
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
国立天文台編の理科年表という本に「おもな恒星」として結構な数がリスト化されています。
星名は「α And」のような、学名の略称になっていますから、
よくわかる人でないとわかりにくいかもしれません。私はわかりません。
「近距離の恒星」という項目では、近い順に30の恒星がリストされています。
こちらは「太陽」「α Cen」「Wolf 359」などと、星名の表し方はまちまちです。
恒星以外にも、銀河や星団などのリストもありまして、おすすめできるものかもしれません。
ただし、私は10年も前の版を見て回答していますから、その点だけご注意ください。
http://www.rikanenpyo.jp/
「天文年鑑」という本もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/4416208197
No.1の方のご紹介の主な恒星リストは、天文年鑑を参考にしているようなので、
同じようなリストがあると思います。
二冊ともどうぞ書店で手に取って見てみてください。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
天の川銀河内の星なら一番近いのなら太陽です
この間にさまざまな距離に無数にあります
見える星で一番遠いのは4万光年くらい
天の川の外側の星で一番近いのはマゼラン銀河で距離は太陽から20万光年
その次はアンドロメダ銀河距離は200万光年
それより向こう150億光年までさまざまな距離に無数にあります
天文のことならなんといってもここ
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/
ご存知NASA
http://www.nasa.gov/
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「あらゆる星」は、当然無理ですが、
ご質問文の雰囲気からして、地球から肉眼で見える恒星などのことでしょうね。
(画面の右にある「主な恒星」をクリック)
http://www.fixedstar.jp/
そのほかにも・・・
地球から明るく見える星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E3%82%8B% …
http://seiza-zukan.com/first.html
地球に近い星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E3%81%84% …
以上、ご参考になりましたら。
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
ただ、今でも下記の星の距離は、なかなか見つからないですね。
・レチクル座 レチクル座アルファ星 (α Reticuli)3.4
・やぎ座 アギレディ(Deneb Algedi (δ Cap)3.0)
・ポンプ座 α Ant4.25
・ぼうえんきょう座 "ぼうえんきょう座アルファ星(α Telescopii)
3.49"
・ふうちょう座 ふうちょう座アルファ星 α Apodis3.83
・はちぶんぎ座 はちぶんぎ座ニュー星(ν Octantis)3.73
・とけい座 とけい座アルファ星(α Horologii)3.85
・テーブルさん座 "テーブルさん座アルファ星(α Mensae)
5.09"
・ちょうこくぐ座 α Caeli4.45
・じょうぎ座 じょうぎ座ガンマ星 γ2 Nor4.0
ある程度離れて来ると、距離も正確に判らなくなると聞いたことがあります。
もしかして上記の星たちは、距離が判明していなかったりするのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
- 宇宙科学・天文学・天気 ビッグバンの場所。 9 2022/07/18 13:18
- 宇宙科学・天文学・天気 天の川銀河内では知的生命体・人類は琴座から誕生し文明社会やテクノロジーも発達・発展させ 7 2023/04/27 02:36
- 宇宙科学・天文学・天気 この限りもなく広い宇宙に惑星が数え切れないほどありますが、地球とは違うかも知れないけれど、一応生物と 12 2023/08/28 02:23
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 超常現象・オカルト 宇宙には優良惑星人から不良や邪悪な惑星人から、色々いるわけですが(もちろん普通の地球人類 4 2022/08/30 15:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今見ている星は過去の光?
-
恒星の形成メカニズムについて...
-
緑色の星とか、紫色の星とかは...
-
宇宙空間では星が見えない?見...
-
六連星とはどの星のことを指す...
-
星の光ってリアルタイムじゃな...
-
そういう星のもとに生まれたと...
-
火星でパソコンは動くのでしょ...
-
何故 金星の自転は逆向き?
-
海外の星座早見盤は日本で使え...
-
今日(2016/05/12)南の空に見...
-
この問題で、これは、北の空を...
-
宗教と流れ星についておしえて...
-
天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽し...
-
月の周りの明るい星…?
-
天体のことで、アークトゥルス...
-
現在、朝方5時ころ西の空の輝...
-
星空を見て感動した事、面白か...
-
土星に帰りたいんですけど・・・
-
土星まで何年で行ける?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報