dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

考えていくと、このご時世安全な会社などないような気もしますが・・・。
今、レポートで危ない(倒産しそう)会社の見分け方というのを調べています。
利益率とかキャッシュフローとか、あとは社長や経理部長がなかなかつかまらない(融資に駆けずり回っている)というものまで色々ありましたが、その他どういった見方があるでしょうか?

A 回答 (6件)

インターネットで探せばいろいろと出てくるでしょうけど、今までの経験から少しだけ書きます。



1.毎月の入金が遅れがちな先。(単純に運転資金が回っていない)

2.手形のジャンプ要請をした先。(理由にもよるが、かなりやばい)

3.社員が急に減少している先。(基本的に、会社の内部事情は社員の極一部しか知りえず、洩れないはずですが、実際はそうでもなく自社がなんとなくやばいと知った社員は辞めていくケースが多いです。このご時世では次の職の問題もあるのですぐには辞めないかもしれないですが)

4.親会社がやばそう。(親会社の信用を背景に金融機関から資金調達をしていたり、親会社との取引きが売上の大半を占めていたりした場合、その会社に与える影響は大きい)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
その会社だけでなく、関係先も重要みたいですね。

お礼日時:2002/10/22 12:48

見かけどおり収入があるか、見かけどおり支払を行っているかをPL,BS,CFから判断することです。

見かけどおりの収入がなかったり、見かけどおりの支払を行っていない会社は遠からず倒産します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/24 09:02

見かけどおり収入があるか、見かけどおり支払を行っているかをPL,BS,CFから判断することです。

見かけどおりの収入がなかったり、見かけどおりの支払が行われていない会社は遠からず倒産します。
    • good
    • 0

 レポートをお探しと言うことですので、ぴったりの本を教えます。


 昔々、日本中が土地の値段が上がって浮かれていた頃、日経ビジネスから「会社の寿命」という本が出版されました。その本にずばり危ない会社の見分け方が載っています。全ての項目は忘れてしまいましたが、「本業と関係ない多角化に乗り出す」とか「従業員の平均年齢が上がる」とかが、危険信号だったと記憶しています。
 当時大学生だった私は就職活動に利用しました。
 さあ、今すぐ古本屋さんにGO!(普通の本屋でも売ってるかもしれません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速本屋に行ってみます。

お礼日時:2002/10/22 13:04

数値的なもの以外に、下記のような項目も要チェックです。



代表者がいつも不在であったり、ワンマンであったり、女性関係で噂がある。
支払日の約束が守られない。
仕入先がよく変わる。
社員に覇気が無い。
社内が乱雑である。

その他にもいろいろありますが、参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.seikei.co.jp/danger.htm#top
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そういう情報を売ってる会社もあるんですね。

お礼日時:2002/10/22 13:02

決算書が開示されているのなら、BSとCFを見るべきです。


PLは、幾らでも粉飾ができますので。

あと、現場調査で在庫とか社員の行動や価値観を実際会って聞くことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
最近粉飾決算多いし、それを見抜けない銀行も多いみたいですね。

お礼日時:2002/10/22 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!