
無資格で飲食店で働いている者です。
最近、親が社会保険や年金に必ず入れる医療事務になれとか医療事務の資格を取れと言っているばかりです。
私は医療事務以外の資格や仕事(簿記かSEなど)に興味があるので、そちらにしたいのですが、親が医療事務にしとけと言われまくって、どうしたら良いのか分かりません。
なんで医療事務に拘っているのかを聞きましたが、貴方は医療事務に向いているし、自宅でも受験できるし、簡単に取れるからと言われました。
医療事務は倍率高いですし、なる意味が分かりません。
倍率高いから考えていないと伝えたら、親から「貴方は若さと学歴があるじゃないの?楽勝よ!楽勝」と言われました。
医療事務になるメリットとデメリットは何でしょうか?
医療事務の資格だけ取って、医療事務以外の仕事に就くのは有りですか?無しですか?
ちなみに、親は医療事務として働いたことは無いので、医療事務の現実を知りたいので、医療事務に就かれている方からのご意見もお聞きしたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
医療事務に診療科目はそれほど影響がないのかもしれません。
ですので、大学病院総合病院などの事務スタッフから地域の個人クリニック、さらには耳鼻や皮膚科だけでなく、歯科クリニックなども数多くあることでしょう。
そもそも医療事務にどれほど資格を求められてきたのかわかりませんが、私が知るところでは、特に資格もないまま、前任者や医師看護師からの指示などを受けて一人前になっているケースなども多いかと思います。その時代から世代交代的に今は医療事務資格を持った医療事務を求めるケースが増えてきているのかもしれませんが、必須ではないでしょうし、さらには、聞いたところでは医療事務資格試験を実施する団体もいろいろあり、短時間で取得できる程度のものから本格的な学習が必要な資格なども色々だと思います。
業界で実施団体まで見極めるようになっていなければ、資格そのものの価値はそれほどではないのかもしれませんね。
簿記=経理というイメージを持たれる方も多いですが、簿記検定取得後すぐに実務ができるものでもありません。医療事務の資格の勉強のほうが実務的なものなのかもしれません。
ただ、最初は大変でも簿記検定から経理事務などと経験を積んだ場合、医療機関のみならずほとんどの組織で会計処理が存在し、経理事務のスタッフとしておくところは、医療事務よりも仕事ができるところは多いかもしれません。
ただ経理事務などは単なる事務員という印象で、医療事務は医療スタッフの一員的に見えるのかもしれません。
どんな仕事でも興味があったり面白いと思えるものが一番だと思います。そうではないところで決めると、人にもよるでしょうが長続きしないこともあると思います。
No.2
- 回答日時:
すみません。
。ちゃんと読めていませんでした。。メリット:しばらくの間需要はあるので食いっぱぐれがない。全国各地で働ける。
デメリット:癖のある医者、患者がいるとしんどい。
デメリットはどんな仕事でも似たようなことがありますが、老人や医者と絡むことが多くしんどいところもあります。
No.1
- 回答日時:
メリットは病院の事務として働きやすいです。
デメリットは特にありません。単なる資格ですから。資格だけ取って他の仕事につくのはアリだと思いますよ。
教員免許や保育士の資格を持ってるけど他の仕事についている人等はたくさんいますからねー。医療事務も同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
総合病院で働くのとクリニック...
-
来週、医療事務系の専門学校を...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務って経験積めば積むほ...
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
病院で学生(医師の卵)に見せ...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
海外ドラマ「ER」を見ていた...
-
医師の学会の、演者の決め方に...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
この前病院に行ったら医者が患...
-
医師不在時の医療行為について
-
採血に必要な資格
-
鍼灸師を好きになりましたが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
医療事務を再度勉強するには
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
総合病院で働くのとクリニック...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
医療事務への転職活動に関する...
-
医療事務の資格取得のためのオ...
-
前職で医療事務をしていました...
-
医療事務講座終了後の就職につ...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
至急教えて下さい。医療事務の...
-
未経験無資格で医療事務にアル...
-
前職とは違う医療事務にパート...
おすすめ情報
ご回答、ありがとうございます。
医療事務の資格を取るメリットとデメリットでは無く、医療事務として働くメリットとデメリットを知りたいです。
とても説明不足で申し訳ありません。
医療事務として働くデメリットが無いなら、医療事務として働く方が得ですよね?