dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタ イストのホイールキャップが外せません。
大きめのマイナスドライバーを適当なところに差込み、こじたのですが、
ダメでした。どなたかコツをお教え下さい。

A 回答 (6件)

樹脂製のフルホイールキャップの場合、マイナスドライバーで外そうとしてもキズばっかり付いて外せない(外し難い)場合が多いですよね。



とくに、近年のものは薄くて外しやすいので、軍手をして、ホイールキャップの穴に指を入れて手で引っぱったほうが簡単な場合もあります。


いつのイストでしょうか?

http://img277.auctions.yahoo.co.jp/users/3/8/3/2 …)(http://img257.auctions.yahoo.co.jp/users/9/7/5/5 …)のような、フルホイールキャップの裏の写真を見ると、外す(力をかける位置)イメージが湧くと思います。

↑こういった写真は、ヤフオクで簡単に見付かります。
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …

現行のイストも、構造は全く似たようなもののようです。
http://toyota.jp/ist/dynamism/suspension/index.h …)(http://toyota.jp/ist/concept/grade/gradeval/inde …

取扱説明書の書きかた(http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/1615/M52718_5_ …)[P268 (4/15)]は、万が一の手を怪我することを防ぐことを第一に考えたものと考えてもよいでしょう。

詳しくは、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3711982.html)の ANo.5 をご覧下さい。【 重要 】
    • good
    • 4

とあるディーラーで働いている者です。



自分も、大きめのマイナスドライバーを使っています。長さ20cm~25cmぐらいのやつです。

コツは、言葉で説明するのは難しいのですが、やってみます。

はめる時に固い場所がありますよね。だいたいがアルミホイールでいうとスポークの当たり、そこにすき間からぐりぐり入れていきます。ぐりぐりいれるというのは、あおる(てこのように)にではなく、ねじを回すように回転させながらいれていきます。

外す時も、ネジを回すように回転させて、少しずつ出していきます。回しがなら、もう片手でホイールキャップをはめるほうに押していきます。こうすると、出す時に、一部分だけ力がかかって破損することがないです。

それでも駄目なら、アルミホイールでいうスポーツのところを軍手をはいてひっぱります。かなり痛いです。
    • good
    • 2

下の方の仰ってる樹脂製ですよね。


最近のは薄くて無理をしてると割れそうですよね。

私は、大き目の先の方が曲がってるバールの様な物を押し込んでキャップの少し奥の方から
押し出す様にしてます。
それとか、キャップにホイールから外れない為のでっぱりが数箇所有りますが
その部分の横辺りに差し込んだりしてます。
    • good
    • 3

ホイルキャップには普通マイナスドライバーをねじ込む切り片きがあります


そこにドライバをねじ込むかハンマーでたたくと取れます
    • good
    • 5

ドライバーの根本にハンマーのゴム柄等を置いてテコの原理でえいやーってやればぽこって取れます。

    • good
    • 1

グッと深く刺してえぃっと捻る。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!