dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのあるところで煙草を吸うとその煙でパソコンにダメージがいくと言われますが、これは煙草の煙だけなのでしょうか。
当方煙草は吸いませんがよく香を焚くので、その煙でも悪影響が出るのかと心配です。ご存知の方よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

Q/これは煙草の煙だけなのでしょうか。



A/まあ、タバコに限ったことではないでしょう。ただ、タバコを吸いながら使う人は多いですから、それでタバコが例に挙がるのですよ。

Q/煙草は吸いませんがよく香を焚くので、その煙でも悪影響が出るのかと心配です。

A/パソコン本体の掃除は年に何回行っていますか?
パソコンに害となるのは、ヤニやホコリです。別にタバコの利用の有無に限らず、定期的にPC内の掃除をしないと、早期故障の原因になることもあります。

これは、PC自体が熱に弱いため、空冷ファンなどがホコリなどによってうまく動作しなくなる。(オーバーヒート、パソコンでは熱暴走という、夏場に発生しやすい)
ホコリによる電源のショートというのもあり得ないことではない。(特に冬場の結露が発生しやすい時期にホコリの溜まったPCとそうでないPCではこういう点で違いがある)

通常ホコリがそれほど舞わない場所で、タバコもお香もたかない、もちろん台所の側で天ぷらを揚げたりする同一の部屋ではない場合なら、1~2年に1度の本体内の掃除で十分です。お香を炊くなら、大掃除の一つとして年に1~2度掃除しましょう。


掃除は、家電量販店などでパソコンなどの掃除用のエアースプレー(ダストスプレー)がありますこれらを用いれば綺麗になります。また、中を開くときには、冬場は特に体に溜まった静電気を十分に他の場所に放電してから、作業をしましょう。(間違っても、本体の半導体回路に放電してはいけません、心配ならゴム手袋を使うと良いかも)

ちなみに、CD-ROM/CD-R/RW・DVD-ROMなどドライブクリーニングディスクを用いたドライブ駆動系の掃除は読み出しなどに問題がない場合は、極力使わない方が良いですよ。ドライブ内の掃除は通常はホコリ除去用のスプレーで十分です。どうしてもメディアを読みにくくなった、読めないなどの障害が出るようになったらクリーニングディスクを用います。

なぜかといいますと、これらの光学ドライブには、特殊加工がされている物もあり、たとえクリーニングディスクであっても接触を嫌うのですよ。特にドライブが高速に回転する高倍速ドライブでは少し接触して掃除しただけで、傷が付いたりし、逆効果になることがあります。
また、レンズその物も実際に濁り(汚れ)は実際に磨かない限り綺麗には取れないのですよ。周りの大きなゴミなどは取れますけどね。
使ってはならない物ではないですが、使いすぎたり、問題もないのにこまめに使う代物ではありません。

以上です。まあ、要は定期的に掃除が必要だと言うことです。そうすればタバコを吸っていようがいまいが、お香を炊こうがそれほど問題はないです。
    • good
    • 0

もう、答えは出尽くしたようですが、タバコ、香、ほこりなどすべてダメ-ジがあります.読みとりの接点はタバコの粒子よりシビアです.使用しないときのカバ-


1年に1度位は掃除が必要です.
しかし、これらのパ-ツはほとんどが5年位の寿命です.また5年もたつとどれだけ変わっているか?
わたしは会社の機械も家の機械も、適当に点検して使っています.異常ないです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

済みませんが、ここでまとめてお礼を言わせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
掃除をしっかり行い、なるべく香も焚かないようにします。

お礼日時:2002/10/28 03:36

フロッピー思い出しましたが、以前タバコの煙はフロッピー上の1ビットのデータ記録部分よりかなり大きいだと聞いた事があります。

だとするとトラぶっても仕方ありませんね。

今ではフロッピもあまり出番がありませんが、記憶密度は上がっていますのでCD-R/WやDVD-R/Wでも影響はあると思いますよ。ただ、程度問題でしょうが、CDなどでもその辺にほりだしておくとほこりで読めなくなったりするでしょう。

私の経験ではソフト業界にはヘビースモーカの人が少なくないのですが、汎用機の世界などでは端末の前では禁煙になっている場所がほとんどでしょう。
ゲーム開発の現場は知らないのですが一般のパソコンソフト開発の現場では特に規制のないところが多いと思います(さすがに最近は禁煙が多いと思いますが)。私は吸わないのでうちのオフィスは禁煙です。
ただ、プロの現場ではサーバーにバックアップしたりそのPCが万が一壊れても大事にならないと思います(これをおこたって納期前に大騒ぎになったという話も聞きますが)ので、ある意味壊れるのは覚悟の上かもしれません(ストレスとPCのトレードオフ?)

皆さんがかかれているように一般にほこりを含めた掃除が大事だと思います。フロッピの差込口はタバコを吸わなくても定期的に掃除をしないとほこりがすごいです(特に床置きの場合)。そのうち読めなくなります。
    • good
    • 0

電化製品一般にいえることなのですが、故障したと思われ、粗大ゴミの日に


捨てられたものを、よく水洗いして、干しておくと、再生するっていうことは
有名な話ですが、これは基盤に埃が溜まってそこが埃や湿気により、導通がでてきて、使えなくなっているというもので、タバコのヤニはそれを促進させるもので特に、FDやCDなど読み取り部分や回転部が外部に開放になっている部分は、
読み取り部、回転部などが影響を受けやすくなってきます。
本来、無塵室で、取り扱われていたコンピュターがPersonal化で、一般の環境でも使われることになったわけですから、まあ埃やタバコの煙くらいは気を使ってもいいのではないでしょうかね
知り合いのパソコンこの間空けてみたら、中のBoardがヤニでべっとりでした
・・・空冷するために、パソコンは常に吸気と排気していますから、特に部屋の中のヤニや、埃は吸いやすくなってます。
結局中性洗剤で洗ってやったんですけどね
ちなみに、私の友人でゲーム開発者等は、ヘビースモーカーで、常時タバコ吸ってて、部屋の中窓や壁のクロス等もヤニでドロドロですけどね。
自宅の自室でパソコン使っている人は、布団の埃も気になりますよね。
    • good
    • 0

PC本体の話ではありませんが、FDの「記録面」つまり、「中身の黒い円形の物」に煙草の煙が付着すると、FDが使い物にならなくなると聞いたことがあります。


でも、「開けて煙を吐かない限り」は、付着することはまず無いと思います。
参考程度に。
    • good
    • 0

ヤニの問題は結構深刻です。


・フロッピーディスクドライブのヘッドに屋仁がたまってアクセスエラー頻発
・CDなどの光学系のレンズにヤニがたまって全く読み書きできず
・ヤニがホコリを吸着して固まりCPUファンを止めた
・ヤニが誇りを吸着してマザーボードで固まってしまいショート
以上、全て実話(っていうか、経験)です。

私は半年に1回は中を掃除してます。
    • good
    • 0

植物由来のヤニが付着する可能性があると考えれば御香も例外ではないでしょう。


一番影響を受けるとしたらCD-ROM等の光学メディアのレンズ部だと思うので
読みこみが悪いと思ったら真っ先にクリーニングをしてみましょう。

また、排気環境が悪いとヤニに付着したホコリが黒くなって本体内に蓄積
される場合もあるので2、3年に1回程度は分解掃除をすると良いでしょう。
    • good
    • 0

こんばんは。



タバコほどではないと思いますが、いちおう異物が舞っていることには変わりないと思うので、多少はあると思います。
エンピツの粉で壊れたというのも聞きますし…

使っていない時は風呂敷をかぶせるとか、ふつうのホコリよけ対策でいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A