プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
このサイトには、毎回お世話になっています。
ところで質問なんですが、医療事務というお仕事がありますが、
医療事務というのは病院で働く事務の人のことを
医療事務(員)と呼ぶのですか?
たくさんの医療事務の講座を見かけるのですが、
講座によっては、病院以外でも働ける場所はあります。
という文の内容と医療事務資格を持って働ける場所は
病院だけみたいな文の内容があるので、実際はどうなの?
という疑問があります。
一般企業のOLさんでも医療事務をされてる方もいらっしゃるのでしょうか?
医療関係にはあまり詳しくないので、常識はずれな質問内容かもしれませんが、もしご存知の方、もしくは医療事務のお仕事をされている方、
教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

病院勤務者です。



病院以外でも、例えば、
一般企業の健診担当者、医務室などの事務担当等では、
「医療事務」的な知識が必要になります。

厳密には、
病院で診療報酬請求を担当する人=医療事務(員)
という事になると思いますが、
幅広く考えるなら、
病院で働いている事務員や
企業で医療に関する事務を担当する人
なども、「医療事務(員)」と考えて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくお答えいただきありがとうございます。
考え方によっては、医療に関する事務を担当する人も
医療事務(員)と呼べますよね。
ただ、病院に勤務される医療事務(員)と同じ知識を生かす
仕事内容かどうかわかりませんが・・。

お礼日時:2008/03/27 15:23

医療事務の勉強は、原則的に保険請求にかかわる部分の


勉強ですのでそれを生かせる勤め先は、
・医療機関
・保険組合
・審査機関(連合会など)
に限られると思います。

まあ、資格を重視して雇用するところはあまり
ないと思いますが、ついでに診療情報管理士
くらいの資格をとっておけば、医師業務補助系の
仕事で使ってもらえる可能性が出てくるので、
仕事の幅は少し広がりそうです。
    • good
    • 0

文字通りに解釈すれば、「病院の医療以外の事務仕事全般ををする職員」という意味になりますが、実際はそうではなくて、病院の「保険請求関係の書類作成などの事務仕事をする人」をさします。



医療事務の講座というのは、そのための保険請求に関する知識を身につけるための講座です。

1ヶ月間の診療内容を調べて翌月の10日頃(月により異なる)の締め切りまでに請求書を作成します。医療事務の仕事は、この10日弱の期間しかありません。
病院としては、保険請求だけのために常勤の職員を雇うと、月の2/3以上は遊んでしまうことになりますから、残りの期間は他の事務仕事をしてもらうことになります。
さもなければ、保険業務を外注します。これが「書き屋さん」と呼ばれる人たちで、月初の約1週間で数件の医療機関を掛け持ちして走り回り、請求書を作成します。
書き屋さんはもちろん正社員ではなく、フリーということになります。

医療事務を勉強してできる仕事は、病院勤務かフリーの書き屋さんかどちらか、ということになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事