして業者に支払っています。
大家さんと借主さんとの橋渡し的な業務をしているので、更新料をお願いしています。
と業者が言っていますが、更新料無しの物件では業者さんには何のメリットもないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷金について。
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
不法投棄について
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
住人 ゴミ
-
中古住宅の欠陥
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
これはクッションフロア?フロ...
-
賃料が5000円アップしたら
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
電気会社
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
障害年金受給者で無職でも一般...
-
賃貸物件の代理人について
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
外国人の友人が、アパートを退...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮申込、不動産屋から連絡が来...
-
単身用マンションでの子育て
-
賃貸住宅入居時の約束ここまで...
-
初期費用に書類作成費として1万
-
留学中の賃貸物件を友人に貸す...
-
賃貸 手付金払わないといけない?
-
賃貸、契約前に契約金入金
-
賃貸 重要事項説明と仲介手数...
-
大家さんとのトラブル(長文で...
-
賃貸マンションの仮(?)契約...
-
分譲賃貸の際の表札
-
賃貸、不動産について なるべく...
-
賃貸契約・キャンセルについて ...
-
不動産 申込金
-
建設中の新築賃貸物件を建設完...
-
賃貸物件の申込み(順番など)...
-
複数の物件(不動産会社)への...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
アパートの退去時に100万要...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
おすすめ情報