電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水和と水素結合の違い

水素結合は、電気陰性度の大きな原子に結合して正電荷を帯びている水素原子が、他の原子の非共有電子対に近づくことで形成される静電気的な結合のことで、水和は、粒子が水分子に囲まれる現象ですよね。水分子は酸素原子は負に、水素原子は正に帯電しているので、異符号の溶質が静電気的に(電離してイオンとなって)引きつけられて、その結果水和が起こります。

このように、静電気的な結合なので2つは似ているように感じます。

水素結合と水和の違いってなんでしょうか。

A 回答 (4件)

気分を害したらごめんなさいね。


量子力学と分子軌道法を勉強してから、もう一度質問して下さい。

静電気で説明できるなら、マクスウエルの方程式で解けます。
量子力学も分子軌道法も必要ありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うれしい

溶媒和初めて聞きました!!!

それと水和してる水分子はNa^+の影響を受けて結局共有電子対は少し寄るんですね想像できました!

確かにどうでもよさげですがなんか気になっちゃって汗 すみませんわざわざありがとうございました!!

お礼日時:2019/09/07 21:16

もちろん、水和の際に水素結合が関与することはあります。


たとえば、負電荷を持つものが溶けていれば、それとの間に水素結合はできるでしょうし、アルコールやエーテルが溶けている場合にも、その酸素原子と水の水素原子の間に水素結合はできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

水素結合水素結合はって私水分子でしか想像できてなかった!と思いました!

お礼の補足まで答えてくださってありがとうございます!スッキリしました感謝ですm(_ _)m

お礼日時:2019/09/07 21:22

どうでもいいような気はするけどまず言葉の確認をしておくと, 「水素結合」のためには「水素は必要だけど水は不必要」であるのに対し, 「水和」のためには「どうやっても水が必要」ですよね. ちなみに水溶液以外の場合は「水和」ではなく「溶媒和」と呼びます.



で水という物質自体が水分子の水素結合ネットワークを持つため, 水酸化物イオンやオキソニウムイオンはこの「水分子の水素結合ネットワーク」に組込まれる形で水和します. 他にも, 水素結合できるようなものであれば「水素結合による水和」も可能となります.

厳密な話をしてしまうと, 単独の水分子の場合と何かに水和している水分子との場合では「水分子内の共有電子対の酸素側への寄り具合」は当然異なります. 例えば Na^+ に水和している水分子 (イメージ図は Wikipedia の「溶媒和」の項
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AA%92 …
にある) では, Na^+ のせいで酸素原子の負電荷がちょっと弱まるため, 結果として O-H 結合をなす共有電子対は単独の場合よりもわずかに酸素原子側に寄ることになると思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うれしい

返信する場所間違えました(白目)どうしよう。あの、上です…上に書きましたすみませんorz

ありがとうございました!!!!!助かりました!

お礼日時:2019/09/07 21:19

水素結合は一般に、N,O,Fのいずれかと結合したHと、N,O,Fのいずれかの原子の間に働く分子間力です。

これは、Hが、唯一、電子を全く持たない原子核だけの陽イオンになることと関連していますが、説明は省略します。
水和は、あなたが書いたように、「粒子が水分子に囲まれる現象」です。その後の記述も水和の理解としては概ね適切でしょう。

>このように、静電気的な結合なので2つは似ているように感じます。
その認識も間違ってはいません。

>水素結合と水和の違いってなんでしょうか。
水素結合は上述のような「分子間力」を意味します。
水和はあなたが書いているように粒子が水分子に囲まれる「現象」を意味します。
つまり、水素結合であれば、N,O,Fのいずれかの原子2個に1個の水素が挟まれるような形の分子間力ですが、水和に関しては、どのような力でそれが起こるかに関しては言及していません。つまり、それが水素結合の場合もありますし、そうでない場合もありますが、そういうことには言及せず、「現象」として捉えているということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

めちゃくちゃわかりやすいです感動しましたありがとうございます!!!!ですがひとつ気になるのが、水和が水素結合によって起こる場合です。水素結合によって水和が起きた時とそうじゃない場合、この2つの場合では、水分子内の共有電子対の酸素側への寄り具合が、前者の方が大きいということになりますよね。酸素原子、水素原子の電気陰性度の差は溶質によって変わるんですか。変わらないと思うんですが、それでも水素結合によって水和が起こる場合もあるんですね…。

若干混乱してて文章下手ですみません汗。

(もしかして水素結合による水和って、水分子同士、アンモニア分子同士、フッ化水素分子同士…?!)

普通の水和は想像できるんですが(例えばKNO3と水)、水素結合の場合の水和が想像できません…

お礼日時:2019/09/06 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!