dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の広報誌を校正している時に「男子」や「女子」
といった表現は差別用語と見なされるので使わないよう
にと注意を受けました。

私はそれについて聞いたことが無かったため戸惑って
しまいました。

実際、新聞や放送などではこれらの表現も差別表現と
解されるのでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

補足: 多分、案件との関係で<男子児童からの>を省くべきとの判断が働いたのでは?



この配慮が妥当か否かはともかく、それを<差別表現に通じるから使わないように>と表現。
実際の判断とそれを伝える表現とのミスマッチが事の真相じゃないですか?
    • good
    • 0

>本文中の内容ではなく「男子」「女子」という言葉の表現が性差別であるという指摘でした。



「真理も極端に展開すれば背理となる」の一言です。

>「男子」「女子」という言葉の表現が性差別であるとの指摘。

これは、真理を極端に展開した背理の一つでしょう。
    • good
    • 0

差別用語ではありませんが 或る考えの方々は 時の流れ 広がりなどを全く考慮せず 重箱の隅をつつくように揚げ足取りを行っているのが現状です



官公庁は 反論すると面倒なので 波及効果も考えず唯々諾々と従っています
ますます図に乗っています

この風潮を野放しにすれば そのうち 日常話している事の大部分が 差別用語だと指摘されるでしょう

ただ その一派に言えるのは ダブルスタンダードな主張をしていることです
注意して観察してください

放送は 糾弾されるのが怖いので 過剰な自主規制を行っています(そのくせ 下品な表現には 非常に寛容です 一昔前には 人様の前では言ってはいけないとされていた表現などが堂々と放送されています)
    • good
    • 0

Q、「男子」「女子」は差別用語?


A、<性で一括り>な表現は慎むべし!との注意かと・・・

例えば、「我が社の女子は・・・」と言った場合、個々の女性社員の人格を女としての性で表現しています。
この場合、「我が社の女性社員は・・・」と表現すれば<女としての性で一括り>とは一線を画します。
男女平等という観点からは、<性で一括り>と捉えかねない表現は慎むべきでしょう。
もちろん、男子児童、女子児童は、男性社員、女性社員と同じですから問題はありません。
もちろん、男子、女子という用法も、その文脈次第では何ら問題はありません。

<性で一括り>な表現は慎むべし!

多分、換言すれば、このような注意かと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
説明が足りませんでした。済みません。

私自身もHusky2007さんの回答と同様の認識でした。

「六年生の男子児童から~という意見が提出されており、学校側で検討した結果~」という文章の中の「男子」がマズイという事でした。
本文中の内容ではなく「男子」「女子」という言葉の表現が性差別であるという指摘でした。

特定の個人を表現した(個人名を掲載する事が出来ないので「六年生の男子児童」という表現になりました)場合の話として質問を続けさせて頂きます。

補足日時:2008/03/12 11:20
    • good
    • 0

男子児童、女子児童などとも言いますし、差別用語ではありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!