dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初質問です。今後ともよろしくお願いします。

昨年収穫したジャガイモに芽が出てしまい困っています。
急いで芽を欠いて食べてはいるのです。

ジャガイモの発芽防止は放射線放射で行っていると聞きました。
民間で簡単に出来る発芽防止はありますでしょうか?

A 回答 (3件)

何年か前にテレビで見たと思うのですが、ジャガイモに熱湯をかけるといいと言ってたと思います。


確か、ザルなどに入れて上から熱湯をかけるだけだったような…
ちなみに今日、自家消費用のジャガイモを収穫しました。
うちでは、親戚の家の花などをしまっておく大きな冷蔵庫に入れてもらうので、実際にやってみたことがないので効果がどれくらいなのか分かりません。
    • good
    • 0

 ジャガイモは、常温で保管していると収穫後数十日(品種によりますが、75日から110日くらい)経過後に、芽が伸び始めます。

このときまで、自発的に休眠しているわけです。
 放射線照射は、簡単に言うと、放射線でいったん芽の組織を破壊し、芽の再生にかかる時間だけ発芽を遅らせるという方法です。同様の効果をもつ、植物生長調整物質といわれる化学薬品もありますが、いわゆる「残留」の問題から、食品としてのジャガイモには使用されていないと思います。
 さて、家庭でできる簡単な方法は、安全性も考えると、冷蔵庫などで「低温で保存する(凍結は不可)」ことしかないと思います。低温で保存すると、先ほどの自発的に休眠する期間が少し長くなるようです。また、自発的に休眠する期間が終了した後の発芽・芽の伸長がゆっくりになりますので、時間が稼げます。
 また、ご自分で栽培されているようですので、植え付けに際して、自発的に休眠する期間の長い品種を選択、あるいは長短の品種を組み合わせることをおすすめします。
 なお、冷蔵庫での保管は、数か月などの長期であれば、できれば6度前後(通常の野菜室温度より高い)がよいのですが(温度が低いと、澱粉が糖に変化する)、1か月程度までであれば2~3度でも特に問題はないようです。
 我が家では、農村地帯なもので、収穫日の明らかなジャガイモをまとめて購入することがあります。購入後しばらくはジャガイモ料理が多いのですが、収穫後2か月くらいで、残った分は、冷蔵庫に入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になる回答有り難うございました。
ジャガイモの種類を調べることと保管の温度に気を付け、更には別の方の回答のりんごで発芽を遅らせる方法を行ってみます。
尚、冷蔵庫は家庭用なので少しだけ試してみます。
本当に聞いて良かったです。

お礼日時:2008/03/31 10:14

ジャガイモの保管袋やケースにりんごを入れて置くと発芽が抑制されます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもキウイではりんごを入れて熟成していたのに、ジャガイモが発芽抑制に効くなんて知りませんでした。
参考になりましたので今年から始めます。
回答有り難うございました。

お礼日時:2008/03/31 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!