
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
星という言葉自体には文学や民俗学的な意味が含まれます、太陽や月は単独で取り扱われることが多く、文学、民俗学的には星には含まないと言えるかもしれません。
天文学的には太陽も恒星の一つですから、当然星の一つです。
天文学で扱う天体で星とつくものには、恒星、惑星(小惑星も含め)、衛星、彗星、準星(現在はクェーサー)などがありますが、このなかで準星以外の天体は広義には星です。
なお、準星は活動銀河核で、星の集まりですね。星雲もそうです。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
当然ながら、科学的な分類では、太陽は星。
地球も星、月も星です。
しかし、
太陽、地球、月を星の仲間に入れない場合もあるでしょうね。
「今夜は月も星も美しい。」
同様の例では、
人間を動物や生物の仲間に入れない言い方もありますから。
「人間と動物との共存」
「ユダヤ人はナチによって動物並みの扱いを受けた。」
No.1
- 回答日時:
太陽は恒星、恒星の周りを回るのが惑星、惑星の周りを回るのが衛星。
夜空に見えるもののほとんどが恒星なのです。
普通、これって星と呼んでませんか。
一般的に理屈を言うとそうなりますが、参考URLにあるように、太陽系を外す場合もあるそうです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/27 13:17
ありがとうございます。
太陽は天文学上星ではないと豪語してらっしゃる方がいたので、星ではないのかと思いましたが、やはり星なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緑色の星とか、紫色の星とかは...
-
周極星・出没星・全没星となる...
-
人工知能だけで運営されている...
-
ペテルギウスの色について
-
アルタイル ベガ
-
夜空の星は過去のものだとする...
-
100億光年先の星を見れるとして...
-
飛行機の窓から星は見えるのか?
-
肉眼で見える星
-
星はなぜ光のですか? 深海魚み...
-
なぜ自ら発光する星は動かないか?
-
星が瞬くのは
-
連星と衛星の違いは何ですか?
-
宇宙空間では星が見えない?見...
-
星の光ってリアルタイムじゃな...
-
宇宙では星(恒星)は見えないの?
-
夜空の星
-
この、マイナス2等星ほどの明る...
-
太陽は星ではないのですか?
-
六連星とはどの星のことを指す...
おすすめ情報