
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
#1のお答えの場合、準化学量論的なお答えになりますが、多くの場合非化学量論的なドープが起こります。
その場合、格子点が置換されたのか、それとも格子の中の空間に他の原子が「はめ込まれた」状態で「格子が破壊されたか、変形したかそれとも全く変化しないか」分らないことが良く起こります。
なぜこういう事を言うかというと、もし化学量論的に格子点を置換するならドープでなくて良いからです。初めから必要元素を混合しておけばいいからです。
通常後からドープする意味は「その方法でしか作れない」為で、ある意味「あなた任せ」な化学を行っているのです。
No.1
- 回答日時:
無機物に対するドープについての回答です。
もともと存在する原子の一部を
別の原子で置き換える事をドープと呼びます。
ドープされた原子と隣接原子の結合は、
本来の原子の場合の結合に準じますが、
電気陰性度の違い等により変化する場合があります。
(イオン結合性が増すとか共有結合性が増すとか)
作り方は出発物質にドープする原子を含むドーパントを混ぜるか、
出来た物質をドーパントと反応させる等、複数あります。
ドープされた原子は作り方やドープ先、ドープ原子の性質により
粒子内に均一に存在する場合や表面等に集中する場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
至急お願いします。 「二酸化炭...
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スペクトル項の解釈の仕方
-
水分子の大きさ
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
銀鏡反応
-
1.06gの炭酸ナトリウム Na2CO3...
-
発光分析と吸光分析
-
Cの原子価が4である理由
-
化学 示性式についての質問です...
-
常温の銅1kg(Copper-63)の...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
原子と分子と原子団の違い
-
水和と水素結合の違い 水素結合...
-
ポリエチレン分子の両末端間距...
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
体心立方格子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報