
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
あなたがなぜ一級建築士になりたいのか解りませんが、一級建築士になるには簡単な事ではないようです。
。。(ちなみに私は一級OO施工管理技師と第一種OO工事士を取得している直接的建設業界人であり、間接的な建築業界人です)
建設と建築の言い分け方の違い解りますよね。
建設とは建築物と設備機器(電気、衛生、暖房、空調、通信、防犯)を合わせた建物全体の工事を言い、建築とは建設工事の内主要な構造体を言いますよね。
建設業の中で中心的(主要)な建築工事は大きく分けて3つに分けらると思います。(1)建築物を設計する人、(2)建築物件を請負い施工管理(工事管理)をするゼネコン等の工事管理会社、(3)施工(工事)を直接的に行う(下請)工事業者です(物件の規模にもよりますが)。
(1)(2)(3)いずれの段階においても一級建築士を取得している方々がいます。
私の知合に(3)鉄筋工で一級建築士を取得している方もいます。
あなたが(1)~(3)どのような立場で工事に携わりたいのか解らないので的確な判断がでこるか自信がありませんがとりあえず回答をします。
一級建築士はレベルが高く一般的に工業大学卒業以上とも言われます、私やあなたのような高卒では独学では難しいでしょう。
専門学校に行くべきでしょう。年齢的にもまだ24歳だし、進学する経済力があるのであれば一番の近道だと思いますよ。普通高校卒で、仕事をしながら独学で一級建築士を取得するのは相当困難ですよ。
あと、二級建築士を取得してから建設会社に就職し、その後実践を踏まえながら一級建築士のなることも可能かと思います。
がんばって下さい。
お返事ありがとうございます。
一級建築士はかなりレベル高いのは調べわかりましたが、mar-kun55さんのアドバイスでさらに困難な事がわかりました・・・工業大学へ行っていればよかったな~と後悔をしています。・・・今から大学へ行く為の勉強では自分の経済力0に等しく、今年で25才になるいい大人が親のスネをかじれません・・・自分でお金貯めるなりして、二級建築士⇒一級建築士になりたいです。
なりたい理由は自分の家が欠陥住宅だということで、自分ならこのような家を作らないようにするのが夢です。(色々とゴタゴタあったのでry)
No.6
- 回答日時:
目標が1級建築士であるなら、下記のJAEICホームページで受験資格を確認して、このうちのどれかを満たすようにするのが必要条件です。
http://www.jaeic.or.jp/index.htm
学歴を使う場合、平成21年度入学生から適用される制度は変わるようですが、現在(平成20年度入学生)のところ、1級建築士受験には、例えば大学建築学科卒業後2年の建築の実務経験が必要です。1級建築士の受験資格が得られるまでに6年かかります(この例の場合は2級建築士を経ることなく、学歴と実務で直接に1級建築士の受験ができます)。
多くの大学は、そろそろ平成20年度入学生が決まっていますが、一部の大学では、まだ募集しているところもあり、例えば1級建築士の受験資格が得られる大学の通信教育課程のなかにも、まだ平成20年度の入学が間に合うところがあるようです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3790258.html
ただし、建築士有資格者の数は多いので、建築士の免許を持っているというだけではなく、特に「手に職」をめざすのであれば、建築の実務能力が大切になってくる場面が多いと思います。むしろ建築士の試験に合格してからが勝負です。この辺は、勘違いのないようにしないと時間を浪費することになると思います。
お返事ありがとうございます。
通信教育課程!この手があったのでね!
仰るとおり、自分は勘違いし時間の浪費をするところでした・・・
大学の通信教育も経済力必要なので、1年間お金を貯めて働きながら通信教育という道を考慮中です^^
そのあと、長い道のりですが。最短7年後には1級をとりたいです>n<
No.4
- 回答日時:
上記のサイトによると
質問者さんの場合なら、建築関係の仕事に7年以上勤務してようやく2級建築士の受験資格が得られます。
1級建築士を受験するには、2級建築士の資格を取得して更に4年以上の実務経験が必要ですから、
最低でも1級建築士を受験する頃には、早くて35才になってしまいますね。
進学の場合では、現在24歳という事ですから上記のサイトですと
・大学[新制・旧制] :専攻 建築・土木、2年以上の実務経験で早くて30才で受験可能
・3年制短期大学[夜間は除く]:専攻 建築・土木、3年以上の実務経験で早くて29才で受験可能
・2年制短期大学、高等専門学校:専攻 建築・土木、4年以上の実務経験で早くて28才で受験可能です。
高等専門学校の場合、学校によっては2年とは限らない事もあるので、28才で受験可能とは一概には言えないと思います。
お返事ありがとうございます。
35歳むほ~かなり長い道のり・・・
やはり、大学へ進学するのが一番時間の浪費が少ないということですよね・・・やはり、お金を貯めて進学した方がよさそうだ・・・
No.2
- 回答日時:
安藤忠雄という、日本を代表する建築家も、
学歴らしい学歴はありません。
一級建築士でなくても、
書類が整ってさえいれば、
設計できる場合はあるようですよ。

No.1
- 回答日時:
一級建築士となるとかなり難しいと思います。
独学では厳しいと思うので専門学校に行くのが良いのではないですか?
就職先もあると思いますよ。
お返事ありがとうございます。
専門学校も念頭に入れるようにしないと・・・
どの道もお金が掛けて行かないと学歴の壁は破れないという事ですよね・・・
皆様の返事で少し凹みましたが・・・更なる目標と目に見えるヒントを頂いた事をこの場を借りて感謝の気持ちでいっぱいです。
あとは自分のやる気がこの先、続ける事をがんばりたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
リテーナとは??
-
任命と委任の使い方の違い
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
尤度 裕度 違いは?
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
水準測量において
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
土木の設計図の測点について
-
土木D.Lとは?
-
直庸って知ってる方いますか?
-
認定電気工事従事者ができる簡...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
大工さん・職人さんに質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報