dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私たちは普段思考しているときですら頭の中で言語が飛び交っていると思います。そこで質問です。もし生れてこのかた言語なるものを学ばずに生きてきたら、やはり動物レベルの思考レベルなのでしょうか?

A 回答 (6件)

言語が無くとも思考出来るでしょう。


ただ、言語がなければ、その「イメージ」を色々な「範疇(カテゴリー)」に分類・整理したり、他者へ伝えたりする事が難しくなるでしょうね。

個人的に最近思ってるのは、人が人たる所以は「文字の発明」が最も決定的な役割を果たしたのではないかと、考えています。
「言語(音)」を使ってコミュニケーションを取る動物は、他にも色々いますし、最近の研究では「人間には聞こえない音域」でコミュニケーションを取っている動物も結構見つかってるようです。

文字というのは、「音と意味」を「保存した記号」ですよね。
で、これを使って「時・場所」を超えて他者に伝えますよね。
ただ一人で「思考」しているだけでは、漠然とした「イメージ」でも良いですけど、それを「他者」に伝えようと思うと、どうしても「言語化」せざるを得ない。
まぁ、「絵」に書いても良いですけど、いずれにせよ(音・形の何れか・或いは双方によって)「記号化」しなくちゃいけない。
その結果、人間は「言語能力」を高めてきたんでしょうね。
「右脳・左脳」で役割分担もしてるようですし。(右脳=イメージ、左脳=言語的だそうです)

>動物レベルの思考レベル

これは、動物レベルの思考をどう評価するかで変ってきますよね。
動物でも、我々人間には思いつかない方法でエサ取ったりしますしね。
それが先天的に備わってるのか、親や他者から教わったのか、自分で発見したのか、、、。
昔、NHKの「生き物地球紀行」観てたとき、自分が「彼(動物)」の立場だったら絶対思いつかないよな~と思うことが良くありました。(最近観てないんですけど、たしか番組名変ってましたよね・汗)

結論をいうと、、、
「言語が無くとも、思考そのものは出来る。
しかし、その思考した結果を他者に効率よく伝えるには、言語による記号化が必要である。
さらに、我々人間はそれを文字として音・意味を保存し時・場所・世代を隔たった他者に伝えることが出来る」

といったとこでしょうか。
参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。言語がコミニュケーションにおいて最も決定的な役割を果たしたというのは同感です。

 思考をsolution(今まで一度も経験したことのない問題を解決すること)と定義すると、言語を獲得した私の頭の中では「こうしたらどうだろう?ああやっぱだめだな」といった日本語が流れていてると思っていましたが、実際はそれを実行したときの映像を思い浮かべながら思考し、言語よりもはるかに大きな思考ツールになっていると思えてきました。

お礼日時:2008/03/26 23:21

何も考えないで頭を真っ白にする特技を持っています。


自らの脳の才能についていろいろな実験を行いました。
映像(イメージ)だけで思考や判断が可能です。
ただし普段からいつもそうしているわけではなく言語に基づいた判断のほうが優勢です。
特異な例として匂いを思い出してその匂いに基づいて判断することすら可能です。
ちなみに私は犬ではなくて人間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 何も考えないで頭を真っ白にする特技というのはすごいですね!
それはどのような状態なのか私には想像もできません(笑)無意識と言うことではなさそうですね。

 映像(イメージ)だけというのは私が想像するに、目の焦点があっていないボーとした状態で「こうすれば、こうなる」といったことを想像し、それを元に判断するということでしょうか?

 匂い等のあらゆる外的刺激に対してどのようなものであれ、反応するというのは必ずしも思考するということと結びつかないようにも思うのですが。

お礼日時:2008/03/26 23:28

>動物レベルの思考


と書かれていますが、質問者さまは、動物は思考があるというお考えなのですね。
レベルの差を問うておられるのでしょうか。

レベルの差ということなら、動物と人間、赤ちゃんと幼児、~大人まで思考の差はあるでしょう。大人でも語彙の多い人少ない人がいます。
ひとりの人間で比較しても、言葉をどんどん覚えれば、どんどん思考が高度になる…と言えるのでしょうか。

ちなみに私は赤ちゃんの時、言葉を覚える前に思考はしていました。

言葉というのは脳の中でメモ書きのような役割だと思います。
言語というのは左脳で記号化する理論です。
一方で右脳では言語をもたず、イメージで思考しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

灰動物にもしこがあると考えています。確か、本日の読売新聞にも、ねずみは思考するとかいてありました。

ですが、この質問をする前に思考とは何かを明確にしなければなら名ですね。

お礼日時:2008/03/26 23:07

たとえば、


ルービックキューブを独力で解くとき(知能指数130以上が必要と言われてますが)
まったく言語は必要ありません。
必要なのは、空間認識のみです。
しかし、明らかに思考はしてます。

もちろん、思考においては言葉は有力な武器でしょうが、
しかし、言葉のみが思考の手段ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問するときにはまず、思考を定義することが必要ですね。

お礼日時:2008/03/26 23:06

言語がなければ思考はできないというのは誤りだと思います。



例えば、作曲するときには、
音楽理論という言語化された理論の助けを得る場合もありますが、
基本的には、必ずしも言語を必要としないでしょう。

ただ、モヤモヤとしたイメージに、
言葉としてある程度の定義、そして概念を与えてやることは、
大きな思考の助けになると私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、表現方法が多い言語などではより思考が深くなると言うことなのかもしれないですね。

お礼日時:2008/03/26 23:04

言語が無ければ思考は出来ないでしょうね。



頭の中で思考できるのは言葉が有るからですから。
言葉が無ければ思考ではなくただの本能に過ぎないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す