dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
先日気になったマンション物件があったため、賃貸契約を予定しております。
そこで審査が通り、次に入金をしてから契約と言われました。書類はもらっておらず、メールでデータで精算書がきました。確認はしました。
ただ原本はみていません。

そこで質問ですが、契約前に入金して重要事項などの手続きは後からというケースはよくあるのですか?
また万がいち、キャンセルしたい時はお金がかえってきますか?
印鑑も押しておらず書類も出してないのに入金を迫られてるのでちょっと怖いです。都内の仲介業です
ご回答お願い致します

A 回答 (3件)

そのお金は契約金ではありません。

不動産屋は貴方がキャンセルしないようにお金を入れさせているのです。手付けのための予約金です。しかし、そのお金によって他のものが契約するのを貴方が阻止出来るのです。キャンセルする可能性があるのなら、その物件を諦めることです。後で返還要求するのも骨が折れます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手付金なんですか、知らなかったです

お礼日時:2014/02/21 16:53

 大家しています。



 借主さんは『契約前ならノーペナルティーでキャンセル可能』と保護されています(実際、このサイトには契約日前日にキャンセルしたいなんて借主さんもいました。)ので、契約前の入金(ただの預り金ですが)をお願いするのは『契約の意思確認』でしかありません。

 私のところでは入金が確認されてからお願いしている不動産屋さんが借主名入りの『契約書』の作成の取りかかります。しかしその段階でも『ノーペナルティーでキャンセル可能』ですから新規募集は停止していないようです。

 ただ、『原本はみていません』とありますが、そういう理由で質問者様のお名前の入った『契約書』は作っていないかもしれません。それでも『重要事項説明』や『契約書』の“ひな形”(今様に言えば『テンプレート』?w)はあるでしょうからそれをご確認されるしかないでしょう。入金もない段階で質問者様のお名前入りの『契約書』や『重要事項説明承諾書』を作っても、もし『ノーペナルティーでキャンセル』されたらそれらはシュレッダーにかけるしかないのです。その労力には一顧だにされません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/22 13:47

賃貸借契約の場合は賃貸借金の前払いは一般的でしょうね。


ただし、契約書を提示してもいないのに支払いの請求はおかしいですね。
まずは、契約内容を双方が合意することが当たり前です。
それは何事でも同じですよ。
そのことを先方に確認してください。
賃貸借契約については、業界がまだ古い体質で現在の商取引の常識から外れているのです。
違法なことも平然と行われているのが実態です。
まずは契約書の内容を確認してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/22 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!