dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。皆さんのお知恵を拝借させてください!

去年、長男の嫁に嫁ぎ、主人の実家と同じ敷地内に住んでおります(居住は別)。
大変礼儀を重んじる家なのですが、私自身、家に仏壇のないところで育ってきまして、仏様・ご仏壇やお彼岸、お盆などに大変疎く、困っております。取り急ぎ近づいております「お彼岸」に、嫁として何をしたらいいか教えてください。

お墓には義母と一緒にいく予定にはしておりますが、
(1)彼の実家のご仏壇にお供えはどういうものがいいのか。いくらぐらいのものがいいのか。お渡しするときに、何か言葉はいるのでしょうか。
(2)私の実家からのお供え物はいるのか。

彼岸とは別ですが、私が実家に帰る度に、ご仏壇への御供え物はもってきたほうがいいのでしょうか。

先日も実家の法事から帰り、お土産は買ってきたものの、仏様にご挨拶、手をあわさなかったということで、厳しく怒られました。私がまだ習慣として身についていないのが悪いのですが、できるだけ知れる範囲で知っておきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

こんにちは。

40代前半既婚女性です。
前の結婚で田舎の長男の嫁として
同居歴15年があります。

敷地内で別棟の家といっても
義親さんの感覚では「母屋と離れ」程度で
あなた方ご夫婦が「別世帯」とは考えていないと思います。

御供えや香典などの冠婚葬祭のつきあいは「別世帯同士」のもので
同じ家の中で家族がやり取りするものではないです。

あなた方ご夫婦から御供えとして
のしをつけると「家を捨てる気か」と誤解を生む可能性もあります。
そこのところは、旦那さんに聞いてもらいましょう。

嫁がすることは「下働き、見習い」です
彼岸前の仏壇の掃除、坊さんや客が来る前の掃除
座布団や茶器の用意
茶菓子を買いに行く
すべて義母さんに聞いてしましょう。
坊さんに用意するお布施のお金を
新券に両替したり、色々あります。
彼岸の御供えの買物(果物や、おはぎ、お菓子)なども
するべきか聞いて動きます。

仏壇がすべて飾り終わったら
メモを取ってイラストなどに描いて
詳しく記録を残すことです。
何日前にはどこのお菓子やさんに、おはぎを注文する。
数は、値段は・・・支払いは・・・といったように
細かく準備のことも記録します。
そのノートを後で見てもらい
確認してもらいます。

坊さんのお出迎えなど
10年早いです。
(笑)
義母さんの一挙一動をみて
行動を盗むのです。
お経も彼岸は時間が短いです。
どのタイミングで
坊さんにお茶を出すなど
いつも最後にあげるお経は決まっていますから
義母さんはそれを聞いてから
立ち上がってお茶の用意をします。

そのとき一緒に台所へ行って
聞きながらメモを取りながら
行動を勉強です。

金魚の糞のように義母さんについてまわることです。

義親が頭を下げたら下げる、あげたらあげるです。


ご実家の御供えは
義母さんのご実家から毎年御供えが届いているなら
そうしなければいけませんし、なければ必要ないでしょう。
こういうことは質問しにくいでしょうが
「そこつモノで作法もわかりませんので、こういうことも解らないかと呆れられるかと思いますが」といっては
くいついて聞くことです。
できれば旦那さんが同席で一緒に
質問してくれるほうがいいですね。

私も仏壇のない実家でした。
でも慣れます。
しかし、自分の先祖でもないのに
何故そこまでしないといけないのだと
憤懣を感じることもありました。
それもこれも夫婦関係が悪くなると
馬鹿らしくなってできなくなります。

夫の先祖を大事に思い、仏事を心をこめて出来るかどうかは
結局は夫婦の絆、信頼関係があるのが
大前提です。

夫を信頼できなくなった時、
夫婦であることに疑問を感じたら
そういう手伝いなどやめることです。
旦那さんには「嫁がやって当たり前と思うな」と釘を刺しておきましょう。
夫婦の絆信頼があってこそ
嫁の務めとやらも、喜びに変わるのだと。

嫁はていのいい、墓の管理人
仏壇の管理人
法事のコーディネーターではないのですよと。

色々大変でしょうが
あまり頑張り過ぎないように。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

大変、細かく教えていただいて本当にありがとうございます。

こういうのって、なかなかどこの本にも書いてないと思いますので、ありがたいアドバイスばかりです。
結局、「私は何もわからないので教えてください!!」ということで、義母に教えてもらいました。
まだ、rurinohana様ほど細かくしなくていいようですので、お墓をいつも以上にきれいにして、果物(千円程度)を御供えいたしました。「気持ちだけでいいのよ」と言ってくれたのでよかったのですが、もっと深くは「熨斗はいるのか?」「持っていくときは風呂敷がいるのか??」などまだまだ知らないことだらけなのですが、素直に聞いていこうと思います。お坊さんがいらっしゃる時にまだ一緒にいたことがないのですが、もっと大変なんだなぁと、rurinohana様から教えていただいたので、少し心積もりしておきます。ありがとうございます。

「夫の先祖を大事に思い、仏事を心をこめて出来るかどうかは
結局は夫婦の絆、信頼関係があるのが大前提です。」

という言葉にドキッとしました。
すでに、主人に対しては不満・不信を抱いているのですが、
反対に義母・義父のほうが、私は好きなので、ついていってる感じがあります。近くにいてくれてよかった、主人と二人だけならとっくの昔に亀裂は修復できないのではというぐらい追い込まれていました。でも義父と義母のおかげで私はそれなりに楽しく暮らせているように思えます。
rurinohana様のアドバイスを心に入れて、これからすごしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/22 18:45

お彼岸のお供え物は、その家によっても違うと思いますので、お義母さまに聞くのが一番いいと思います。


私の場合ですと・・
(1)下げた後にみんなでつまめる様な、お菓子か果物。3千円位。
   「気持ちですが、お供えさせてください」などと言います・
(2)実家の方が来られるのなら、気持ちとして、同じようにお菓子などを供えればよいのでは?
また、お彼岸にお坊さんが来られるような檀家ですか? そうであれば、準備もありますよ。 掃除して、花やお布施、お供え物などの準備が要りますので、やはりわからないことは聴いたほうがいいと思います。

私の実家では、着いてすぐにと、帰るときに必ず仏壇に手を合わせ、お線香をたきます。 お客さまの中には、用意してなかったからと、千円ほどを置いていかれる方もあるとか。
また、頂き物があったりすると、「これをお供えして」と、必ず小皿を持ってきて仏壇に供えます。
要するに、気持ちでしょうか? 私はそこまで細かくは出来ませんが、夫の実家(あまり熱心に拝んだりしない家です)に行った時には、「お仏壇を拝ませてください」とすんなりと言うことができました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。

アドバイス頂きましたとおり、御供え物を用意したいと思います。檀家が高いところらしく、お坊さんもこられますが、これはまだ私がお出迎えしなくてもいいようですので、後々は準備の方法も学んでいくんだと思います。
実家とも相談してみようと思います。実家の両親はこないので、実家より御供え物として送ったほうがいいのでしょうか?

やはり手を合わせる、御供えをするという習慣があるというのは、ご仏壇のあるお宅に伺うときは、失礼なくスムーズにこなせて素敵ですね。
まったく今までの生活になかったので、なかなかすぐにできることではないのですが、しっかりがんばりたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/17 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!