
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
先ずは、管理している電気主任技術者(保安協会、電気管理技術者、保安法人社員)の人に相談して下さい。
又、既存PASの仕様見積で総取替等の金額が、どの程度かかるのか検討しなければなりません。今はPASに方向性及びVT.LA内蔵のものが推奨されますが、工事価格の面での交渉もあります。今後に想定される色々な波及事故を考えた専門的なアドバイスも必要ですね。ただ15年経過したからと言っても交換指示でなく指導、助言的な事で基本的に自家用設備の財産に関して何人も交換しろ云々は関与出来ません。つまり金が無くダメと言われればボランティアで工事する訳にもいかないので、これはどうする事も出来ません。但し、このために自社損害は別として波及事故をおこして付近一帯を停電させた場合の被害等は、保安規程届出の代表者である社長が責任を負わなければなりません。一般的には7.2kV、200~300A程度ののPAS仕様で十分です。No.3
- 回答日時:
下から見た100, 87.2は定格電流100A 87年2月の製造という意味かと。
選定ですが定格電流で言えば100Aで充分ですが今は極く小さい設備でも200Aと使うのが普通です。それは短絡時の通過電流を考慮してのことです。製品カタログには短絡電流の短時間定格(12.5KAとか・・)がかかれていますのでこの値が当該設備の受電地点の短絡電流より大きいことを確認して下さい。電力会社に聞けば教えてくれます。それにしても電気主任技術者に確認した方がよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電方式
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
原発がらみで変死する人が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報