
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
大変ですね。
。。>家が建っていないから、あまり気にもしていなかったのでしょう。
更地だったところに、質問者様が新築されたわけですね?
ちょっとビックリしたのですが、我が家も同じ状況です。
ただし、うちの隣家の方はとても良い方で雪がちょっと飛んでも
対応してくれています。
>それにしても、隣地へ落雪があっても、しらんふりというのは、
>いかがなものでしょうね。
おっしゃるとおりですね~
雪国でそういう方は珍しいと思います。
大変でしょうが、がんばってください!!
No.3
- 回答日時:
北東北在住です。
トラブル対応大変なことと思います、、お察し申し上げます。
質問者様がどちらにお住いか存じませんが、積雪地ですと
隣家と接近している場合は、落雪しないように、雪止めなど
を設置するのは常識です。
私の地方では今年は比較的雪が少なかったので、落雪トラブル
はあまり聞きませんでしたが、数年前の豪雪のときは、落雪
で隣家のカーポートや車などに雪が落ちて弁償沙汰になるという
ことが多数発生しました。
しかし、当地方では落雪して隣家に被害を与えたら弁償するのは
常識ですので皆さん対応しております。
積雪地以外ですと、雪止めなどは設置しないのが普通ですから
一方的に雪が落ちたことの責任は問いづらいでしょう。
今回は室外機修理代を隣家と折半し、雪止めの設置を約束させ、
また、質問者様も室外機の上に塩ビなどで覆いを付けるなどして
万が一の落雪に備えられるというのが現実的な対応だと思います。
無用に訴訟などしても、双方あまり得るものは少ないと思います。
大変でしょうが、がんばってください\(^o^)/
ご回答ありがとうございます。
こちらは北海道。
お隣さんは、30年近くも空き地だった土地に落雪していたことになります。
家が建っていないから、あまり気にもしていなかったのでしょう。そこにこの度、土地を購入し、家を新築して、相手方の落雪で物損被害を受けてもあきらめなければならないのですね。納得がいきませんが、こちらの設計ミスで落雪箇所をさけて建築すべきだったと言うことでしょうか?残念です。トラブルはさけたいので、隣からの落雪対策をして、自己防衛に、また、余計な出費がかかります。トホホ。
たぶん、相手は、折半には応じてくれそうにありません。
なにぶん一方的な人ですから。
それにしても、隣地へ落雪があっても、しらんふりというのは、いかがなものでしょうね。

No.2
- 回答日時:
お隣さんの言うことは一面妥当ですけど本来は
>屋根の雪は落ちることがわかっているのだから、隣地に落ちないような設計の屋根にすべき
ということになります。
つまり、雨だれなどの自然現象は当然ながら想定内ですから、こういった雨だれ、雪が自分の敷地内に落ちるように境界から距離を置いて家を建てるか、雨樋などを取り付けるべきであり、そういったことをやらずに壊せば責任が生じます。
但し、南国など、そもそも積雪が想定外の地域であれば、これは天災ですから諦めるべきでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
こちらは北海道。
お隣さんは、30年近くも空き地だった土地に落雪していたことになります。
家が建っていないから、あまり気にもしていなかったのでしょう。そこにこの度、土地を購入し、家を新築して、相手方の落雪で物損被害を受けてもあきらめなければならないのですね。納得がいきませんが、こちらの設計ミスで落雪箇所をさけて建築すべきだったと言うことでしょうか?残念です。トラブルはさけたいので、隣からの落雪対策をして、自己防衛に、また、余計な出費がかかります。トホホ。

No.1
- 回答日時:
「屋根の雪は落ちることがわかっているのにそこに室外機をつけたのだから、そちらの責任もある(設計段階で相談すべきだ)」というのは不条理だとは思いません。
雪国では良くあることですから。ただ一切弁償しないというのはどうしたもんですかね。
私の実家では隣家の窓を直撃して割った時には折半でガラスを交換しました。
訴訟を起こすのであれば、屋根から雪が落ちることが予測不可能であったことを証明しなければなりません。小額訴訟でちょっと脅す手もありますが、隣人さんとは仲良くされたほうが良いかと思いますので今回は泣かれたほうが私は良いと思います。
改めて隣人さんとご相談の上で室外機を設置されたら如何でしょうか。
ご回答ありがとうございます。
こちらは北海道。
お隣さんは、30年近くも空き地だった土地に落雪していたことになります。
家が建っていないから、あまり気にもしていなかったのでしょう。そこにこの度、土地を購入し、家を新築して、相手方の落雪で物損被害を受けてもあきらめなければならないのですね。納得がいきませんが、こちらの設計ミスで落雪箇所をさけて建築すべきだったと言うことでしょうか?残念です。トラブルはさけたいので、隣からの落雪対策をして、自己防衛に、また、余計な出費がかかります。トホホ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダのバタバタ音ほか
-
民家の屋根についているL字型の...
-
立体駐車場のトラブル
-
1から10まで
-
竜巻
-
5日後の天気って変わりますか?...
-
来年の為替相場について
-
隣人が、我が家の庭からロープ...
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
暴風警報と暴風波浪警報は別物?
-
天気予報ってなぜこんなに外れ...
-
今から2日後の天気予報が変わる...
-
すだれの裏表を間違えるとおか...
-
10日間天気予報の信ぴょう性に...
-
台風10号は結局、近畿いつ来る...
-
阪急バスの横柄さをどう思いま...
-
ハーブたばこ
-
2日後の土曜が雨なんですが変...
-
くどくてすみません。毎日、変...
-
台風10号は熱帯低気圧になるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の屋根の雪が落ちてきます。
-
民家の屋根についているL字型の...
-
ブレーカ
-
超難問?急勾配屋根の雪をある...
-
屋根の雪止め
-
ベランダのバタバタ音ほか
-
隣家の屋根からの落雪とフェン...
-
隣家の屋根の雪がこちらの土地...
-
落雪で物置が壊れました。
-
家の屋根雪が隣家に落ちたら怒...
-
毎年雪下ろしの落下事故とかあ...
-
雪国の雨どいは取り付けなくて...
-
新築 新築のカーポートについて...
-
一軒家、子供と二人暮らしです...
-
屋根雪おろしをしなくていいよ...
-
雪国の太陽光発電について
-
屋根の雪止めについての質問で...
-
雪止めの取り付け位置
-
雪を考慮した屋根の方向
-
雪での近所トラブルについて
おすすめ情報