dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ネットオークションで購入したCatalyst2820がネットワークの勉強用に自宅にあります。
しかし、このスイッチにコンソール接続が出来ません。
コンソール接続をすると、「ATZ0H0」や「ATZ0Z0」が
テラタームの画面に表示されるだけで
操作が全く出来ません。
インターネットでかなり調べてみたらインタリンククロスケーブルを使うといいとか、
そのケーブルを改造するとか書いてありましたがよく理解できません。
どうにかしてこのスイッチでCLIの操作をしたいです。
皆様どうか宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず、製品のマニュアルをきっちりと。

よーく読みましょう。ありますよね?

コンソール接続にどのケーブルを使用されていますか?
この手のケーブルは、たいてい専用品です。コネクタ形状が同じだからと言って、
添付された専用品でない、市販の同じコネクタがついているケーブルを使ってもうまく動作しない場合が多いです。
動く場合もたまにあるからややこしい。

それは、ひとまずおいといて、まず、テラタームの通信パラメータ設定の確認と、下記を参考にしてみてください。
http://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/10 …

この回答への補足

ご返信が遅れました。
ご解答ありがとうございます。

>hal9801BX4様
そのスイッチと一緒に送付されてきたシスコのマニュアルを読んでも
catalyst2820のこと自体が記載されていませんでした。
コンソール接続ですが、catalyst2820のコンソールポートは
DB-9のオスのポートですので、付属で付いてきた
DB-9のメスの変換コネクタを使ってきしめんケーブルを接続しています。
そのきしめんケーブルとPCはUSB変換ケーブルを用いて
接続しています。
テラタームの設定は問題はなかったと思います。

>ken-etsu様
ご返信ありがとうございます。
間違ってAUXポートに指しているということはないようです。
ちゃんとコンソールポートに指してました。
頂いたURLのページは全て読ませていただきましたが、
結局つなげないままでした。

どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?

補足日時:2008/04/06 20:13
    • good
    • 0

手元に実機がないので、想像することしかできませんが…



まず、ケーブルは間違っていないと思います。なぜなら、それらしい文字が表示されるからです。
- http://www.cisco.com/support/ja/701/14.shtml

表示されている「ATZ0H0」や「ATZ0Z0」はおそらく、HayesモデムなどでサポートされているATコマンドだと思われます。
- http://www.bcom.nec.co.jp/comstarz/dp/docs/confm …
ということは、Catalyst側は、ポートに接続されている機器は、PCではなく、モデムだと認識しているのだと思います。
もしかすると、CONSOLEポートではなく、AUXポートに接続してたりしませんか?PCと接続する場合は、CONSOLEポートに接続してください。
あるいは、CONSOLEポートがモデム向けに設定されているのかもしれません。
- http://www.cisco.com/support/ja/473/2.shtml
これをクリアする方法はあるはずですが、今すぐには探せません。
- http://www.cisco.com/en/US/products/hw/switches/ …
このあたりがヒントになるんじゃないかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!