
折り返し階段の折り返し部分を4段で計画中です。
ストレートで、7段上がり、8,9,10,11段と均等で、折り返し、残りストレートを4段の15段上がりです。
折り返し部分の下から(10段目から)は、洗面脱衣室の入り口&収納部分になっています。
収納部分の天井を有効的に、かつ、きれいに仕上げるには、踊り場の半分を8,9,10段の3段で上り、11段目を四角形のフラットにすれば良いのですが、7段ストレートで3段カーブというのは、降りる際に、危険なのでしょうか?
それとも、踊り場を4段均等よりは、3段と1段に分けた方が、少しでも、安全になるのでしょうか?
収納も大事ですが、階段も大事なので、悩んでいます。
階段はメーターモジュール、右回り、手すりが外側につく予定です。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もNO.3の方と同意見です。
3段廻りにするのなら安全上8段目をフラットに。→そうすると洗面入り口と収納に支障がでてくる。階段の安全性と収納確保を両立するためには現在のプランの4段均等割りをお勧めいたします。迷われている3段廻りの11段目フラットの収納量の魅力についてですが、高さ方向の容量が少し増えても、何もない空間では広く感じますが、実際には段々に高くなる形状というものは、入れてみるとぶつかって、かえってデッドスペースができるものです。(私が主婦としてずぼらな性格なのかもしれませんが、箱物収納で考えると、きっちり収納は難しい。余談ですが屋根裏収納などの斜め天井にも同様なケースが多々あります。)かえって、4段廻りのほうが収納容積は減りますが収納しやすくなるという発想はいかがですか?あと、階段のプランがせっかくのメーターモジュールで15段の優しい配慮が4段廻りでさらにいかせるると、私なら思います。不自由になると方向転換が難しくなりますし、同じ動作の連続性をそこにもたせたほうが体も順応しやすくなります。メーターモジュールのこのわずかな広がりがされど有難く一休みスペースに、付き添いスペースにと、私自身が脳梗塞で不自由になった父の介護を通して感じたことです。高齢者や身障者のための設計基準は指針としてありますが、個人宅においては結局、その人の癖や個別の症例や価値観で全く千差万別であると思っておりますので、参考までとして。ありがとうございます。
実は私の父も脳梗塞で、車椅子生活を送っています。その父が、家に何回遊びに来るのか分からなくとも、廊下やトイレを広めにしたりと考えながら家作りをしています。
一歳児がいることもあり、やはり安全が一番ですね。
No.5
- 回答日時:
もう決められたかな?
うちも同じように悩みましたが安全性重視で下の段フラット+3段回りで登りにしました。登っていて良かったと感じますよ。窓を開けたりする際にもフラット部分ですので気楽です。
少しの収納の為に安全性を犠牲にするのはどうでしょうか?
収納は工夫次第で・・・いや、そのうち気にならなくなりますが、階段は毎日上り下りするものです。
家作りがんばってください。
ありがとうございます。
窓を開けるのには、フラットな面が多いと安心ですよね。何を第一に考えるかで、変わってくるので、じっくり考えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
階段がより安全になるためには8段目がフラットで次が3段廻りになる方法です。
その逆は安全性は落ちると思います。周り3段のほうがより危険とされていますからそこから落ちると7段落っこちますからね。周り3段でこけてもその後がフラットならたくさんは転げ落ちないと考えられています。収納との妥協点では現在の4段均等にまわるほうが収納の確保と安全性の中庸をとっていて妥協ラインではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
スベラーズ
手すりは両側がよいと、端末は衣服などが引っかからないような施工で。
足の悪い人だと上りより下りのエスカレーターが欲しいと言うぐらいなので。
No.1
- 回答日時:
公的に安全とされている階段の仕様は以下の通りです。
http://www.homeskun.com/hinkaku/seino_hyoji/kour …
ご参考までに
そもそも、階段は危険ですので「安全」という言葉は似合いません。
設計よりも階段そのものをどうにかする工夫をされた方が、いいと思います。
踏み外して臑を打ったり、転げ落ちたりしたときのダメージを減らす
ことの方が重要です。
以下の「実例」をご参照下さい。
http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index …
設計では、回避できません。
ありがとうございます。
そうですよね。100パーセント安全な階段はありませんよね。
降りた正面にガラス引き戸を予定してありましたが、やめました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅68センチ奥行き70センチ高さ70センチ 重さ8キロ 手すりなし 3 2023/03/29 23:36
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅50センチ奥行き68センチ高さ110センチ 重さ40キロ 手すり 1 2023/04/18 22:44
- 専門店・ホームセンター これは搬入可能ですか?冷蔵庫買います 幅60センチ奥行き83センチ長さ120センチ 階段幅70センチ 2 2023/03/20 10:57
- 一戸建て 天井点検口の位置について。 新築で点検口の位置を検討中です。 今はメーカーの提案で、一階は脱衣洗面所 6 2022/11/29 09:23
- バイク免許・教習所 原付の二段階右折 二車線目が右折専用なのに違反っておかしくないですか? 6 2023/07/18 10:32
- 輸入車 NBOXのナビかドアか 6 2023/04/06 11:06
- 九州・沖縄 福岡の人ってエレベーターを最上階か最下階まで行って、折り返してそのまま乗るのが地域性なのでしょうか? 2 2023/07/22 14:20
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人の2階暮らし 階段は上が...
-
手すりの取り外し
-
階段ののぼりおり 漢字
-
木製階段の構造耐力を聞かれて...
-
階段は「上る」?「登る」?
-
階段のきしみ音を無くす方法
-
犬用に、家の階段の段差を埋め...
-
普通の坂と階段の坂のしんどさ...
-
奥と手前、どっちがよい?
-
階段の幅75cmは幅木やササラの...
-
中央階段 対処法
-
玄関アプローチの階段が多い
-
U字階段の手すりは、内側?外側?
-
昔の日本の建築物(古い料理店な...
-
マンションのバルコニーに避難...
-
完了検査を受けたいけれど・・...
-
冷蔵庫(単身用137l)は空なら...
-
45キロの電化製品を2階へ運びた...
-
1階は階段のみ・2階が生活部...
-
2階建てで年取ったとき階段が上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報